犬・猫の熱中症 リスクを知って、予防を 屋内も要注意

 重篤になると死の恐れもある犬や猫の熱中症。予防には、どんな点に気をつければよいのか。かかりやすい犬や猫はいるのか。「イヌ・ネコの熱中症予防対策マニュアル」(日本気象協会・日本動物愛護協会)を監修した弓削田直子獣医師(Pet Clinicアニホス院長)に解説してもらった。

(末尾に写真特集があります)

場所別にみる熱中症予防

 熱中症予防の基本は、ペットを高温な環境に置かないこと。屋外、屋内、車内とそれぞれの場での注意点を紹介する。

炎天下の散歩は禁物
炎天下の散歩は禁物

■屋外での熱中症予防

・外出の時間を考える
・こまめな給水
・時には体表に水道水をかける
・風を送って体幹を冷やす

「屋外で大切なのは、外出(散歩)の時刻です。外気温が約32度の場合、地面近くを歩く犬は、人より4度ほど高い温度にさらされています。朝なら早朝、まだ涼しい時間帯に散歩に出かけ、8時には帰宅したい。夜は日が落ちてから出かけましょう。深夜は車などにも気をつけて」

 ただし、夜間も温度が下がらないこともある。散歩前にはアスファルトを手で触って、熱さの確認をしたい。また、なるべく土や芝生の上を歩くなど、比較的涼しいコースを考えた方がよい。

 散歩の際は、必ずペットボトルなどを常備し、こまめな水分補給を心がける。市販の冷感グッズ(首輪やベスト)などを取り入れるのもおすすめだ。また、時折、霧吹きなどで体に水をかけたり、風を送って体を冷やしたりするのも予防になるという。

「日中の炎天下は可能であればお散歩は避けた方が良いですが、止むを得ずバギーに載せる場合には、バギー内に保冷剤を置く、犬にも保冷剤を装着し直射日光が当たらないようにホロをかけるようにしましょう」

 さらに排泄のための散歩をさせないのも対策になる。

「東京都は犬の排泄は室内でするようにすすめています。どんな天候でも排泄のために散歩に何度も出ないとならないのは、負担ですし、熱中症のリスクを増やすことにもつながります。成犬になってから習慣を変えるのは難しいですが、これから犬を飼う場合は『排泄と散歩(運動)は別』と考えるようにしてください。たとえば夏の運動は犬用プールで行うこともできます」

部屋は涼しくが基本
部屋は涼しくが基本

屋内で熱中症になる可能性も

 熱中症というと、炎天下の屋外で起きるものと考えがちだが、家の中や車の中でも起こりうる。

■屋内での熱中症予防

・風通しをよくする
・留守中にもエアコンをつける
・ペットが自由に居場所を選べるようにする
・直接日光が当たらないようにする

「ペットの健康のため、室温は26℃以下が理想です。過去に診察した熱中症の犬や猫は、いずれも冷房のないマンションで留守番をしていました。寒くなればペットは体を丸くしたり布団にもぐりこんだりするので、外出時もエアコンはつけたままにしてほしいですね」

 さらにゲリラ豪雨等で停電になったり、機械が故障したりする可能性もある。そのため一室に“閉じ込めない”ことも大切だ。部屋のドアを少し開けて、廊下や風呂場、玄関のたたきなどに移動できるようにしておきたい。

異変に気付いたら、まず冷やす
異変に気付いたら、まず冷やす

■車内での熱中症予防

・締め切った車内に放置しない
・いつでも飲水できるようにする

「幼い子どもと同じで、車の中に絶対にペットを置き去りにしないこと。小型犬など、飼い主さんを呼んで車内を動き回ると、あっという間に体温が上がってしまいます。普段から後追いをしたり、興奮しやすい犬は注意してください」

 帰省や旅行に連れていく時は、休憩時には家族の誰かが見ているなど配慮が必要だ。ドライブ中は水の用意も忘れないようにしたい。

特に短頭種は暑さに弱い
特に短頭種は暑さに弱い

特に熱中症に注意が必要な犬種・猫種も

「フレンチブルドッグをはじめ、パグやブルドッグ、ボストンテリア、キャバリアなど『短頭種』とよばれる犬種は、喉が狭く気管も細いため、体に見合った換気ができずに熱中症になりやすいのです。とくにフレブルは気質的にも興奮しやすいので要注意。病院の待合室で騒いだり緊張したりして、熱中症になりかけた犬もいます」

 航空会社によっては、暑い時期には貨物での預かりをしていない犬種もある。熱中症による事故を考慮してのことだ。

 猫も、ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンなどはほかの猫に比べて熱中症にかかりやすいとされる。

 また、犬・猫ともに、肥満体形の場合、体内に熱がこもりやすく注意が必要だ。心臓病や慢性呼吸器疾患のほか、「脱水傾向」にある腎臓病や糖尿病を患っている場合も要注意。ダイエットや病気のケアをして予防に努めたい。

認知症の犬も特に注意を

 最近は認知症の高齢犬が熱中症になるケースも増えているという。何時間も徘徊したり、狭い所に入って鳴き続けて体温が上がったり、ふつうの犬なら心配ない環境でも、自分の行動で、熱中症を招いてしまうのだ。

「介護に通じますが、動ける認知症の犬の場合は、入り込む隙間を作らず、脱水に気をつけてあげることが大事です。寝たきりの場合、鳴き続けて体温が上がることもあるので、風を送るなどして、体温調節を手伝ってあげましょう」

【関連記事】 犬・猫が熱中症? 初期症状を見逃さず応急処置、急ぎ病院へ

藤村かおり
小説など創作活動を経て90年代からペットの取材を手がける。2011年~2017年「週刊朝日」記者。2017年から「sippo」ライター。猫歴約30年。今は19歳の黒猫イヌオと、5歳のキジ猫はっぴー(ふまたん)と暮らす。@megmilk8686

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。