日本法医学会は96年より動物実験指針の改正なし
日本の医学系学会では倫理規定が古いままであったり、誤りがあったりするため、PEACEでは改訂を求める活動を行いました。その一つをウェブサイト掲載のレポートの短縮版でご紹介します。
法医学は、犯罪捜査や司法などの場で必要となる医学的知見について研究する学問ですから、動物実験も事件・事故を模したウサギの溺死実験や、ラットの絞殺実験、創傷実験、炭酸ガス中毒実験など、侵襲度・苦痛度の高いものが行われています。
しかし、特定非営利活動法人日本法医学会のサイトに掲載されていた投稿規定には、「実験動物を用いた研究は、各所属機関のガイドラインあるいは『日本法医学会動物実験に関する指針』に従って行われたものであること」との記載があるにもかかわらず、「日本法医学会動物実験に関する指針」からのリンクが切れており、内容が不明となっていたため、質問をしました。
また、科学捜査研究所や監察医務院など、動物実験委員会が存在しない組織の所属となっている研究者が研究発表を行っていることがあるため、動物実験委員会を持たない機関で実施された動物実験についての扱いについても聞きました。
■問い合わせ内容
貴学会には「日本法医学会動物実験に関する指針」が存在するようですが、本文を公開していただくことはできないでしょうか。
非公開なのであれば、理由はどういったものでしょうか。
具体的な関心事項としては、
・いつ策定されたもので、最終改正はいつか。
これに対して、学会からは以下の回答が来ました。
■日本法医学会庶務委員長からの回答
お問い合わせの件について、本学会では1996年に「動物実験に関する指針」を策定・公表したのですが、改正の必要があると指摘されていて、常置委員会で検討することとなっており、現在は一般には公開しておりません。これまで改正がなされなかった背景の一つとして、機関誌(学術雑誌)が英文化されたということもあります。いずれにしても改正され次第、公表されることになります。
また本学会では、機関に審査委員会がない場合、学会内の倫理委員会が審査を行ういうことが制度上はあるのですが、動物実験については審査申請されたことがないとのことです。
つまり、公開されていない理由は、動物実験指針が長らく改正されないままだったことが理由でした。
この20年間で動物実験の世界ではいろいろと変化がありましたが、この学会ではそれらが反映されていないということになります。改正しなければいけないとの認識があったのにそれがなされていないのは、やはり動物の苦痛が軽んじられているからではないでしょうか。
そして、その状況にもかかわらず、侵襲度・苦痛度の高い実験がたびたび掲載されているのは、学会としてあまりに無責任ではないかとも感じます。現実 問題、各機関の動物実験倫理委員会にも能力的なバラつきがあり、学会独自に高い倫理水準を保てるよう、早急に指針を改正する必要があります。
動物ではない方法への代替を第一とするのはもちろんですが、苦痛の除去やエンドポイントについて、ぜひ具体的に定めてほしいと返信をしました。
同学会の最近の英文誌にどのような実験が掲載されているか、具体的に知ってもらいたく、いくつかの論文の概要をご紹介します。(協力:N.M.さん)
■ウサギの溺死実験(2016年3月号・札幌医科大学)
(要旨)
ウサギを使った溺死試験において、海水と真水の違いはCT画像では区別できなかった。
・実験前のCT撮影の後、すべてのウサギは溺死させられた。
・遺体はシールした袋に入れられ、CT撮影の間は、この状態で保管された。
※CT撮影については麻酔を行った記述があるが、溺死については記載はなく、麻酔を伴わずに(覚醒後に)行ったものと考えられる。
■ラットの絞殺実験(2015年7月号・中山大学(中国広東省))
(要旨)
ラットの首を絞める実験において、脳の各部のグルコース消費量に大きな変化があることをPETを用いて明らかにした。このデータは法医学にとって有用としている。
・13匹のラットが用いられた。実験の15時間前から水以外は絶食させた。
※抱水クロラールは、他の麻酔薬で代替不可能な場合に限り使用するのが一般的とのこと。心循環や圧反射への影響が少なく薬理試験などに用いられるが、安全域が狭く鎮痛作用も弱いため、外科手術を伴う実験では単剤では用いない。利用する場合は、通常、動物実験委員会でその妥当性が判断されることになるとのことで、本実験では妥当と判断されそうではあるが、この論文には委員会の承認を得たとの記述はない。
<出典>
ウサギの溺死実験:
Hideki Hyodoh et al. Experimental drowning lung images on postmortem CT – Difference between sea water and fresh water. 2016, 19, pp. 11–15
DOI:http://www.legalmedicinejournal.com/article/S1344-6223(16)30006-2/abstract
ラットの絞殺実験:
Suhua Ma et al. Fatal mechanical asphyxia induces changes in energy utilization in the rat brain: An 18F-FDG–PET study. 2015, 17(4), pp. 239–244
DOI:http://www.legalmedicinejournal.com/article/S1344-6223(15)00026-7/abstract
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。