犬の8割が歯周病? 飼い主が知っておくべき歯の管理方法とは

 愛犬が若いうちにしておいた方がいいことってあるの? 年をとってきた愛犬の変化に戸惑う、正しいケアができているか不安……など。意外に知らない犬のこと、多くありませんか? 快適な老犬ライフを送るために知っておきたい老年期について、毎月第3火曜日にお届けします。

 第2回のテーマは「歯の管理」について。苅谷動物病院グループ総院長の白井活光獣医師にお話を伺いました。

歯石が付かない工夫を

 犬の約8割が歯周病です。常在菌のひとつが、歯周病の原因になると言われています。早い子で3歳くらいから歯石が付いていることがあります。歯磨きが上手にできていないから、というのがいちばんの理由ですが、食事の食べ方や、水を飲んでいない、おもちゃで遊んでいないということも、歯石が付きやすくなる原因です。

 歯磨きが難しい子は、例えばタオルをかませたり、歯磨き効果のあるおもちゃで遊ばせてあげるのもいいですね。歯磨きガムも最近はよい製品が多く、使用している子は、使用していない子より歯はきれいですよ。かませる物でご注意いただきたいのは、硬すぎるものを与えないでください。硬すぎる物をかむと、奥歯が割れたり欠けたりする原因になります。爪で押して、爪の痕が残るぐらいの硬さを目安にしてください。

歯石が付かない工夫が大切
歯石が付かない工夫が大切

歯磨きでは歯周ポケットをきれいに

 歯磨きでは、犬用の歯ブラシ(ヘッドが小さくてブラシが細かいもの)で、歯と歯茎の間にあてて、一本ずつ、左右に動かしてください。歯周ポケットの中を磨けるかどうか、その中にブラシを入れて、きれいにしてあげることが大切です。

 歯磨き粉は、ワンちゃん用のを使うのが好ましいです。基本は毎日、食後か寝る前に、一日一回でもいいので歯磨きの習慣をつけましょう。

 歯石は3日で形成されると言われています。歯石がつくと、歯周ポケットの中にいる菌が増殖して、歯周病が悪化します。

歯磨きは慣れさせることが大切

 歯ブラシを使って歯磨きをするのは難しい場合、まず、指に軟らかいおやつなどを着けて、歯を触ることから始めてください。その次は歯磨きシート、そして歯ブラシ、という風に、段階を踏んで歯磨きができるように訓練していきます。

 犬の歯は、半年から8カ月ぐらいで乳歯から永久歯に生え変わりますが、生まれて3カ月くらいの時にポジティブな経験をさせてあげることが大切です。

 歯ブラシの上に乗っているおやつをもらうとか、『このケバケバしているやつ、いいやつじゃん』みたいな意識づけができるといいと思います。それができている子は、歯ブラシを見ると、喜んで寄ってきますよ。

 いままで歯磨きをしてこなかった子でも、何歳であっても、やらないよりはやったほうがいいですね。

「歯磨き」をポジティブなイメージにしてあげる
「歯磨き」をポジティブなイメージにしてあげる

悪化してしまった歯周病の対処法

 歯周病がすでに悪化して、口から変な匂いがしたり、歯茎がただれていたりする場合は、動物病院でクリーニングをしましょう。放置するとペロペロされたときに菌がうつるかもしれません。

 もし、すぐにクリーニングが出来ない場合には、抗生物質で菌をある程度取り除くことをお薦めしています。100%は取りのぞけないですが、ある程度菌を減らすことができます。

 そして、口の中を毎日すすいであげるといいですね。湿らせたコットンで歯茎をすすいであげるだけでも違いますよ。液体の歯周病予防の薬などもありますし、歯周病になりにくくなる乳酸菌などのサプリなどもいいですね。悪化してからでも、何もやらないよりはそれ以上の悪化を防ぐという意味で、やってあげてください。

抜歯という選択肢も考える

 歯周病が悪化して、どうしても抜いたほうがいいという場合、重度な心臓や腎臓の持病がなければ、高齢犬でも抜歯をすることがあります。全身麻酔をするので、リスクはそれなりにありますが、おなかを開けたりする手術に比べればリスクは少なく、獣医師は麻酔の量を最小限にし、血圧をしっかり管理して手術をします。

 正しく、歯周ポケットの中の歯石を取りきり、表側だけでなく、裏側まできれいにするために、全身麻酔が必要です。

定期的に検診をしておきましょう
定期的に検診をしておきましょう

歯周病からくる 心臓病、肝臓、くしゃみや鼻水も

 歯周病から派生すると言われているのは、心内膜炎や肝炎や膵炎(すいえん)です。歯の根元に血管があるので、そこから菌が入り込みます。また、くしゃみや鼻水が、実は歯周病が原因だということもあります。

 だいぶ炎症がひどくなった場合、全部の歯を抜くという選択肢があります。悪いままにしておくより、すべての歯がないほうが他の病気に発展するリスクを抑えられます。猫の場合、20歳越えて歯がまったくない子も多いです。

 数年前と比べると、獣医師でも麻酔の専門医が増えていて、それによって難しい手術が成功するようになってきています。歯の専門医もいますし、獣医師の中でも専門性がだいぶ分かれて、精度が上がってきています。

 そして、何より大切なのは、飼い主との関係において、犬が「飼い主に褒められてうれしいから、飼い主になんでもさせてあげる」というふうに育てることです。そうすれば、歯ブラシもさせてもらえますし、本来、触られたら嫌なところも触らせてもらえますよね。それが、結果的に健康管理につながります。

監修:白井活光
苅谷動物病院グループ総院長。獣医学博士。1998年日本大学大学院卒業。同グループ「三ツ目通り病院」や「葛西橋通り病院」の院長を歴任。2015年から現職。日本臨床獣医学フォーラム専務理事。専門分野は総合臨床。

【関連記事】老犬が健やかでいるために大切なのは 定期健診と生きがい

岡山由紀子
某雑誌編集者を経て、2016年からフリーのエディター・ライターとして活動。老犬と共に暮らす愛犬家。『人とメディアを繋ぎ、読者の生活を豊かに』をモットーに、新聞、雑誌などで執筆中。公式サイト: okayamayukiko.com

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
知っておきたい老犬ケア
意外に知らない犬のこと、多くありませんか? 快適な老犬ライフを送るために知っておきたい老年期について、毎月第3火曜日にお届けします。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。