犬の顔や声は、飼い主や家で変わる

昨年8月31日に旅立ったピンを含め、私はまだ3匹しか犬を飼った経験しかなく、しかも犬種はすべてミニチュア・ピンシャーなので、その少ない育犬経験から言わせていただきますと……。
犬の顔は、飼い主や、飼われる家の環境によって変わっていくものなのだと思います。
犬の図鑑などで見るミニピンは、もう少しシュッとしているし、険しい顔立ちをしているような気がします。
でも、我が家のミニピンは、みんなのんきな顔。特に顔が変わったのは、1歳半まで沖縄のブリーダーさんのところにいた〝次女〟のココだと思います。ピン同様、全日空の貨物ターミナルで出会ったときのココは、切れ長の目で、いまよりもっと鋭い表情をしました。
「同じコクモ(ピンのお父さんの名前)の子どもなのに、どうして、こんなに顔が違うんだろう。極小犬と言われている母親犬の顔が鋭いのかしら」と思ったのもつかの間、1カ月もしないうちに、ココはピンと同じのんきな顔になりました。夫にとっては、なってしまいました……だったかもしれません。彼は、もっと精悍なミニピンと暮らしたいと思っていたようですから。
そんな夫の好みに近いのは、もしかすると保護犬のハンターかもしれません。ピンやココは表情どころか体形も、どんどんミニピン離れしてしまいましたが、ハンターは図鑑に出てくるミニピンに(まだ)近い……(笑)。「絶対、太らせないでよ!」と夫に釘をさされつつ、少しずつ私に慣れてくれて、私の手からトリート(おやつ)を食べてくれるハンター。ついつい、色々な種類のおいしそうなトリートをあげてしまいがちです。
そんなハンターも顔だけは〝我が家の顔〟=のんき顔になり、キョトンとした表情がどんどんピンに似てきて、私にはかわいくてかわいくてたまりません。
でも、ハンターには、現在進行形の、もっと大きな変化があるのです。それは〝声〟。
我が家にやってきたとき、全くと言っていいほど鳴かなかったハンターの〝声〟を初めて聞いたのは1カ月以上たった頃だったでしょうか。
これが犬の鳴き声なの? というぐらい、か細くて小さな声がハンターの泣き声でした。
人間にも色々な声の人がいるように、犬にもさまざまな声があるのでは……と思いつつ、あまりにも力がなく、遠慮しているかのようなハンターの声に、また彼の見えない過去について私の妄想が始まる日々でした。
そんなハンターの声に、力が加わったのは、それからまた2カ月ほどがたった頃だったでしょうか。
実はココは、ものすごく鳴く子で、ココが来てからというもの、それまでほとんどムダ吠えしなかったピンまでもがつられて(?)鳴くようになってしまいました。どうやらハンターもココにつられたようで、特に宅配便のお兄さんたちにはココと共によく吠えてしまいます。
そしてハンターの声は、どんどん、フツーの犬っぽい声へと変化していったのです。それもまた、ハンターが徐々に出してきた〝本性〟の一つなのだ。我が家に慣れてくれた証拠なのだと思っています。
か細く、どこか遠慮がちだったハンターの声は私の耳にはしっかり残っています。人と暮らす全てのわんこたちが、いい表情で、元気な声を出せますようにと祈らずにはいられません。
sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場