救い続ける 犬の殺処分ゼロを続ける川崎市動物愛護センター

捨てられた犬や猫などの行政による殺処分が全国で年間10万匹を超えるなか、神奈川県川崎市動物愛護センターでは、2013年度から犬の殺処分ゼロを達成している。職員たちの努力、飼い主のモラルの向上、そしてボランティアによる譲渡活動の高まりが、小さな命を救っている。
(末尾にセンターの写真特集)
同センターでは今年7月から譲渡会を毎月催すようになった。施設は市民に開放され、子どもたちに命の大切さを伝える動物愛護教室を、昨年度は51回開いた。
職員たちの一部は獣医師でもあり、犬や猫の去勢・避妊手術も担当。子猫にミルクを与え、犬との散歩も欠かさない。現在、職員全員で約60匹の犬や猫の世話をする。猫については昨年度、犬の約3倍となる437匹が同センターに収容され、うち12匹は獣医師の麻酔薬で処分された。
角洋之所長(54)によると、同センターでは30年ほど前は多いときで年間約8千匹の犬や猫を殺処分した。「ゼロにできたのは、持ち込まれる数が減ったからに過ぎない。増えれば、また処分せざるを得ない」
(写真・文 杉本康弘)
(朝日新聞2015年11月28日掲載)

sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場