間違ったしつけはただの「罰」 飼い主も犬も成長し本当の家族になれる
恐怖心を植え付け言うことを聞かせる「服従」のトレーニングに混乱してしまったトイプードルの子犬とお母さん。「このままでは育てられなくなる」と、UG DOGS中目黒店(以下UG)の高橋信行店長に救いを求めた。子犬のトレーニングはもちろん、お母さんを叱咤激励し続ける店長が抱く思いとは?
激アツ店長、中目黒の駅前で叫ぶ。
「ともに成長するから意味がある。決して他人任せにしないで。だって、家族なんだから」
(前回のお話はこちら)
犬の気質や性質を見て考え、対応しなければ
服従させるトレーニングを指示されたという話をお母さんから聞いた店長は、こう語る。
「ほえたりかんだりしたら嫌なことや怖いことが起きることを学習させる『天罰方式』というしつけ法はあります。効果がある場合もある。しかし『天罰』と表現するように、飼い主が手を下しているとは気付かせずに、適したタイミングに適した方法でやらなければ逆効果になることもある」
パチンコ玉を入れたペットボトルを首輪につけられ、パニックを起こすミロくんの動画を見て大きな疑問と憤りも感じたという。
「これじゃあ天罰じゃなくて、ただの罰。虐待と言ってもいいかもしれない。ミロくんのお母さんのように初めて犬を飼う人に、こんなに厳しいしつけをしろと指導することには正直首をかしげます。ほえるのがダメ、かむことがダメ、だから押さえつけるのではなく、なぜほえるのか、なぜかむのかを、その子の気質や性質を見て考え、対応しなければ。それがプロの仕事です」
ミロくんについては、こう分析する。
「ほえていたのは分離不安が原因。『さみしいよ!』と訴えているのに、それを力で押さえつけ恐怖心を植え付けたら、ミロくんはますます混乱するだけ。実際、悪化してしまった。もちろん、続けていたら言うことを聞くようになるかもしれない。でも、お母さんが長年思い描いたような犬との暮らし、関係性とはほど遠いものになったと思います」
社会化お泊まりが始まったミロくん。最初こそ少しひるんだものの、持ち前の明るさでUGの群れにもすぐなじみ、子犬同士や先輩犬と遊び始めた。「ミロくんは殺気も闇もまったくない。明るくてひょうきん者のちょっと不思議ちゃん(笑)。ヘラヘラしているけれど、頭が良く、自分をしっかり持っていてしつこさや頑固さがあるので、時間はかかるだろうとは思いました」
確かにフセやマテはなかなかできなかったという。お泊まり中、店長やスタッフの手で繰り返しトレーニングした。
1週間後、おうちに帰ってきたミロくんは、お母さんを威嚇することもかむことも無くなった。店長は「お散歩を頑張るように」とアドバイス。お母さんが出勤する日中はお留守番なので、仕事に出かける前の早朝にお散歩へ。近所のドッグランにもデビューした。大型犬とも仲良くでき、新しい子が来ると自分の匂いを嗅ぎやすいように足を上げて待っているというミロくん。
「周りの人から『すごい!』『いい子ですね』とほめてもらえます」とお母さんは誇らしげ。「UGで色んなワンちゃんに触れ合っているおかげですね」
店長から二度の「喝!」
今はトリミングを兼ねて月1回、UGに1泊2日のアフターフォローに通うミロくん。順調ではあるが、これまで二度、店長から「喝!」が入った。
一度目は月齢7カ月を迎えたころ。ミロくんがまた夜鳴きをするようになった。様子を見るために再び1週間お泊まりするが、UGでは問題なし。でも、帰宅するとまた夜鳴きが始まった。
お母さんはすぐに店長にLINEで相談した。店長からは「叱れませんか?」の返信。「甘やかしていたつもりも気を緩めたつもりもなかったのですが、どこか遠慮していたのかもしれません」とお母さん。心を決し、「何時だと思ってるの!」とピシャリと叱り、部屋のドアを閉めると朝まで静かに。以来、夜鳴きは一切しなくなった。
店長は真意をこう語る。
「自我が目覚め反抗期と言われる時期で、成長過程ではよくあることです。ミロくんは頭がいい。困ること、やめてほしいことにはしっかりと『No!』と意思表示すれば理解できるはず。ミロくんは成長しているけれど、お母さんもちゃんと成長できていますか?僕はそう問いかけたかった」
