ネコの祖先は砂漠生まれなのになぜ魚が好き? マグロを好む理由を遺伝子から解明

海のない砂漠出身なのにマグロが好きなネコ!?(イラスト:長崎訓子)

 ネコのごはんといえば、マグロやカツオなど魚を使ったフードが多く見られます。しかし、ネコの祖先種であるリビアヤマネコは砂漠に暮らしています。海のない場所で生まれたネコたちは、なぜ魚を好むようになったのでしょうか。今回は、ネコがマグロを好む理由を遺伝子から解明した論文“Umami taste perception and preferences of the domestic cat (Felis catus), an obligate carnivore”を紹介します。

ネコの祖先は砂漠生まれなのになぜ魚が好き?

 ヒトがもっている味覚には、甘み、酸味、塩味、苦み、うまみの5つの味があります。ネコの味覚はヒトとは異なり、甘みを感じないといわれてきました。これは、ネコが元来肉食であることが影響しており、狩りをする生活では、砂糖に出合うことがありません。そのため、ネコには糖を感知する甘み受容体がないのです。

 また、植物のような苦くて有毒のものを食べることも少ないため、苦みを感知する苦み受容体も少ないといわれています。一方、塩味や酸味はわかるともいわれています。このように、ネコの味覚に関する研究はいくつかありましたが、5つの味覚のうち、うまみに関しては調べられていませんでした。

 そこで、イギリスのウォルサム・ペットケア研究所の研究者たちは、ネコのうまみに注目し調査をおこないました。まず、研究とは関係のない健康上の理由で亡くなったネコの舌の遺伝子配列を解析しました。次に、25匹のネコに対しうまみと関連するアミノ酸を混ぜた水と何も混ぜない水を与え、味覚テストをおこないました。

ネコの遺伝子にはマグロ好きの証が!

ネコの遺伝子にはうまみ受容体があるらしい(イラスト:長崎訓子)

 結果は、ネコの舌にはうまみを感知する「Tas1r1」「Tas1r3」のふたつのうまみ受容体があることがわかりました。もともとネコは「Tas1r3」を持っていることは知られていましたが、今回の調査で「Tas1r1」を持っていることがわかり、うまみを完璧に感知できることがわかったのです。

 また味覚テストの結果、水だけよりもアミノ酸を入れた水をより選択するという結果になりました。ネコが選んだアミノ酸のヒスチジンと核酸のイノシン酸は、マグロに多く含まれます。つまり、ネコはマグロのうまみ成分をより感知しやすいということがわかりました。

 キャットフードの中でもマグロを使った商品は多くみられます。たくさんの種類のマグロフードが展開されているものの、なぜネコがマグロを好むのかは明らかになっていませんでした。今回の調査で、うまみに関連する遺伝子をネコがもっていることがわかりました。

 なぜネコがうまみを感知できるようになったのかは不明ですが、遺伝子に刻まれるほどネコがマグロが好きだとは驚きです。もしキャットフードの種類に悩むことがあれば、ネコが好むマグロ味を選択してみてはどうでしょうか。

糖尿病を患っているため療養食(多分あまりおいしくはない)が主食の愛猫スカイ

今回ご紹介した論文
Umami taste perception and preferences of the domestic cat (Felis catus), an obligate carnivore

【前の回】鼻の紋様はネコそれぞれ 指紋ならぬ鼻紋で愛猫を認識できる時代になる!?

服部 円
編集者・研究者。武蔵野美術大学卒業後、ファッション誌の編集者を経てフリーランスに。 2011年にWEBメディア「ilove.cat」を立ち上げる。2021年、麻布大学で修士号(動物応用科学)を取得。現在は京都大学野生動物研究センターの博士後期課程に在籍し、ネコとヒトとの関係について研究を行っている。Instagram @madokahattori

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
ネコ研究最前線
京都大学野生動物研究センターに在籍中の著者が、ネコにまつわる最新の論文を紹介しながら、ネコ研究の面白さを伝えていきます。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。