突然死もある猫の心臓病 肥大型心筋症を発症し亡くなるまで、飼い主ができること
いつかやってくる愛犬、愛猫との別れに備える連載『病気別・犬猫の最期』。第3回は、猫が若いころに発症する危険もある「心臓病(肥大型心筋症)」です。田園調布動物病院院長の田向健一先生に、猫の肥大型心筋症の初期から末期までの治療やケア、亡くなり方までうかがいました。
心臓病の末期には肺水腫で呼吸ができなくなるので、穏やかな最期を迎えられないかもしれません。また、動脈血栓症による突然死の可能性もあります。看取(みと)る覚悟が必要な心臓病について知っておきましょう。
第1回はこちら
愛犬、愛猫を穏やかな最期へ導くために飼い主ができること
猫は心臓の筋肉に異常が起きる心筋症が多い
心臓は全身に血液を送り出す重要な臓器です。心臓を構成する「心筋」という筋肉が収縮と拡大を繰り返してポンプとなり、血液を循環させています。猫に多い心臓病は心筋に異常が起きる心筋症で、「肥大型心筋症」「拡張型心筋症」「拘束型心筋症」の3つに分かれます。
ここでは猫の心筋症の大半を占める肥大型心筋症についてお話しします。肥大型心筋症は心臓の筋肉が厚く大きくなり、内部が狭くなって送り出せる血液の量が減ってしまう病気です。
血液をうまく送り出せなくなると心臓の中で渋滞が起き、やがてうっ血性心不全になります。すると水道のホースを途中で止めると内圧が高くなるように、血管の内圧も上昇して常に血圧が高い状態になります。肺は細い毛細血管がたくさんある臓器なので、血圧が上がると血管から血液の水分が漏れ出てきます。最初は肺の内部が湿ってむせるようなせきが出始め、やがて水がたまる肺水種で呼吸ができなくなって亡くなります。
肥大型心筋症は若い猫でも発症しやすい病気
人間の場合、肥満が心臓病の発症につながるといわれているのは、体が大きいほど全身の末端まで血液を循環させるために心臓に負荷がかかるからです。筋肉が筋トレで負荷をかけると大きくなるように、心臓(心筋)も負荷がかかると肥大して発症のリスクが高まるのです。猫は大型のメインクーンやノルウェージャン・フォレスト・キャットのほか、中型のアメリカン・ショートヘアにも発症が見られるため、体格に加えて血統や遺伝の影響も指摘されています。
また、猫によく見られる甲状腺機能亢進症も心臓に負荷をかけるため、肥大型心筋症の発症に関係があるかもしれません。雑種や肥満の猫も油断は禁物です。
肥大型心筋症は4、5歳で発症がわかることが多く、なかには2歳で亡くなった猫もいました。猫の命を奪う病気の中では若いころから注意が必要です。うまく付き合っていけば長生きできることもあるので、獣医師と相談して症状に合わせた適切な治療を行うことが猫のためになります。
動脈血栓症による猫の突然死がペットロスを招く
猫が突然死するのは心臓と脳のどちらかの病気です。肥大型心筋症で急に亡くなった場合、動脈血栓症の疑いがあります。心臓のポンプの機能がうまく働かなくなると、内部で血液の乱流が起きて血液のダマができ、全身の血管のどこかに詰まってしまうのです。
猫は後ろ足の付け根の血管に詰まることが多く、急に後ろ足が動かなくなるのが特徴的。肥大型心筋症のリスクのある猫や診断がついている猫で後ろ足が動かなくなったら、すぐに動物病院を受診することが救命につながります。
ただし、いつどこに血栓ができるか予測できず、病気の初期であっても脳の血管に詰まれば突然死もありうることを知っておいてください。別れの時間がない突然死で猫を亡くした飼い主さんは、悲しみや後悔が深く、ペットロスになりやすいと感じています。動脈血栓症は再発する可能性が高いので、かかりつけの動物病院と万が一のことを相談しておくことも大切。猫の不調を見逃さない飼い主さんの観察力が突然死の予防につながります。
初期:症状がほぼなく健康診断で偶然発見
■症状
- 体調の変化はほとんどない
- 少しおとなしくなったと感じるかもしれない
初期は症状がほとんどなく、健康に見える猫の約15%に肥大型心筋症が見つかったという報告もあるほどです。健康診断のときに心雑音が聞こえたり、レントゲンや超音波検査で心臓が大きく見えたりして、偶然見つかることが多いと感じます。
■治療
- 血圧を下げる薬を飲む
病気の症状がない場合、治療を始めようとは思わないかもしれませんが、治療を早く始めたほうが長生きできるので動物病院と今後について相談しましょう。
■自宅でのケア
- 激しい運動を控える
- 塩分の多いおやつを与えない
- 体調や行動の変化をよく観察する
- 薬を飲ませる
日常生活を送れる段階ですが、心臓に負荷をかけないように注意してください。
中期:呼吸が荒くなり、せきが出始める
■症状
- 運動した後に口を開けてハアハアと呼吸をする
- 活発だったのに運動をしなくなる
- のどに引っかかったものを出そうとするようなカッカッというせきをする
