(getty images)
(getty images)

愛猫をよく観察し想像する たくさんかかわり幸せな猫との暮らしを実現しよう

 猫と幸せに暮らすヒントや困りごとの解決法を、獣医師で米国獣医行動学専門医の入交眞巳先生が教えてくれます。今回は「猫という動物、その魅力」について、入交先生が答えます。

進化の過程で猫も社会性を持つように

 日が長くなって、日中の太陽が温かくなっているとはいえ、寒い日が続いています。我が家にはかわいい猫がいますが、実は犬もいます。仕事前の朝のお散歩はまだ寒く、指先が痛いくらい冷たくなるのですが、家に戻って猫が寄ってくると心も体も温まる気がします。早く暖かくなってほしいですね。

 今回は猫について、そもそものご質問をいただきました。「猫ってどんな動物?」です。確かに猫って、どんな習性があるのでしょうか?

 まず、猫の祖先は「リビアヤマネコ」です。ヤマネコは縄張りを持って、単独生活をしている動物でした。人と暮らすようになったのは約1万年前。イスラエルの人類最古といわれる食物貯蔵庫に入れている穀物を食べてしまうネズミ退治のために、ヤマネコの祖先と一緒に暮らし始めたようです。

(getty images)

 もともとヤマネコは縄張りがある動物なので、1匹のヤマネコがいたら他の猫はそのエリアに入れなくなります。でもたくさんの餌がある場所は、頑張ってひとりで他のヤマネコからその場所を守っているよりも、一緒にいて食事をとっている方が得であるとなったのでしょう。他のヤマネコが自分のそばにいることを受け入れ、その行動が適応していって、一部のヤマネコが今のイエネコになったと考えられています。

 そのため、今の我々が飼っているイエネコは、ヤマネコのような縄張りを持たず、社会性のある動物へと変化していきました。社会性を持つ動物になった今の猫は、他の猫とコミュニケーションをとります。そのような動物でなければ、おそらく多頭飼いはできないでしょう。

夜間よりも日中のほうが活動的

 また、猫は夜行性の動物と考えられがちですが、実は薄明薄暮性の動物で、朝方と夕暮れ時にもっとも活動的になります。朝に活動する鳥や夜行性のネズミを食べているので、なんとなく朝と日の落ちるころに活動したほうが猫にとって得なのがわかります。

(getty images)

 また、夜間よりも日中のほうがより活動的です。では、夜中の運動会は何なのでしょうか?おそらく日中人が働きに出てしまうと家の中では何もすることがなく、刺激もないため寝ているのでしょうが、夜間は人がいるので走り回るとご家族が反応するし、なんとなくうれしい面白い楽しい、ということで運動会が始まるのかもしれませんね。

愛猫とたくさんかかわって

 家に帰ると猫が足に体をすり寄せますが、あの行動は猫語で「おかえり!待っていたよ」の行動です。猫同士でも、ハンティングから帰ってきた猫に留守番していた猫が体をすり寄せます。これはフレンドリーなあいさつです。

 猫が人に体をすりつけるのはマーキングで、人に匂いをつけることで、猫が人に対して「君は私のものだ」と言っているのではないかと昔は考えられていました。ところがどうも、違いそうです。

(getty images)

 長く人と一緒に暮らしてきている分、猫は人のことが大好きで、人と一緒に遊びたい、人とかかわっていたいと思う動物です。だからぜひ、猫ともたくさん遊んでいただきたいし、たくさんコミュニケーションをとっていただきたいと思います。縄張りがあって、人とのかかわりを持たない、と考えてしまうのは、もったいないです。

 猫と幸せに暮らすために、これからもご自宅の猫ちゃんたちをじっくり観察して、何を言っているんだろう、何を考えているんだろうと想像してあげてください。そして、たくさん、たくさん一緒に遊んでかわいがっていただきたいと思います。

 こんなことを書いていたら我が家の猫に会いたくなりましたので、そろそろ筆をおきます。

 暖かくなったら猫と一緒に春の日差しの中で、どんなおしゃべりをしたいですか? 春が楽しみですね。

【前の回】愛猫がほとんど隠れて出てこない、姿を見ない 「家庭内野良猫」との上手な付き合い方

入交 眞巳
獣医師。東京農工大学 特任准教授。どうぶつの総合病院・行動診療科主任。旧日本獣医畜産大学卒業後、米国パデュー大学で学位取得、ジョージア大学付属獣医教育病院獣医行動科レジデント課程を修了。アメリカ獣医行動学専門医の資格を有する。

sippoのおすすめ企画

【出展受付中】sippo EXPO 2025

9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場

この連載について
ねことの暮らし相談室
 獣医師で米国獣医行動学専門医の入交眞巳先生が、どうやって猫と幸せに暮らすかのヒントとともに、猫たちの困った行動への疑問に答えていきます。
Follow Us!
犬や猫との暮らしに役立つ情報をお届けします。