犬は犬らしく、猫は猫らしく 正常な行動と順応が幸せのカギ

同種動物との関わり合いは大切
同種動物との関わり合いは大切

 古くから人と共生してきた犬や猫は、飼い主の家族の一員として互いに愛情を持って暮らすことができるすばらしい動物です。ただし人とは違う動物種であるため、彼らの習性を理解して飼育する必要があります。動物福祉の原則にもあるように、その動物種らしい行動がとれるよう配慮しなければ、彼らが本当の意味で幸せな状態とは言えません。

 ところが近年、都市化が進むとともに、人のライフスタイルも大きく変化し、犬や猫が人間社会に順応することが難しい社会環境となっています。

 同種動物との関わり合いや、獲物を追いかけるなどの捕食行動のような正常な行動をする機会が十分に与えられない犬や猫はフラストレーションが溜まり、攻撃行動や常同障害などの問題行動を起こしやすくなります。彼らにとって必要な生活環境や日課を、人にとって不都合でない形で提供することが大切です。

問題行動の予防には、脳が柔軟な発達期の教育が大切

 また、いかに人と暮らしてきた歴史が長い犬や猫であっても、生まれつき人の家族の一員として暮らす準備ができているわけではありません。彼らの脳が柔軟な発達期に、人の家族として暮らす準備をする必要があります。適切な生活環境を与え、発達期に必要な教育を行うことで問題行動を予防し、双方が幸せに暮らすことができます。

 犬や猫を教育するには、脳機能が柔軟な社会化期を含む成長期が望ましく、成犬成猫になってしまってからでは大きく変化させることは困難です。いわゆる問題行動も、その多くは成長期より少しずつ出始めています。問題行動を予防するとともに、出てきた問題は早期に発見して解決しておくことが大切です。

 さらに重要なことは、子犬子猫期に飼い主と良い関係を築いておくことです。飼い主との間に親子のような絆が生まれれば、飼育放棄することはなくなり、不幸な動物を減らすことにもつながります。

犬の幼稚園
犬の幼稚園

犬は社会の一員として受け入れられることが不可欠

ペットを飼育する上で、飼い主さんに守っていただきたいのが、次の3つのルールです。

  1. 飼い主がペットとの生活を楽しんでいること
  2. ペットが幸せであること
  3. 周囲の人に迷惑をかけないこと

 飼い主がペットとの生活を楽しむためには、問題行動の予防が重要ですが、そのためにもその動物種の正常行動を理解しておく必要があります。そしてその動物種にとって正常な行動を飼い主にとって不都合でない形でさせてあげることが、同時に問題行動の予防であり、彼らの幸せにもつながります。

 また、外出する機会の多い犬は家族の素晴らしい一員であるばかりでなく、社会の一員としても歓迎される存在でなければなりません。周囲の人に迷惑をかけないどころか、周囲の人もハッピーにしてあげることができれば理想的です。

 「しつけ」という言葉はなんとなく不適切な行動をやめさせるために行うイメージがありますが、「しつけ」は動物が人間社会に順応し、人間も動物も楽しく、幸せに生活していくために必要な教育です。

【関連記事】ペットの幸せとは? 犬や猫のニーズを知ろう

村田香織
獣医師、もみの木動物病院(神戸市)副院長。イン・クローバー代表取締役。日本動物病院協会(JAHA)の「こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座」メイン講師でもある。「パピークラス」や「こねこ塾」などを主催、獣医学と動物行動学に基づいて人とペットが幸せに暮らすための知識を広めている。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
ペットのこころクリニック
犬や猫の問題行動に詳しい獣医師の村田香織先生が、ペットと幸せに暮すためのしつけや飼い方のコツをていねいに解説します。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。