猫をなでながらまったり… 至福の時こそ体をさわる練習タイム!

のんびり眠っている時にやさしくなでる練習。ゴロゴロのどを鳴らすかな?
のんびり眠っている時にやさしくなでる練習。ゴロゴロのどを鳴らすかな?

 今回から数回にわたって猫が快くケアを受け入れる方法についてお話します。猫は生涯飼い主である私たちが世話をする必要があります。ブラッシングや爪きりなどの日常のケアはもちろん、歯磨きや投薬など病気の予防や治療など、すべて飼い主がしてあげる必要があります。


 猫はもともと寝ている時間が長い上、不調があっても表に出さないことが多い動物です。また犬のように散歩にも行かないので、病気になっても気づきにくく、発見が遅れてしまいがちです。元気がない、食欲がないなどのはっきりした症状で動物病院に連れて来られた時には、すでに病気が進行してしまっているケースもあります。愛猫の異常をいち早く発見してあげられるのは、飼い主だけです。日頃から愛猫の体じゅうを触ったり見たりする習慣をつけ、少しでも早く異常に気づきましょう。


 成猫になってから急にいろいろな部分を触ると嫌がることが多いので、子猫の時から体中をやさしく触る習慣をつけ、どこでも触れるように慣らしておくことが大切です。すでに成猫になってしまっている場合には子猫以上に時間をかけてゆっくり慣らして行きましょう。


 体じゅうを触る練習で最も大切なことは子猫が「スイッチオフの時」にすることです。子猫が起きている時に体を触るとすぐに手足をかんでくるため、これを続けるとかむ練習をしたのと同じことになり、「触るとかむ猫」に育ちます。おもちゃなどでしっかり遊んだ後、食事の後など、猫がのんびり眠っているようなタイミングでやさしくなでてみましょう。最初は顔周りなど猫が触られるのを好む場所をなで、ゴロゴロのどを鳴らすのを確認しましょう。気持ちよくのどを鳴らしながらなでられることを受け入れてくれたら、少しずつ首のあたりから背中、尾のあたりまでゆっくりなでます。足先は特に敏感な部位なので急に触らず、首から肩、前足付け根、そして足先まで、なでおろします。後ろ足も同様に背中から腰、太もも、足先へと穏やかに流れるようになでましょう。この際にも子猫がかんでくるようなら、なでる練習をするタイミングが悪かったか、なで方が強すぎたと考えてすぐに中止します。しっかりエネルギーの発散をした上で、ぐっすり眠っている時に、眼を覚ましてかんでこない程度に穏やかになでるようにしてみましょう。


 この習慣は健康管理という意味だけでなく、猫とのコミュニケーションの一環としてもとても役立ちます。猫をなでながらまったりと過ごす時間は、猫好きにとっては至福の時です。同様に猫にとっても、飼い主とのふれあいはしあわせな時間です。本来、母猫が子猫の排泄などの世話をするときには子猫は安心しきって母猫に体を預けます。猫が気持ちよくリラックスできる状況で全身を触ることに慣らすことで、愛着が増し、より良い関係が築けるでしょう。

村田香織
獣医師、もみの木動物病院(神戸市)副院長。イン・クローバー代表取締役。日本動物病院協会(JAHA)の「こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座」メイン講師でもある。「パピークラス」や「こねこ塾」などを主催、獣医学と動物行動学に基づいて人とペットが幸せに暮らすための知識を広めている。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
ペットのこころクリニック
犬や猫の問題行動に詳しい獣医師の村田香織先生が、ペットと幸せに暮すためのしつけや飼い方のコツをていねいに解説します。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。