猫は泌尿器系の病気になりやすい、定期的な尿検査が大切

山本宗伸先生は自身でも保護猫を3匹飼う愛猫家。腕に抱いているのはカツオくん
山本宗伸先生は自身でも保護猫を3匹飼う愛猫家。腕に抱いているのはカツオくん

 猫といえば、泌尿器系疾患が多いことは比較的知られていますが、飼い主として「何を」「どうしてあげたら」よいのか、よくわからないのも事実。そこで、猫専門病院・Tokyo Cat Specialist(東京キャットスペシャリスト)の山本宗伸院長に猫のオシッコの重要性についてうかがいました。

オシッコにまつわる病気って、こわいの?

 まず、猫の泌尿器系の病気で多いのは、尿道結石ですね。オシッコの中でカルシウムやマグネシウムがリン酸やシュウ酸と結合し結晶化。それが尿道(膀胱から出口までの管)に詰まってしまって、出なくなってしまう病気です。これを発症してしまうと、膀胱破裂や尿毒症につながり、48時間以内に死んでしまう場合もあるので要注意。ただ、症状はわかりやすいのでしっかり観察していてあげれば大丈夫です。人間でも、オシッコを過度にがまんするのはつらいですよね?猫も同じです。トイレのまわりをうろうろしたり、血尿や頻尿などの症状が現れたりします。

 オスかメスの違いで言うなら、圧倒的にオスに多い病気です。結晶のできやすさはオス・メスで変わりませんが、オスのほうが尿道が細く、構造上詰まりやすいのです。

 48時間以内に重篤になるというリスクはあるものの、症状が判りやすいことと、病院で処置すれば快方に向かうので、実は尿道結石での致死率はそれほど高くありません。むしろ怖いのは「尿管結石」のほうでしょう。尿道が膀胱から出口の管であるのに対して、尿管結石は腎臓から膀胱へ尿を送り込む管が結石で詰まる病気です。人間でも起こる病気なのですが、人間の場合は管の中でちょっと結石がうごいただけでかなりの痛みが起きるのに対し、どうも猫にはあまり痛みがないようです。おかげで気づいたときには片側の尿管が詰まり、腎臓がひとつ機能不全になってしまっていた、なんていうこともあり得るのです。尿管結石については、発症の確率はオス・メスに差はなく、若い猫にもみられる病気です。防ぐには、若いうちから健康診断を受けて尿検査をし、結晶のできやすい体質かどうかを見極めること。尿管結石はエコーで診断しないと判明しにくいので注意が必要です。

sippoで行った獣医師アンケートでも、ほぼ全員、尿検査が健康管理に有効と回答
sippoで行った獣医師アンケートでも、ほぼ全員、尿検査が健康管理に有効と回答

腎臓病は他の病気と相性が悪い!

 猫の寿命に影響を与える病気といえば腎臓病です。猫は犬などに比べて非常に濃い尿をする動物です。その理由は諸説ありますが、濃い尿をすることで、そもそも腎臓に負担がかかりやすいという特徴があります。14歳以上の高齢猫では40~50%ほどが腎臓病にかかっているというデータもあるので、オス・メスを問わず、高齢猫にとって避けられない病気だともいえるでしょう。

 猫の腎臓病は現在、4ステージに分けて考えられています。早くに発見して治療を開始すれば、それだけ寿命を確保できるのは他の病気と同じですが、実はステージ1は、一般的な動物病院の検査では発見することが難しいです。ですが、ステージ2以降は、尿検査と血液検査をすれば高い確率で見つけることができます。高齢になるほどかかりやすいため、シニア(11歳以上)は健康診断の頻度を年1回から半年に1回に増やして、こまめにチェックしてあげることが大切です。

 腎臓病がやっかいなところは、他の病気との相性が悪いという点です。例えば、心臓病には利尿剤を使いますが、利尿を促進すれば腎臓には負担がかかります。甲状腺機能亢進症も同様で、甲状腺の症状を抑えると腎臓の数字が上がってしまうことがあります。腎臓か心臓か。腎臓か甲状腺か。症状のシーソーをコントロールするのは非常に困難です。なるべく若いうちに見つけて、腎臓に負担のかからない食事に替えるなどのケアを始めてあげることが大切なのです。たとえばステージ2の段階で気が付いて、日々の食事を療法食に切り替えれば、切り替えなかった場合と比べて寿命は2倍にもなるのです。

