猫にのられて身体が痛い…でも我慢 それが愛の証し?

冬は人も、猫も、こたつに集まる我が家。
(末尾に写真特集があります)
毛深いくせに寒がりなキジトラ猫・モモは、身体を丸めてこたつの中に入りっぱなし。たまに、こたつの中に伸ばした私の足に、そっと寄り添ってくるのが、かわいくてたまりません。
私が身動き取れなくなるほどには負担をかけないところが、控えめなモモらしくて愛らしいのです。
軽く寄りかかってきたり、あごを乗せてみたり……そんな時は靴下を脱ぎ、ズボンをたくし上げて、モモの毛の感触を味わうようにしています。
一方、サビ猫・あんずは、人がいる時間帯はこたつを出て、こたつに入っている人の太ももの上に乗るのが大好きです。
あんずは、足に乗る前に宣言します。私がこたつに入るのを確認すると、こたつの周囲をゆっくり歩いて、
「にゃー」
と、目を見ながらひと鳴きして、ゆっくりと私の足の上にポジション取りをします。
この、カワイコチャンめ……。あんずの暖かさが足にじんわりと伝わってきます。
しかし、約4キロの重さは、足のしびれを促し、しまいには立てなくなるほどのダメージを与えてくれます。
ダラけてテレビを見ているときは、足と足の間にあんずを入れるなどして、ダメージを回避しやすいのですが、こたつでPC作業などしているときは、前のめりの姿勢になるため、なかなか回避が難しかったりします。
私があぐらの姿勢でPC作業をしていると、「にゃー」と鳴いて、太ももの内側にするっと入ってきて、身体を丸めて寝る姿勢に入ります。

ちょうど足の間にすっぽり埋まる体制になるので、暖かくて寝心地が良いのだと思います。
癒される瞬間であることは認めますが、ちょうどふくらはぎと足首あたりに乗っているので、徐々に足がしびれてきます。あんずのご機嫌を伺いながら足を抜いてみても、真ん中にあんずがいると、無理な体制になってしまうため、別の箇所に痛みが走ることも。足がしびれすぎて転んだり、転びそうになったりしたことが何度あったか……。
しびれる前にあんずをこたつの中に無理やり入れたり、横にどかしたりすることもできるのですが、あんずの抗議なのか寂しさなのか、「にゃぁ~」と鳴いて見つめられると、つい限界まで我慢してしまいます。
ヨガや整体に行かなければ、足のバランスがおかしくなり、疲労が激しいのは“あんずとのこたつ暮らし”が影響しているような気もしています。
1歳のメス猫・Kちゃんと暮らしている実家の母に話すと、母も似たような状況なのだそうです。
Kちゃんは母と一緒に寝ることが多いらしく、布団の上に乗ったり、布団の中に入ってきたりするそうです。上に乗られると重さで苦しくなり、悪夢を見ることもあり、布団の中に入って来たら来たで、Kちゃんをつぶさないよう気を使い、妙な体勢になるしで、いずれにせよ眠りが浅い日々を過ごしているのだとか。
年老いた母は、ただでさえ、あちこちの痛みで病院のお世話になっているので、心配になりましたが……。
「身体が痛くてしょうがないよ~」
と、電話口で愚痴る母の声は、心から嫌がっている様子ではありません。Kちゃんのかわいさとぬくもりが、身体の痛みを我慢することにつながっているのでしょう。とはいえ、ほどほどにしてほしい気もしますが……。
猫を飼うと、生活シーンで様々な我慢を受け入れてしまいますが、多くが幸せな時間だからなのかもしれません。
(ヤスダユキ)

sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場