人が変われば犬も変わる、犬が成長すると人も成長する かみ癖あるシュナウザーが変化
家族をノイローゼに陥らせるほどかみまくるミニチュア・シュナウザーの男の子。自分の力ではお手上げと感じたお母さんはUG DOGSアトラスタワー中目黒店(以下UG)へ。社会化お泊まり中も、お迎えのときも、これまで見たこともない愛犬の姿に、お母さんは自分のことを省み、ある決意をする。
激アツ店長、中目黒の駅前で叫ぶ。
「人が変われば犬も変わる。犬が成長すると人も成長する!」
子犬のしつけに万能薬なんてない
「そんなに問題ないのでは?」
カウンセリングでシュトーレンくんを見た高橋店長の言葉に、お母さんは少し拍子抜けしてしまったという。しかし、店長の前では静かにしていたが、群れの中に入れてみるとシュトーレンくんは大興奮! 遊びたそうにはしゃぎ始めた。「そっか。君はこれがしたかったんだね」。店長はシュトーレンくんを預かることを決める。
「お母さんはパピー教室で教えられたとおり、ほめて、おやつをあげて落ち着かせようとしてきた。それはそれで間違ってはいないけれど、僕ははしゃぎたいならはしゃげばいいと思うのです。保育園や幼稚園で走りまわる子どもに『落ち着いて!』『静かに!』なんて止めませんよね。子犬だって思い切り遊びたい。だったら、まずはその気持ちを爆発させ遊びたい欲を満たしてあげたらいいのでは? 満足すると、落ち着いて周りを見たり人の声を聞けたりする余裕が出てくる子は多い。その段階でルールやガマンを覚えていけばいいのです」
シュトーレンくんは遊びたい気持ちが前のめりになり、なかなか上手に遊べなかった。「不器用なのはシュナウザーあるあるですね」と店長。しかし、同じ時期で社会化お泊まりに来ていた「同期」の子犬たちもみんな強くて体力底なしだった。不器用ながらに仲間に体当たりしながらやり合ううちに、だんだんと上手に遊べるように。その様子を伝える写真と動画に、「楽しそうに、そして日に日に成長していくシュトーレンの姿がうれしくて……」。そう語るお母さんは、あることに気づいたという。
「私は、自分で言うのもなんですが教育熱心だった。インターネットで見たやり方やスクールで教えられたカリキュラムを『その通りにやる』ことに必死になっていました。でも、それがシュトーレンに合っているのかどうかを考えていなかった。『型』にはめて育てようとしていたのかもしれません」
多くの犬の保育園や幼稚園では、おすわりやマテ、呼び戻し、飼い主の横につく「ヒール」や目を合わせる「アイコンタクト」などをトレーニングすることが多いが、UGの社会化お泊まりは、文字通り犬の社会化が大きな目的だ。ごはんの前のフセ、マテは群れの仲間と一緒にできるように練習するが、それ以外は、犬と遊び、先輩犬や店長などのスタッフに指導されながらルールを学び、ガマンすることを覚えていく。
「社会化お泊まりを始めた10年以上前、『トレーニングにはどんなカリキュラムがあるのですか?』と聞かれ、特にありません、と答えると驚かれました。子犬それぞれ違うし、子犬の場合、初日と2日目や3日目でもどんどん変わる。だから、その子、その日に合わせます、と。けげんな顔で帰っていくお客さまもいましたね」と店長は笑い、こう語る。
「どの子にも効果テキメンな『万能薬』なんてない。大事なことは、目の前のその子をちゃんと見ること」
お母さんの教育熱心さやがんばりは評価しつつ、「よかれと思ってやっていたことが過干渉につながっていたのかも。シュトーレンくんは訳がわからず、もしかしたら『お母さんから信じてもらえていない』と感じてしまった可能性もあります」と店長は指摘する。
声のかけすぎは混乱を招くこともある
そして1週間がすぎ、お泊まり最終日を迎える。
店長は、お散歩で刺激に慣れること、真っすぐ歩くことに意識を向けるようアドバイス。「普通に真っすぐ歩けるだけで、シュトーレンくんはもちろん、お母さんの自信にもつながります」と店長。さらに「あいまいな言葉ではなく、シンプルに伝えてみて」とアドバイス。
「歩かせようと『平気だよ〜大丈夫だよ〜』と甘い声をかけてなだめ、かと思えばかまれたら一転『いけない! ダメでしょ!』と厳しく注意して……。子犬にしてみたら『どっちなんだよ!?』と混乱してしまいますよね。声のかけすぎはその子によっては混乱してしまうことも。かけるときは落ち着いてはっきりと伝えればいい」
さらに、抱っこが苦手なシュトーレンくんにお母さんは気をつかっていた。かまれるのが嫌でおっかなびっくりだったこともあっただろう。「遠慮は必要ナシ。抱っこしちゃえばいいんです」という店長の言葉に促され思い切って抱っこすると、やはりシュトーレンくんはガブガブ抵抗してくる。注意しようとするお母さんに、店長は「言葉はいりません。ただギュッと抱きしめてあげて!」。するとわずか数分後、なんとシュトーレンくんはお母さんの腕の中でコテっと寝落ちしたという。初めて見る愛犬のかわいいしぐさにお母さん号泣! そしてこう決意した。
