猫の多頭飼いで起きた盗み食い問題 ちびちび食べる習慣そのものを変える作戦を決行
先住猫「はち」と元保護猫「ハナ」、2匹と暮らして約2年が経とうとする2023年の春から、はちが、ハナの残したご飯を盗み食いするようになった。
なんとか防ぐ方法はないか試行錯誤をしたが効果は得られず、ツレアイは「ちびちび食いのハナの食習慣そのものを変える方法を考えよう」と言い出した。
食習慣を変えるには
ツレアイの計画はこうだった。
まず、ハナ専用の自動給餌器(じどうきゅうじき)を購入する。それで毎日、規定量のドライフードを1日数回に分けて与える。ハナは毎回の食事を完食せずに残すだろうから、残した分は、はちに食べられる前に片付ける。その後、ハナが「残しておいたご飯をちょうだい」と催促しに来ても決して応じず、次に給餌器からフードが出るまでは我慢してもらう。次の給餌の時間には、前回残した分を少し足してやるが、残したら、また片付ける。
これを繰り返すうちにハナは「ご飯は器械がくれるもの」と理解し、人間には催促はしなくなるだろう。さらに「ご飯は決まった時間にしかもらえない」ことを体得すれば、毎回の食事を完食することが期待できる。ちびちび食いは改善され、はちも盗み食いができなくなる。
この計画に私は最初、乗り気ではなかった。実際、はちは太り、ハナが痩(や)せ始めていたが、食習慣を無理やり変えるのはかわいそうな気がしたからだ。それにハナは、一度に多くの量が食べられない体質かもしれない。
しかし、これは杞憂(きゆう)に過ぎなかった。
実行へと移す
ハナを譲渡してくれた保護団体の人に問い合わせたところ、ハナは、地域猫として外で暮らしていたとき、保護団体の人が1日1回与えるご飯を平らげていたという。ちびちび食いになったのは保護されたあと、預かりボランティアの家に入ってからのようだった。
また、私たちの留守中に世話をしに来てくれたキャットシッターのFさんにも確認すると、ハナは一度にかなりの量のドライフードをFさんの目の前で食べていたという。
となると、ハナのちびちび食いは単なる気まぐれかもしれない。体質的に問題がないなら、なおせる可能性が高い。
それに、いつでも好きなときに食事ができる環境に慣れると猫は空腹を感じにくくなり、さらなる食欲不振を引き起こすこともあるらしいのだ。食べないからといって飼い主が猫用のふりかけをふったり、嗜好性(しこうせい)の高いフードに変えたりすることを繰り返すと、さらなる悪循環に陥る。
ということで、私はハナには頑張ってもらうことに決め、ハナ用の自動給餌器をインターネットで購入した。
問題が勃発
はちのとき以来約2年ぶりに購入した自動給餌器は、だいぶ進化していた。ハナ用のものは、当時はなかった猫専用の容量が小さいもので、倒れてもふたが外れないなど、フードが口から出ない工夫もされていた。デザインもスタイリッシュだ。
自動給餌器の中にストックするフードははちと同様、1日分だけにし、寝る前に翌日の分を補充することにした。給餌時間と給餌回数もはちにそろえて設定。ハナマン(ハナのマンション=ケージ)の1階に、黒いヘルメットのような形の給餌器を置き、電源コードをつないで設定時間になるのを待った。
フードが出ると、自分の給餌器の前にすっ飛んでいくはちを横目に、ハナはソファの上から動かなかった。最初は気がつかないのも当然だ。私はハナを抱え、給餌器の前に座らせた。
それでも口をつけようとしないので、手でフードをすくい「ほら、ご飯だよ」と見せた。ハナはやっと食べ出したが、すぐに顔を上げて怪訝な顔を私に向け、ハナマンから出てしまった。私はハナを抱えて給餌器の前に戻し、ハナは同じ行動を繰り返した。
自動給餌器を警戒し、食べない猫もいるとは聞いていた。食いしん坊のはちは、初回からまったく抵抗なくフードを完食したが。
次の給餌時間も、ハナはほとんど食べなかったので、私は残ったフードをいつも使っている陶器の食器に移し替えて差し出した。するとハナは、いつもよりよく食べた。
「給餌器に付属している器は広くて浅いし、位置も低くハナは食べにくそうだよ。それにステンレス製で、食べているときに自分の顔が映るのも居心地が悪いんじゃないかな」
とハナの様子を見ていて、ツレアイが言った。確かに、もともと食に対して貪欲ではないハナにとっては、環境の変化が落ち着かないのかもしれない。
試行錯誤の末に
そこでツレアイは、給餌器に付属している器をはずし、代わりにこれまで使っていた陶器の食器を設置できるよう工夫をした。給餌器の下に四角い空き缶を置き、台座がついているこれまでの陶器に高さを揃(そろ)え、給餌器の口から出たフードがうまく器に入るように厚紙を取り付けた。
その結果、ハナはフードを食べるようになった。ただ私が誘導するか、抱えて給餌器に前に座らせた場合に限ってのことだ。「チャリンチャリン」と給餌器から出たフードが器にあたる音がしたからといって、それがご飯の合図だとわからないらしい。いや、わかっているのかもしれないが、いずれにせよ自分で食べに行くことはしない。
そしてちょっと目を離すと、はちが自分のご飯より先に、ハナの給餌器に顔を突っ込む始末だった。
そこで私は、ハナが自ら給餌器に向かう習慣をつけるため、「荒療治」として、ハナを1晩、扉を閉めたハナマンの中で過ごさせることにした。そうすれば朝方、空腹になったときには、給餌器から出たフードを食べざる得なくなるだろうと考えたからだ。
ハナは最初「出してー」と抗議するかのようにニャーニャー鳴いた。すぐにおとなしくなったが、胸が少しいたんだ。
翌朝、給餌タイムが終わったころを見計らい、私はハナマンに近づいた。おそるおそる給餌器をぞくと、器は空になっていた。
(次回は2月21日公開予定です)

sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場