(getty images)
(getty images)

「保護猫を家族に迎えたい」ネット上で決めず必ず会いに行こう 訪問時のチェック項目

 7回にわたって「保護猫の迎え方」を紹介する当連載。第3回は、実際に保護団体をはじめとした保護主のもとへと足を運び、確認しておきたいことについて取り上げます。インターネットで情報収集して、実際に足を運んで、時間と手間をかけてもなかなか譲渡が決まらないこともありますが、これも新しい家族に出会うための大切な時間です。

保護猫に会える場所

譲渡会

 主に保護団体が、保護猫の飼い主を探すためにシェルター以外の場所で行うイベントに譲渡会があります。「譲渡会」と言ってもその場で連れて帰れるわけではなく、保護猫と出会い、知ってもらうための場として開催されています。

(getty images)

 一つの保護団体で開催していることもあれば、複数の団体が集まって開催していたり、動物愛護センターなどが主催していたりすることもあります。また、動物福祉に対する意識の高まりの中で、昨今は企業が主催する譲渡会も見られるようになってきました。譲渡会は公園やイベント会場など人が集まりやすい場所で、開かれたものとして行われていることが多く、参加しやすいというメリットがあります。保護猫たちの様子を見ることができ、団体の人から話を聞けるいい機会。なんとなく保護猫やその団体の雰囲気をつかむだけでも十分に有益なことなので、譲渡会情報をキャッチして、ぜひ足を運んでみましょう。

保護シェルター

 気になる保護団体や保護猫が出てきたら、実際にその保護団体にアクセスしましょう。規模が大きな団体はシェルター(保護猫たちが暮らしている専用施設)を持っていて、見学を受け付けていることもあります。事前に連絡を入れ、保護猫を迎えたいと考えていて、見学したいと思っている旨を伝えます。ただ、保護団体は人手不足のところが多く、保護猫を迎える予定がない人の見学は断られる場合がほとんどです。

(getty images)

 大規模な団体以外はシェルターを持っておらず、また猫たちも一般家庭で生活するほうが望ましいため、多くの保護猫たちは、新しい飼い主が見つかるまでの間家に迎え入れて世話をする「一時預かりボランティア」の家庭で生活しています。その場合は、希望の猫を決めて保護団体に申し込みをし、譲渡条件に当てはまるかを確認してもらったうえで、一時預かりボランティアとスケジュールを調整して、猫と対面することになります。

 シェルターの見学や猫との対面を断られたら、その団体は候補から外したほうがいい場合もあります。事前に猫やその飼育環境を見せてくれない団体は、不衛生でとても見せられる状況でないなどの問題を抱えている可能性もあり、信頼できるかどうかに疑問符がつくためです。ただ、特に小規模な保護団体や一時預かりボランティアは、自身の仕事や生活の合間を縫って自費で活動していることが多いため、相手の都合も尊重するようにしましょう。

保護猫カフェ

 お茶をしながら保護猫と触れ合える、保護猫カフェもあります。保護団体のシェルターか一時預かりボランティアが、カフェとして保護猫との出会いの場を提供しているケースが多いようです。譲渡会やシェルターに比べて、家庭で暮らす普段のようすに近い猫の姿を見られるというメリットがあります。

団体訪問時の確認事項

 保護団体や一時預かり家庭を訪問した際は、動物愛護管理法の「第二種動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準」 を参考に、以下をチェックします。

  • 適切な飼育環境であるかどうか(衛生的な環境か、居場所の広さは十分か、清潔な飲み水がいつでも飲める状態になっているか、スタッフの人数は十分か、など)
  • 保護猫たちの状態(清潔に保たれているか、人間との触れ合いがあるか、獣医師による健診や治療を受けているか、など)
  • スタッフたちの譲渡希望者への対応(質問に対して誠実に回答してくれるか、など)

 また、猫たちの暮らしにかかわる部屋を見せてくれるかどうかもチェックポイントになります。いざ見学にいっても、別室に猫を連れて来て、ふだん飼育されている施設を見せてくれないような場合は、適切な飼育環境であるかどうか疑問です。猫の数が多ければ、一時的に汚れていたり散らかっていたりすることはある意味で当然とも言えます。大切なのは、そうした状況でも包み隠さず見せてくれることなのです。

(アニマルレフュージ関西提供)

 保護団体とは譲渡後も付き合いが続く場合があるので、その後の付き合いに対する考え方や、スタッフたちの雰囲気が合うかどうかも確認しておくといいでしょう。譲渡後も猫との暮らしの相談にのってくれるなどアフターフォローがしっかりしている団体だと、初心者の場合は安心です。また、譲渡した猫の状態を確認するため、譲渡後も毎月猫の写真を送ることなどをルールとして設けている団体もあります。考え方はそれぞれなので、自分に合った団体を選べるのが理想です。

保護猫についての確認事項

 もし信頼できる保護団体に出会えたなら、どんな猫を希望しているのかスタッフに相談しながら、いつも猫を見ている人やプロの視点で、マッチングしてもらうのが理想です。保護団体にはそれぞれ譲渡条件がありますが、「単身者と高齢者はNG」と条件で切るのではなく、各家族の事情や猫の状態を見て、できるだけ合う子を提案してくれる場合もあります。