「シュトーレンを信じよう。そして、伝えたいことはもっとシンプルに伝えよう」
お泊まりの1週間は終わったが、「ここからがスタートです」と店長。手や足にかみつくことは帰宅後もしばらく続いたが、お母さんの意識と向き合い方が変わっていたので関係性は格段によくなったという。「かんでもシンプルに『やめて』という一言ですんなり離してくれるように。私が落ち着いたことで、シュトーレンも耳を傾けてくれるようになったのかもしれません」
毎週アフターケアに通い、思い切り遊び、気がつけばシュトーレンくんは後輩に胸を貸す頼りがいのある先輩に成長していた。この時期、お母さんは店長から届いた何げないメールに「ハッとした」と振り返る。
「『お母さん、ゆっくり休めていますか?』と。マメにアフターケアに通ったのは、シュトーレンを遊ばせたいという気持ちが一番ではあったものの、実は私が息抜きする時間がほしかったのも本音だった。店長にはそれがお見通しだったんですね」
シュトーレンくんを迎えてからその動きばかり気にしてピリピリし、ソファに座ってのんびりテレビを見る、なんてことすらできていなかったというお母さん。「私の『ちゃんと育てなきゃ』という緊張感や、あれもダメ、これもダメと注意していたことがシュトーレンを追い詰めていたのかもしれない。でも、お泊まりの1週間で私の意識が変わり、さらに1年ほどUGに通いながら少しずつお互いが歩み寄って一緒に暮らすコツをつかんでいきました。そしてある日、あえて息抜きの時間を持たなくても平気だと気づいたのです」
愛犬を信じることの大切さ
シュトーレンくんは1歳を迎えるころからほえることが多くなったという。それまでほとんどほえたことがなかったが、「もしかしたら私の圧から解放されて自分を表現できるようになったのかも(笑)。そう考えると少しうれしくもあります」とお母さんは前向きだ。
そしてこの10月、3歳に。
「一気に落ち着き、成長したように思います。私も、シュトーレンのことを気にせずソファでまったりという時間が増えました。あれ、どこいったかな? と探すと、リビングに転がって無防備に爆睡してる(笑)。UGに行くまでは責任感で育てていたけれど、今はシュトーレンと一緒に暮らすことにただ幸せを感じています」。お母さんはそう言ってほほ笑んだ。
店長はこう語る。
「社会化お泊まりで激変する子もいますが、シュトーレンくんはどちらかというと行きつ戻りつを繰り返しながらゆっくり成長し、1歳すぎるぐらいには悩みが気にならない感じになるだろうと見ていました。1週間で激変したのは、お母さんの方でしたね」
ちゃんと育てなきゃという責任感は愛情があるからこそ。でも、その思いが強くなりすぎると視野が狭くなり、目の前の愛犬の本当の姿が見えなくなってしまうことがある。また、過干渉はときとして子犬を混乱させ、それが問題行動につながってしまう可能性も。「飼い主さんだって子犬を支配したくて迎えたわけではないはず。思い通りにならないからとピリピリしたりオロオロしたりせず、毅然(きぜん)とした態度でやるべきことはやって、あとは愛犬を信じる。そんな飼い主さんを、愛犬も必ず信じてくれるようになるはず」と店長。最後にこう語った。
「僕自身もそうでしたが、犬を育てることで人も成長できる。だから、やっぱり犬って最高なんです!」
- UG DOGS アトラスタワー中目黒店
- 住所:東京都目黒区上目黒1-26-1 中目黒アトラスタワー106
TEL:03-5708-5592
営業時間:11:00~20:00(年中無休)
公式サイト:https://anm.ugpet.jp/ - 店長ブログ:https://www.ugpet.com/blog/anm/
※カウンセリングは電話、対面とも要予約。HPや高橋さんのブログをチェックした上で問い合わせを。UGでは基本的に保護犬を預かる活動はしていません。
【関連記事】
・触ろうとするとかみつき手がつけられない黒柴 だから散歩は行かなくていい?
・甘がみするトイプー 元気だからいいかと危機感もたずにいたら仲良し家族が分裂
・一目ぼれでポメプーの子犬を迎えたが 寝ない、飛びつき、かみつきで飼い主ボロボロ
・三本脚のボーダーコリーの子犬を迎えたが… ハイパーすぎて大丈夫?
・やることやっていないのに子犬に求めすぎ! かみつくチワックスに悩む飼い主に転機が

sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場