犬のマラセチア感染症 まずはこまめにシャンプーを

-
- :10歳のシーズーを飼っています。1歳の時にマラセチア感染症と診断されました。治療で正常な状態に戻っても数年おきに再発。最近は皮膚が黒ずみ、毛の量も減ってきました。(奈良県・女性)
- :犬がマラセチア感染症にかかることは珍しくありません。ワクチン接種で動物病院に来た時に、かゆがるしぐさをするので調べてみたら感染していた、といったケースもよくあります。
マラセチア菌というカビの一種に感染して発症し、症状としては皮膚炎と外耳炎にわけられます。皮膚炎は目や口の周り、指の間、わきの下、脚の付け根などに生じ、激しいかゆみを伴います。皮膚にかさつきやべたつきが見られ、長引くと皮膚の黒ずみ、抜け毛などが起きることも。
外耳炎では頭を振るようになったり、耳のあたりをしきりにかいたり、粘りけのある分泌物によって耳垢(みみあか)が増えたりします。耳を触られると痛がりもします。
治療法としては、まずはこまめに薬用シャンプーで洗ってあげるよう指導するのが一般的。また外耳炎なら、点耳薬も処方します。抗真菌作用のある飲み薬は皮膚炎でも外耳炎でも使うケースが多いです。症状があまりにひどいと一時的にステロイドを使うこともありますが、デメリットもあるので要注意。獣医師と慎重に話し合ってください。
やっかいなのは、治療で状態が改善しても、再発しやすい病気だということです。体調や季節によって繰り返し発症します。犬にとってつらいのはもちろん、飼い主にも大きな負担になります。飼い主さんは、根気強くこの病気につきあってあげる必要があります。
sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場