入院動物の体調をこまめにチェックするのも、愛玩動物看護師の大事な仕事。写真は瀧野澤さん(瀧野澤さん提供)
入院動物の体調をこまめにチェックするのも、愛玩動物看護師の大事な仕事。写真は瀧野澤さん(瀧野澤さん提供)

肺水腫で緊急入院した犬 命が消えかかる中、病院スタッフの連携で息を吹き返す

 愛玩動物看護師など動物看護職の方々にお話を聞く連載。HALU動物病院(東京都渋谷区)で働く愛玩動物看護師の瀧野澤恵実(たきのさわ・めぐみ)さんのエピソードです。肺水腫(はいすいしゅ)を発症し、緊急入院した犬。自力で呼吸できなくなり、人工呼吸器につながれた状態での治療が始まりました。「回復は厳しい」と考えていた瀧野澤さんですが、スタッフが交代で長時間治療に当たったところ、希望の光が見えてきました。

(末尾に写真特集があります)

水がたまる速度が上がってきた

 ある時、瀧野澤恵実さんが働く動物病院に、11歳のメスのトイ・プードルがやって来た。

「飼い主さんによると、トイ・プードルは心タンポナーデと僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)という心臓の持病がありました。心臓に水がたまり、かかりつけの動物病院で抜いてもらったものの、グッタリして呼吸も速いとのことで、当院に来院されたとのことでした」

 と瀧野澤さん。この病院は、院長が循環器科を得意とすることから、心臓の病気を患う動物の飼い主が、セカンドオピニオンを求めて訪れる。トイ・プードルの飼い主もおそらく、循環器科に強い病院を調べて、ここにたどり着いたようだった。

「そこで、毎日通院してもらいながら治療を進めていたところ、数日後に心臓病が原因で、肺水腫を引き起こしました」

 肺水腫は、肺に水がたまり呼吸困難を引き起こす危険な状態だ。そこで急きょ、ICUに入院することになった。目が離せないため、院長が病院に泊まり込み、様子を見守るという。ところがその夜の間に、事態はいっそう深刻化してしまう。

「肺に水がたまる速度がどんどん上がった結果、体に酸素が回らなくなり、意識がもうろうとしてきたそうです」

 全身麻酔をかけた上で、口から肺に気管チューブを入れ、人工呼吸器につなぐ。その状態で、胸に針を刺したり、利尿剤を入れて水を抜く処置を行い、並行して心臓の薬を入れる治療も行った。

生体情報モニターを確認する瀧野澤さん(瀧野澤さん提供)

休みなく続いた必死の治療

 翌朝。生死の境にあるトイ・プードルと、孤軍奮闘する院長を心配した瀧野澤さんらスタッフは、始発などで早朝に駆けつけた。やがていつもの診療が始まる中、皆で力を合わせ、交代で治療を続行する。眠った状態のトイ・プードルの、水を抜き、心臓の治療も続け……。生体情報モニターもこまめに確認し、目や口の中が乾かないよう、目薬をしたりガーゼでぬらす看護も行う。

 瀧野澤さんはこの時、病院のオープニングスタッフとして転職してきて、まだ1年ほどだった。そのため、循環器科でのここまで緊迫した状況は、初めて目にするものだったという。

 中でも驚いたのは、こんな処置を目にした時だ。

「院長がトイ・プードルの体を逆さまに持ち上げ、体を振ると、肺からあふれ出た水が、鼻や口から出てきたんです」

 壮絶な治療現場に身を置きながら、瀧野澤さんは内心悲観的だった。

「人工呼吸にまでなってしまったら、正直、もう厳しいだろうな。あとは体力がどれだけ持つかじゃないかな……」

 院長を中心に、皆が身を削りながらの治療は、2日間ほど続いた。

手術の助手に入る瀧野澤さん。「今後はもっと色んな手術の助手に入れるよう、知識を身につけたいです」(瀧野澤さん提供)

 ところがその後状況は、瀧野澤さんの予想を裏切る方向へと動き始める。肺の水が順調に抜け、体調が落ち着いてきたのだ。

 抜管(ばっかん)できるかもしれない――。

 希望が見えてきた。抜管とは、自力で呼吸できるまでに回復したら、気管チューブを抜いて、人工呼吸器から外すこと。

 チューブを抜き、酸素をかがせると、自力での呼吸が確認できた。麻酔の濃度を下げると、ゆっくりと意識が戻ってきた。

「ついに抜管できたため、トイ・プードルをオペ室から酸素室へと移しました」

 酸素室に入ったばかりのトイ・プードルの前に水を置く。すると立ち上がり、自分でペロペロと飲み始めた。瀧野澤さんの心に光が差した。

「人工呼吸をされ、逆さまにしたら水が出てきたような子が、喜んでお水を飲んでいる姿に生命力を感じました。『これからもっと元気になってくれるかな』と、初めて感じた瞬間でした」