山本先生のハモちゃん(姉)とホタテちゃん(妹)
山本先生のハモちゃん(姉)とホタテちゃん(妹)

病気を発見するために、きちんと尿検査を

 猫の三大疾患といわれる、糖尿病、尿路結石、腎臓病は、尿検査で発見することができます。尿検査では、濃度や糖を調べます。顕微鏡でリン酸アンモニウムマグネシウムなどの結晶ができていないか。そして細菌の有無。特に細菌性膀胱炎などの感染症は、膀胱から出口までの距離が短い、高齢のメス猫などによく見られます。完全室内飼育をしていても、肛門周囲の大腸菌などから発症するので注意が必要です。

 病院で採尿する場合は、お腹から膀胱に針を刺し、オシッコを吸い取る「膀胱穿刺」(ぼうこうせんし)が多いです。5cc採れれば十分です。その他、尿道からカテーテルを挿入する方法などもあります。

 病院が苦手な猫も多いので、自宅で採尿するのも1つの手です。猫がしゃがんだところに後ろからオタマを差し入れるとか、紙コップで受け止めるという方法がありますが、猫の性格によるところが大きいので何とも言えません。試してみて、猫が嫌がるようなら無理はしないほうが賢明です。

 吸水性のない砂を使った二層式のシステムトイレは、引き出し部の吸水シートを外せば、オシッコだけが下の層にたまるので、簡単に採尿しやすいです。ただし、採尿の際には、砂にウンチの汚れがついてないように気を付けましょう。

 採尿したサンプルについては、できれば2〜3時間以内に動物病院へ。時間が経ってしまうと、環境中の細菌が増殖したり、結晶化が進んでしまったりするため、正確に診断しにくいのです。

自宅でオシッコをチェックして、異常に早く気付けるか

 猫の一番近くにいる飼い主さんが、いち早く異常に気付いてあげられれば、それが一番理想的です。自宅でのオシッコチェックは定期的に行い、異常があればすぐに動物病院に行ってください。

 腎臓が悪くなるとオシッコを濃くする機能が低下しますから、薄いオシッコをたくさんするようになるのです。オシッコの色が薄く透明っぽくないか、濁ってないかなど普段との違いをチェックするようにしましょう。

 日頃のトイレのお世話で、砂を見るだけでも、血尿は固まった砂の色が違うのでわかりやすいですし、オシッコの量もいつもにくらべて砂の塊が大きいか小さいかである程度判断つきます。小さい塊で、数が多いなら、頻尿かもしれません。オシッコの回数は一日に3~5回。それを超える回数、頻繁にトイレに行くようなら、何か起こっていると考えていいでしょう。多頭飼育でどれがどの子のオシッコか見分けがつかない、という場合は、半日ほどその猫とトイレを一つの部屋に隔離してみるのもいいですね。

 このように、オシッコに注目するだけでかなりのことがわかるのです。日頃から水、食事、トイレをチェックしてあげること。信頼できる動物病院で定期健診を受けること。こまめにコミュニケーションを取って、検診以外でも相談する習慣をつけることが、愛猫を泌尿器系の病気から守る近道です。

山本宗伸:日本大学獣医学科外科学研究室卒。東京都出身。授乳期の仔猫を保護したことがきっかけで猫に魅了され、獣医学の道に進む。都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院 Manhattan Cat Specialistsにて研修。国際猫医学会ISFM、日本猫医学会JSFM所属。

浅野裕見子
フリーライター・編集者。大手情報出版社から専門雑誌副編集長などを経て、フリーランスに。インタビュー記事やノンフィクションを得意とする。子供のころからの大の猫好き。現在は保護猫ばかり6匹とヒト科の夫と暮らしている。AERAや週刊朝日、NyAERAなどに執筆中。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。