中期になると主に呼吸の異常がはっきりわかります。飼い主さんが不調に気づいて来院するのは中期以降が大半。心臓が悪くなると肺に水がたまってせきが出るのが特徴的です。
■治療
- 不整脈を軽減する薬を処方する
- 血栓を予防する薬を検討する
心筋の肥大が顕著になってくるので、心臓の働きを助けるための投薬を行います。血栓が詰まると突然死もありうるので予防薬も検討します。
■自宅でのケア
- 初期と同じケアを行う
- 運動を控えて興奮させない
- 塩分を減らした低ナトリウム食事療法食に切り替える
病気がわかった時点で、「なんとかしてあげたい」と焦ってしまう飼い主さんも少なくありませんが、処方された薬を飲ませることが治療でありケアになります。日常生活では穏やかに暮らすことを心がけましょう。
末期:息をするだけで精いっぱい、ぐったりして死に近づく
■症状
- ぐったりしている
- 食欲がなくなる
- 眠くてもスフィンクスのような姿勢で横にならない
- 呼吸のたびに胸やおなかが大きくペコペコと動く
- 口を開けてずっとハアハアと息をしている
肺に水がたまる肺水腫の状態になり、呼吸をするだけで精いっぱいの状態です。少しでも楽に息ができるようにスフィンクスの姿勢で胸を広げていることが多くなります。無理に寝かせないようにしてください。
■治療
- 中期と同じ治療を行う
- 入院させて酸素ボックスに入れ、点滴で利尿剤や強心剤を投与する
猫の息苦しさを少しでも緩和するための治療を行います。動物病院に一時的に入院してもらい、利尿剤を投与して肺にたまった水を尿として排出させて呼吸を楽にします。多少回復した段階で退院させますが、入退院を繰り返して徐々に回復しなくなっていきます。
■自宅でのケア
- 中期と同じケアを行う
- 酸素ボックスを設置する
- ゆっくり休ませる
何もしていなくても呼吸が苦しい段階なので、簡易的な酸素ボックスの設置をおすすめしています。ビニールハウス状のケージに猫を入れて酸素を供給すると、多少でも楽に息ができるようになります。食欲が落ちるので薬を飲ませるのが大変になりますが、猫のつらさを減らすためにも工夫してみてくださいね。
呼吸ができなくなって亡くなることが多い
肥大型心筋症による死が近づいたときは、横たわってハアハアと息遣いが荒くなります。肺水腫が進行すると、肺が水でいっぱいになって陸で溺れているような状態になるからです。酸素ボックスに入れても十分に呼吸ができないので、苦しんで亡くなることが多いと思います。
私は20年以上動物の医療に携わってきましたが、いまだに肺水腫による動物の死には涙が出てきます。つらさを知っているだけに「やっと楽になれたね」と思うからです。飼い主さんも同じで、悲しむより安心する方も少なくありません。
飼い主さんは肥大型心筋症の最期を知ったうえで看取り方を決めておいてください。私の経験では、病院で亡くなるよりも自宅で看取れたほうがペットロスに陥ることが少ないと感じます。だから飼い主さんに猫の最期が近いことを伝えて、入院から通院に切り替えて看取る準備をしてもらいます。正解はないので獣医師としっかり話し合いましょう。
看取り方
大切な猫を看取るとき、飼い主さん一人では心細いですよね。獣医師に「一緒に看取り方を考えてください」と言えるような信頼関係を築いておくのが理想です。猫が元気なころは動物病院に行く機会が少ないかもしれませんが、病気がわかってからでも遅くはありません。
お互いに意思の疎通が不十分だと、「猫を入院させたら亡くなってしまった」と後悔することになりかねないからです。1%の可能性に賭けて治療を続ける獣医師と、入院させれば100%助かると思っている飼い主さんのすれ違いによって、悔いが生まれることもあるのです。また、獣医師も飼い主さんも助かると思って猫を入院させても、獣医師でさえも予期できない動脈血栓症による突然死もあります。
猫の飼い主さんは猫のストレスを心配して動物病院への来院を避ける傾向があり、肥大型心筋症でも肺水腫で呼吸困難を起こした段階で初診というケースも。「しばらく様子を見よう」と思っているうちに病気はどんどん進行していきます。不調に気づいた時点で早めに動物病院を受診して、病気との付き合い方や看取り方を獣医師と相談してくださいね。
【関連記事】犬猫の慢性腎臓病 発症してから亡くなるまで、飼い主ができることは【獣医師監修】
- 監修:田向健一(たむかい・けんいち)
- 獣医師。幼少期からの動物好きが高じて、学生時代には探検部に所属時、アマゾンやガラパゴスのさまざまな生き物を調査。麻布大学獣医学科卒業後、2003年に田園調布動物病院を開院。『珍獣ドクターのドタバタ診察日記: 動物の命に「まった」なし! 』 (ポプラ社ノンフィクション)をはじめ、犬猫およびエキゾチックアニマルの飼い方に関する著書多数。田園調布動物病院
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。