(getty images)

 とはいえ、自分たちで猫を選ぶときは、実際のところ、「写真を見て気になった」など見た目から入る人がほとんどではないでしょうか。保護猫に限らず、たとえ見た目から入ったとしても、必ず見た目ではわからない情報もよくチェックしてください。

 保護猫に関して、確認したいポイントは以下です。

  • 保護された経緯(性格や特徴にも影響しています)
  • (推定)年齢(その子の活動性や、あと何年ぐらい生きそうかが想定できます)
  • 性別(性格の傾向や、かかりやすい疾患などがわかることもあります)
  • 不妊・去勢済みであること(月齢や病気など理由がない限り、保護主が保護団体であれば済んでいるのが普通です。また不妊・去勢済みかどうかは、性格や特徴のほか、不妊・去勢手術の費用が今後必要になるかどうかにかかわります)
  • 猫種(性格や特徴、必要なケアなどにかかわります)
  • 性格や特徴(家族の希望するライフスタイルに合うかどうかを見極める、重要なポイントです)
  • サイズ(生活に必要なスペースや運動量、飼い主に求められるパワーなどにかかわります)
  • 病気の有無や既往歴(特に猫エイズ陽性かどうかなど。必要なケアや医療費をイメージできます。場合によっては先住動物との隔離が必要になります)
  • ワクチン接種状況(先住動物との隔離が必要か、また迎えた直後にかかる費用などがわかります)
  • 食事の傾向(猫は個体によって食べムラなど食事の仕方がさまざまで食べ物の好みも強い傾向があり、事前に知っておくことで悩みが軽減されることもあります)

 特に見た目ではわからない性格や特徴は、保護団体のスタッフや一時預かりボランティアによくヒアリングしましょう。好きなものや苦手なもの、人にどれくらい慣れているか、問題行動や攻撃性の有無、排泄(排泄)習慣などです。また、猫は食事の傾向が個体によってさまざまで、早食いや食べムラなどの食事の仕方に加え、食べ物の好みも強い傾向があるので、事前に聞いておけるといいでしょう。また、先住猫や先住犬がいる場合は、相性も確認する必要があります。

(アニマルレフュージ関西提供)

 その他、動物愛護センターなどの行政施設や個人から迎える場合も、必ず決める前に、実際に保護猫に会いにいくようにし、同様の内容を確認します。個人の場合は保護施設がイコール自宅ということもあり、別の場所での対面を提案されることもあるかもしれません。そこについては許容をし、何はともあれ猫を見て、保護主ともしっかり話をすることが大切です。

 そして、その子を前に、5年後、10年後の生活に思いを馳(は)せて、よく考えるようにしましょう。一緒に静かな暮らしがしたいなら、子猫よりも落ち着いた成猫のほうがいいでしょう。人の出入りが多い家庭なら、人に対してフレンドリーな子のほうがいいかもしれません。

 もちろん、人慣れしていないから、病気があるからといって、選ばないほうがいいというわけではありません。その子の性格や病気を受け入れ付き合っていくことはどんな猫と暮らしていく上でも必要になることです。同時に、老猫や病気を抱えた猫はなかなか新しい飼い主が見つかりにくいという現実もあります。それら、保護猫の中でも弱い立場にある猫たちに目を向ける余地があるのなら、それはとても意義のあることでもあります。

時間と労力がかかるのは当然と心得る

 保護猫を探すうえで大切なのは、「絶対にこの子がいい」「この猫種でないと嫌」といったこだわりを持たないことです。保護団体のスタッフは、行き場を失った猫たちに幸せな居場所を見つけるために、譲渡希望者の家庭環境や家族構成などを細かく確認する場合がほとんどです。その結果、希望の猫を引き取れないこともあるし、条件が合っても他の譲渡先に決まってしまうこともあります。何度か応募を続けてもなかなか決まらないと、心が折れそうになるかもしれません。ペットショップで購入することに比べて、なんて時間や手間がかかるのだろうとも感じるでしょう。

(getty images)

 しかし、命ある生き物を新たな家族として迎えるのだと考えたら、それくらいは当然とも言えます。時間や労力はかかっても、ぜひ自分たち家族に合う団体や保護猫を、根気よく探してください。大切な命としっかり向き合う、そういう一人ひとりの心構えや姿勢が、保護猫や殺処分を減らし、動物を大切にする社会のあり方へとつながっているはずです。

●監修=奥田昌寿(認定特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西
(取材・文/山賀沙耶)

 次回は、「保護団体がチェックする情報とは?」をお送りします。

(次回は11月10日公開予定です)

【前の回】保護猫を迎えたい! どう探して、どこから迎える?信頼できる保護団体探しがカギ

sippo
sippo編集部が独自に取材した記事など、オリジナルの記事です。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
保護猫の迎え方
日本には、さまざまな事情から保護された行き場のない猫たちがいます。猫を家族に迎えたいと思ったら、選択肢に保護猫も入れてみませんか?当連載では、7回にわたって保護猫の迎え方を詳しく紹介していきます。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。