盲導犬連れの人、見守って…「駅での声かけ、あなたも勇気を」
目の不自由な男性(63)がホームから転落し、列車にはねられて亡くなったJR蕨(わらび)駅(埼玉県蕨市)で18日、日本盲人会連合の会員が事故現場を視察し、「周囲の声かけが必要」と訴えた。悲劇は昨年も相次ぎ、国や鉄道会社も視覚障害者への「声かけ」の強化を始めているが、駅員には困惑もあり、安全対策の実現は道半ばだ。
蕨駅でこの日、同会連合の橋井正喜・常務理事(65)ら2人が、事故が起きたホームの階段付近を白杖(はくじょう)をつきながら歩き、ホーム幅や、列車の音の聞こえ方を確認した。橋井理事は「ホームは広くて歩きやすいが、使い慣れた駅でも考え事をした瞬間、危険な状況になることがある。駅員や利用客の声かけや見守りが心強い」と話し、ホームドアの設置も求めた。
最も有効な策のホームドアの整備は、進んでいないのが実情だ。設置済みなのは全国約9500の駅のうち7%ほどの665駅(2016年3月末時点)。導入にハードルが多く、急速な普及は見込めない。
1駅数億~十数億円とされるコストの問題に加え、工事は列車の運行がない夜のわずかな時間しかできず、工期はどうしても長くなる。そもそもホームが狭い駅では設置スペースが確保できない。さらに、車両ドアの位置が異なる列車が乗り入れる駅では、開閉位置が固定された従来型のホームドアは使えない。
■ルール不徹底
こうした実情をふまえ、国土交通省が昨年末にまとめた対策の柱の一つが「声かけ」だった。しかし、蕨駅では今回、駅員にルールが徹底されていなかった。
JR東日本は社員向けマニュアルで、国交省の対策通り、付き添いのいない視覚障害者には声をかけ、手助けを断られても見守るよう定めている。だが、蕨駅の駅員は亡くなった男性に気づきながら、声をかけていなかった。同社は社員教育を再徹底する方針だが、「態勢を整えるのは容易ではない」との指摘もある。
券売窓口の縮小や自動改札機導入で、JR東の駅員はこの10年で1割ほど減った。「利用者の多いターミナル駅などで全員に声をかけるのは人員的に困難」(同社関係者)なのが実態だという。
駅員だけによる対応は難しいとの声もあることから、国交省の対策には、駅や列車内の放送やポスターで、視覚障害者への声かけを乗客に求めることも盛り込まれた。実際、視覚障害者らからは蕨駅の事故後、あらたに周囲の声かけを望む声が上がっている。
■「見守り大切」
昨夏に東京メトロ銀座線の駅で亡くなった会社員品田直人さん(当時55)の友人で、牧師の村田龍一さん(64)は「盲導犬を連れていると安心、大丈夫だと健常者は思うかもしれないが、事故を防ぐにはやっぱり周囲の声かけや見守りが大切。声をかける勇気をもっていただきたい」。盲導犬を十数年使っている横浜市の神崎好喜さん(66)は「JR新宿駅の混雑したホームで声をかけてもらい、命拾いをしたことがある。ひじを貸してもらうだけで大変助かる」と話した。
国交省は18日、駅員による視覚障害者への声かけを徹底するよう、全国の鉄道各社に文書で求めた。
(力丸祥子、根津弥)
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。