(getty images)
(getty images)

甘えたい?距離をとりたい?どうしてほしい? “ツンデレ猫”の気持ちにフォーカス!

 猫と幸せに暮らすヒントや困りごとの解決法を、獣医師で米国獣医行動学専門医の入交眞巳先生が教えてくれます。今回は「ツンデレ猫」について、入交先生が答えます。

ツンデレな猫の気持ちとは?

 寒くなりました。しかし、冬至が過ぎたということは、少しずつお日様が出ている時間が長くなってきて春に向かうということですね。猫たちとぬくぬく春を待っています。

 さて、今回のご質問は「ツンデレ猫」についてです。『待ってました!』と思っていらっしゃる方多いのではないでしょうか?

Q 我が家は、元保護猫4歳の、ザ・ツンデレなメス猫と暮らしています。リビングで家族団らんしているようなとき、少し離れた場所からこちらをじっと見ています。それ以上は自分からは近づかないのですが、「おいで」と抱っこするとうれしそうにひざの上でスリスリ甘えてくるようなことがよくあります。甘えたい気持ちがあるけれど自分からはいけない……そんなタイプに見えるのですが、同じような状況でも、フイと離れていってしまうこともあり、距離感のはかり方が難しいと感じることがあります。

 ツンデレな猫さんの頭の中はいったいどうなっているのでしょうか?甘えたいの?距離をとりたいの?何がしたいの?と思ってしまいますよね。実際に彼らがその瞬間何を考えているのかは、わからないものです。

(getty images)

 何となく離れた場所からこちらを見ているのは、おそらくご家族の皆様に対して興味があるのだと思います。でもそのときはきっとそっと見ていたいのかもしれないです。抱っこされればそれもまんざらではないので、スリスリと甘えるのでしょう。

 また、猫さんが「もういいかな」と思えば、自ら離れる、自由に気持ちのままに行動をしていると考えられます。わたしたち人間と同じように、そのときの気持ちできっと行動しているのだと思います。

猫の気持ちに合わせて付き合う

 そんな自由なツンデレ猫さんたちですが、良い距離を測るには、じっくり様子を見ていただくしかないと思います。抱っこしに行ったときに甘えてくれたのであれば、そのまま甘えさせてあげましょう。

 もし抱っこしに行ったら逃げたり、抱っこされてちょっとしたら離れてしまったりする場合は、「いまは抱っこやスリスリの気持ちではない」と言っているのだと思います。抱っこしていて、ふいに離れてしまった場合は、おそらく「もういいかな」と言っているので、行かせてあげたらよいかと思います。

 猫のさんたちの気持ちに合わせて付き合ってあげるのが、お互いに1番ストレスがないかなと思います。

動物病院やもしもの災害に備える

 しかし、もしかしたら猫さんが嫌がるかもしれないけれど、動物病院に連れて行かなければいけないから、抱っこしてキャリーに入れないといけない、となったらどうしましょう。あるいは災害が起きてキャリーに入れないといけなくなるかもしれません。きっとそんなときは、猫さんも逃げてしまうと思います。なので、どうしても捕まえなければならないときに備えて、キャリーにはスムーズに入れるようにトレーニングを楽しくしておくのはよいことだと思います。

(getty images)

 キャリーは普段からリビングや寝室に置いておき、おやつをキャリーに入れて、猫さんが自由に出入りできるようにしておきましょう。自由に出入りしているようなら、猫さんの目の前でおやつをキャリーに入れながら、「ハウス」と言ってみましょう。

「ハウス」と言うとキャリーにひとりで入れるようになったら、おやつを小さく切って複数をキャリーに入れて、入ったことをほめながら、食べている間だけ、扉を閉めてみましょう。少しずつキャリーの扉をしめる練習をしていくのです。

 スムーズに入ってくれて、扉を閉めて中に閉じ込めても大丈夫になったら、動物病院にも楽にいらっしゃれるのではないでしょうか?

 ツンデレな子は、「行こうかな、どうしようかな」と悩んでいる猫だったり、気持ちが定まらない猫だったりするかもしれないので、無理せず、猫さんの行動の意味を推測して楽しんでみませんか?

 冬将軍、すっかり日本列島の上にいますが、読者の皆様も寒さに負けず、元気でいらしてください。

(次回は2025年1月11日公開予定です)
【前の回】やんちゃな子猫がやってきた! 怖がる14歳の先住シニア猫にしてあげたいこととは?

入交 眞巳
獣医師。東京農工大学 特任准教授。どうぶつの総合病院・行動診療科主任。旧日本獣医畜産大学卒業後、米国パデュー大学で学位取得、ジョージア大学付属獣医教育病院獣医行動科レジデント課程を修了。アメリカ獣医行動学専門医の資格を有する。

sippoのおすすめ企画

【出展受付中】sippo EXPO 2025

9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場

この連載について
ねことの暮らし相談室
 獣医師で米国獣医行動学専門医の入交眞巳先生が、どうやって猫と幸せに暮らすかのヒントとともに、猫たちの困った行動への疑問に答えていきます。
Follow Us!
犬や猫との暮らしに役立つ情報をお届けします。