 その後も薬による治療はうまく進んだ。

「もちろん毎日の服薬は必要ですが、酸素室からも出て退院し、通常の生活に戻ることができたんです」

教わった「あきらめない」姿勢

 この時、瀧野澤さんは動物看護歴4年目。実際はまだまだ成長途上。なのに、「治療をひと通り見てきたつもりだった」という。だから、「ここまでかな」と、あきらめモードに入ってしまったのだ。

 そんな自分と対照的だったのが院長だ。

「院長は普段から、『もう厳しい』とか、『これ以上できない』ではなく、できる限りの治療はやってあげようと考える人物です」

 これまでも、例えばグッタリしてごはんが食べられず、「できることはない」と他の病院で言われた動物に対し、鼻に栄養チューブを設置して給餌(きゅうじ)。前向きに治療を続けた結果、元気に退院していくケースをたくさん見てきた。

「これほど重症だったトイ・プードルも、できる限りのことをしたら元気になった。あきらめてはいけないのだと、4年目にしてわかった出来事でした」

オペ室。ここでトイ・プードルの、懸命の治療が続けられた(瀧野澤さん提供)

 トイ・プードルは、退院後も瀧野澤さんの病院に通院してくるようになった。

 最初の頃は心臓が悪く、疲れやすいことから、「感情があまりないのかな」と思ってしまうほどおとなしかったという。ところが健康を取り戻すに従い、本来の犬らしさが開花していった。

「人の横にピタッとついて、落ち着いて過ごせたり、オテやオスワリなどのコマンドも、ひと通りできる、すごく頭のいい子だとわかりました」

 肺水腫で飲水(いんすい)制限がある中、水をもらうと大喜びする姿もかわいい。

 肺水腫を起こした夜に、もしも命が絶えていたら、知る由もなかったことだ。治療をあきらめない大切さを、こんな形でも実感した。

深まった飼い主との絆

 トイ・プードルは、スタッフ皆に愛されながら、その後1年以上元気に暮らした。飼い主は、面倒を見られない日は、預かりサービスを利用するなど病院を信頼し、スタッフとの絆を深めてくれた。これも、トイ・プードルが元気になったからこそもらえた贈り物といえた。

「最後は腎臓病で亡くなりましたが、病院あてに、夜通し治療してくれたことへの感謝や、トイ・プードルが病院が大好きだったことがつづられた、長文のメッセージをいただきました」

 若い頃の写真も送ってくれた。高齢になってからとは、毛の色やカットも違い新鮮だ。

「こういう時に会ってみたかったね」

 スタッフ間で話に花が咲いた。

元保護猫で、病院猫としてスタッフにかわいがられている「マル」(瀧野澤さん提供)

 診察室での飼い主との会話や、治療の補助、入院動物の看護など。トイ・プードルでの体験から、瀧野澤さんはあらゆる場面で気づいたことを、積極的に獣医師に伝えるようになったという。

「『飼い主さん、皮膚の症状も訴えていらっしゃいましたが、検査はしなくていいですか?』と、獣医師がうっかり忘れないよう確認したり、『この子、1カ月前の診察時より、体重が500g減っています』など、感じた動物の変化も知らせます」

 その動物にベストな治療を実現するために、愛玩動物看護師の立場からできるサポートをする。トイ・プードルが見せてくれた鮮やかな逆転劇が、瀧野澤さんの「あきらめない治療」への情熱を支えている。

(次回は3月26日に公開予定です)

【前の回】両親に寄り添い看護と介護をサポート すると犬にも人にも訪れた充実した最後の期間

保田明恵
ライター。動物と人の間に生まれる物語に関心がある。動物看護のエピソードを聞き集めるのが目標。著書に『動物の看護師さん』『山男と仙人猫』、執筆協力に動物看護専門月刊誌『動物看護』『専門医に学ぶ長生き猫ダイエット』など。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
動物の看護師さん、とっておきの話
動物の看護師さんは、犬や猫、そして飼い主さんと日々向き合っています。そんな動物の看護師さんの心に残る、とっておきの話をご紹介します。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。