友人のペットが亡くなった、ペットロスに陥った… どんな言葉をかけどう対応すべき?
「親しくしている友人の愛犬、愛猫が亡くなってしまった」「イヌネコ仲間の愛すべきペットが旅立ってしまった」。動物と生きる日々のなかで、私たちはどうしても“別れ”を経験することになります。では、そんな状況を迎えた相手にどう接すればいいのか、どんな言葉をかけるべきなのか、悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。
そこで、「日本ペットロス協会」の代表を務める吉田千史さんに、飼い主さんはどんな状況にあるのか、周囲の私たちはどんなことができるのか、お話を伺いました。
ペットロスは正常な症状です
「人間と動物との暮らし方が成熟してきた今、愛犬や愛猫と絆を深める人々が増えてきています。その一方で問題となっているのが“ペットロス”。愛する動物を失うと、深い悲しみやうつっぽい気分に加えて、申し訳ないという罪悪感、後悔や怒り、無力感、さらに食欲不振、不眠などの症状があらわれることがあります」
人生のパートナーを亡くした人々に、これらの症状が出るのは自然なこと。「悲嘆にくれるのは何もおかしいことではなく、ごく正常な反応です」と吉田さんは語ります。
「症状が軽い人もいるし、重い人もいます。早い段階で立ち直る人もいるし、何年もかけてゆっくりと回復していく人も。知っておきたいのは、ペットロスの状態は人それぞれ。個人個人でまったく違うと言う事実です」
だからこそ重症化させないためには周囲の人々の手助けが必要です。宝物を失った人々が正常に立ち上がっていくために、私たちはどう手を差し伸べればいいのでしょうか。
悲しみを解放させてあげる
「確実に立ち直るためにまず必要なのが『十分に悲しませてあげること』です。なぜなら悲しむことは『自己を癒す行為』でもあるからです。まずは『思い切り泣いていいよ』『存分に悲しんでいいよ』と伝えてあげてください。『いつまでも悲しんでいたら、成仏できないよ』『もう時間が経ったのだから、そろそろ元の生活に戻ったら?』などは逆効果。飼い主さんの悲しみを内にこもらせることになり、回復を遅らせかねません」
また、よかれと思って「そろそろ次の子を飼ったらどうか」と声をかけるのも、より心の傷を広げてしまう結果に。人間の子どもを亡くした母親に「早く次の子を」「養子を迎えればいい」などとは言わないように、動物の場合も同じように考えるべきなのです。
「注意したいのが、ただ悲しむだけでなく、恐れや後悔が怒りに変わることもあるということ。そんなときは『ペットロスの症状を出している』と冷静に判断し、その怒りを受け止めてあげてください。周囲の人間ができるのは、無条件に話を聞いて、悲しみを解放させてあげること。飼い主さんと同じ立場に立ち、『つらいですよね』『悲しく、せつないですね』と共感の気持ちを示すことが大切なのです」
悼む気持ちをカードにしたためても
吉田さん自身が自ら実践し、提案しているものに「お悔やみカード」があります。ペットを失った人にメッセージカードを贈るという美しい習慣で、欧米ではさまざまな動物のいろいろなお悔やみカードが存在するのだそう。
「どんな文面がいいのか悩んでしまうと思いますが、相手の立場に立って、素直な言葉を伝えるのがよいと思います。
『突然のことで、何と申し上げていいのか、言葉も見つかりません』
『子ども以上に大切な存在でしたよね。私も同じように悲しんでいます』
『あのとき、こんなことをしましたね。あの愛らしさにいつも癒されていました』
『できる範囲でよく頑張りましたよね。一生懸命やることをやったと思います』
『◯◯ちゃんのこと、またお話聞かせてくださいね』
『◯◯さんが一日も早く心癒されますように…』
以上のような言葉で、哀悼の意を伝えてみてはいかがでしょうか」
※ペットのお悔やみカードの詳細、ご購入は「日本ペットロス協会」へ
ひとり暮らしの友人のケアを
さらに吉田さんが、今まさに危惧していることがあります。それが「ひとり暮らしの人々のペットロス・サポート」なのだそう。
「若い20代のシングル世代から、連れ合いを亡くした70代の男女まで、ひとりで暮らしながら、人生のパートナーとして動物と生活している人は多くいます。彼ら彼女らがペットを亡くすことは、親が子どもを先に亡くしてしまうのと一緒。ひとりで看取ることほど苦しみを伴うことはありません」
だからこそ、友人の愛する動物が今どのような状況にあるのか、もし体調を崩していたり、老齢だったりするならば、ぜひ気にかけてほしいと語ります。
「病院に一緒に行く、もし亡くなったら火葬場につきそうなど、いざというときに頼れる存在として手を挙げておいてください。誰かがそばにいるだけで、その後の回復の状況は確実に変わります。“ペットロス”とは結局、人と人との関わりです。生きとし生けるものが避けては通れない“喪失”の過程を、みんなで見守っていきたいと考えているのです」
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。