「おばちゃん、この食器棚にお菓子隠してるよね。僕のご飯もあるのかな?」(小林写函撮影)
「おばちゃん、この食器棚にお菓子隠してるよね。僕のご飯もあるのかな?」(小林写函撮影)

愛猫「はち」の食べたい欲求 VS 自動給餌器 あるアイデアで落着し、訪れた平穏

 愛猫「はち」のご飯の催促が激しくなったことを機に自動給餌器(じどうきゅうじき)を購入し、日常的に使用することに決めた。食いしん坊のはちのため、1日の給餌回数を多く、給餌量も細かく設定でき、かつ安価でコンパクトな機種をインターネットで選んだ。

(末尾に写真特集があります)

はちの自動給餌器

 注文した翌日に届いた段ボールをいそいそと開け、組み立てる。タイマーとモーターが内蔵された本体の上にフードタンクを取り付け、本体の下にフードを受けるトレーをはめ込んだ。

 続いて給餌時間と給餌量をセットする。

 1日の給餌回数は5回にし、これまでの午前8時、午後2時、午後8時、午前0時に加えて、朝6時に給餌することにした。そうすれば、早朝に起こされることもなくなるだろうと考えた。

 フードは、フードタンクの中にある軸が回転することで排出される。軸が1回動くごとに出てくるフードの量は約7gだ。動く回数は1回の給餌で最多50回まで設定できる。そこではちが空腹を覚えやすい午前6時と午前0時には回数を多くし、ほかの時間帯は1回に設定した。

出だしは好調

 基本的に自動給餌器の中にストックするフードは1日分だけにし、寝る前に翌日の分を補充する。その都度補充したほうが、新鮮さが保たれるような気がしたからだ。

 中にフードを入れて上部にふたをし、いつも食器を置いてある私の部屋の隅にセットし、電源コードをつないで設定時間になるのを待った。

「わ!飯だ飯だ飯だ!」(小林写函撮影)

 食事の時間が近づくと、はちがうるさく催促を始める。無視をしていると「はっちゃん、ご飯ですよー、ごっはーん!」という私の声が自動給餌器から流れてきた。飼い主の声を録音できる機能を利用したのだ。

 すぐにはご飯の合図とは気が付かないはちに、「きょうからここでご飯ですよ」と自動給餌器前に誘導した。躊躇(ちゅうちょ)したのは数秒だけで、すぐに口をつけ、フードを平らげた。

 食べることとなると、はちの警戒心はほぼ皆無になる。自動給餌器からフードを食べることを数回経験すると、すぐに人間に対してご飯の催促はしなくなった。

 だが、別の問題が起こった。

もっと食べたい

「ご飯はこの容器の中にある」と理解したはちは、自動給餌器からフードを取り出そうと躍起になるようになったのだ。出口に手を突っ込んで中からフードをかき出そうとするし、ふたの上に伸び上がり、叩いたり爪をひっかけたりして開けようとする。

 そうするうちにトレーがはずれ、ふたもずれた。慌てて両方を本体にガムテープで固定した。

「野にいた時のほうが、食べ物に不自由しなかった気がするな」(小林写函撮影)

 それでもはちは諦めない。前よりしつこくフードをかき出そうとガタガタと自動給餌器を揺する。するとフードが数粒、出口から出てきてしまった。

 これに味をしめたはちは、暇さえあれば自動給餌器のところへ行き、出口に前脚をかけて格闘するようになった。私は、ペットボトルや使っていないオイルヒーターなどを横に置いて倒されないように固定したが、敵もさるもので、左右に動かせないとわかると、給餌器ごと前に引っ張り出して揺する。

 現場を押さえて叱れば、すぐにやめるのだが、常に見張っているわけにもいかない。

一件落着

 もっといい方法を考えなければならないと思いつつ、数日経ったある夜のこと。私が1泊2日で家を留守にして帰宅すると、自動給餌器がもともと入っていたダンボール箱に覆われていた。トレーだけが外に出た状態になっている。

「はちがうるさくてしょうがないから、考えたんだよ」

 とツレアイは得意そうに言った。

「おじちゃんの努力に免じて、給餌器のいたずらはやめるかな」(小林写函撮影)

 箱にはトレーと電源コードが出る部分にだけ穴を開け、中に本体を入れたそうだ。トレーの周囲には、はずされないようにビニールひもが渡され、動かないように壁に木ネジで固定されている。さらに本体が倒されないように、箱の側面から段ボールの上部にもビニールひもが渡されていた。これは適宜とりはずしができるよう工夫されており、壁にフック付きの画ビョウで留めてあった。

 自動給餌器そのものを見えなくすれば、はちの食べたい欲求もおさまるのではないかと考えてのことだという。

 このツレアイの読みはあたった。最初、はちはトレーの上にかかる段ボールの端をかみ切ったりして、なんとかフードを出そうと苦心していた。だが無理だとわかると意外とあっさり諦めた。

 食事の時間になると、軸が回り出す「カチッ」というかすかな音だけで反応し、フードが排出されるより早く器械目指して疾走する。その様子は、人の手で与えていたときと変わらず微笑ましい。

 もっとも「飼い主さんの声を聞くと猫ちゃんが喜ぶ」という理由で録音した私の声は、ほとんど意味をなしていないようだったが。

(次回は10月6日公開予定です)

【前の回】日がな一日ご飯の催促 ニャーニャーまとわりつく愛猫「はち」に自動給餌器を考える

宮脇灯子
フリーランス編集ライター。出版社で料理書の編集に携わったのち、東京とパリの製菓学校でフランス菓子を学ぶ。現在は製菓やテーブルコーディネート、フラワーデザイン、ワインに関する記事の執筆、書籍の編集を手がける。東京都出身。成城大学文芸学部卒。
著書にsippo人気連載「猫はニャーとは鳴かない」を改題・加筆修正して一冊にまとめた『ハチワレ猫ぽんたと過ごした1114日』(河出書房新社)がある。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
続・猫はニャーとは鳴かない
2018年から2年にわたり掲載された連載「猫はニャーとは鳴かない」の続編です。人生で初めて一緒に暮らした猫「ぽんた」を見送った著者は、その2カ月後に野良猫を保護し、家族に迎えます。再び始まった猫との日々をつづります。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。