二度目は、ミロくんがお留守番中、トイレを外すことが多いと相談した時のこと。自宅では一部屋をミロくんの専用スペースにし、隣のリビングとの間にはフェンスを設け仕切っている。お母さんが出勤中はそのスペースで過ごしているという。その話を聞いた店長から厳しい指導が入る。
「ミロくんは分離不安が強い。なのに、フリーにしてたら不安やさみしさからトイレを外すことだってあるでしょう。それは、フリーにしたお母さんの責任です」
ミロくんの部屋はフェンスで仕切っていたため、お母さんは「フリーにしている」という認識がなかった、しかし、たとえば6畳のワンルームマンションの部屋にケージを置いたとして、ケージ以外の場所で自由に過ごしたらそれは「フリー」。お母さんがやっているのはそれと同じこと。店長の指摘に、自分の認識が間違っていたと気づいたというお母さん。「今、改めてハウストレーニングに取り組んでいます」
店長は日頃からハウストレーニングの大切さを繰り返し発信し続けている。
「フリーにしてルールがなければ、犬は自分でルールを作る。家族を守ろうとしてほえたり、ピリピリしてかんだりする子もいる。ミロくんのように不安からトイレを失敗することも。よく『ケージに入れるのはかわいそう』と言う人もいますが、ノールールで不安にさせるほうがよほどかわいそうです。ケージの中で静かに過ごせたら、お散歩に連れ出して解放すればいい。UGに来るようなハイパーな子、分離不安が強い子は、我慢と解放の両輪で取り組んでいくことが大切なのです」
ハウストレーニングは、どんな犬であれ必要と店長は訴える。
「ケージの中が安心、安全な場所だと感じ、日頃から落ち着いて過ごせるようにするハウストレーニングは、災害が多発している今、防災の意味でも非常に重要です」
犬に向き合い成長し、家族になれる
5月、ミロくんは1歳に。ドッグランの仲間から誘われボランティアを始めたりと、お母さんは「自分の人生でこれまで考えたことがないような世界が広がっている。ミロがうちの子になってくれたおかげです」と話す。
そんなお母さんの宝物は、1枚の写真。UGでの社会化お泊まり最終日、ミロくんとお散歩したときのものだ。実はミロくんは最後のワクチンが終わってすぐにお泊まりに突入したため、お母さんはその日、初めてリードを握りミロくんと歩いた。
「満面の笑顔でルンルンと歩く姿に、心から感動して……。なんてかわいいんだろう!と親バカがさくれつ(笑)。いつまでもミロのこの笑顔を守っていきたい」
店長は、ミロくんとお母さんが二人三脚で頑張る姿に目を細めながら、こう語った。
「困ったことがあればアドバイスするし、叱咤(しった)も激励もします。でも、ともに暮らしともに人生を送るのは家族だけ。僕に依存するのではなく、他人任せにせず、飼い主さん自身がしっかり愛犬に向き合い、考え、ともに成長してほしい。日々そうやって乗り越えるからこそ本当の家族になれる。犬と暮らす最高の幸せをかみ締めることができるから」
- UG DOGS アトラスタワー中目黒店
- 住所:東京都目黒区上目黒1-26-1 中目黒アトラスタワー106
TEL:03-5708-5592
営業時間:11:00~20:00(年中無休)
公式サイト:https://anm.ugpet.jp/ - 店長ブログ:https://www.ugpet.com/blog/anm/
※カウンセリングは電話、対面とも要予約。HPや高橋さんのブログをチェックした上で問い合わせを。UGでは基本的に保護犬を預かる活動はしていません。
【関連記事】
・迎えた子犬は頭突きし暴れるボストンテリア 恐怖すら感じた私に育てられるだろうか
・子犬を迎えたが夜鳴きで眠れず、朝はウンチ掃除で始まる毎日 育児放棄はしたくない
・触ると絶叫、目が合わないトイプー あこがれだった犬との生活は想像と違った
・ペットロスでふさぎ込んでいた家族 新たに迎えた子犬は破壊するはちゃめちゃ犬
・かわいいはずのチワワに肉をえぐられるほど嚙まれ 飼い主は家の中で息をひそめる
![1歳のお誕生日おめでとう!(お母さん提供)](http://p.potaufeu.asahi.com/3040-p/picture/26843320/945fac7b401ded615eed50882a560192.jpg)
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。