コロナ禍で新たに飼われ始める犬猫が増加、生活の変化が需要生む 業界団体が推計
ペットフードメーカーの業界団体ペットフード協会が23日に公表した今年の「全国犬猫飼育実態調査」で、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう生活環境の変化により、新たに犬猫を飼い始める人が増えていることがわかった。同協会は「コロナ禍により新たなペット需要が生み出されている」と分析している。
調査によると、この1年以内に新たに飼われ始めた犬は前年に比べて14%増えて推計46万2千匹、猫は同16%増の推計48万3千匹だった。犬は6%増、猫は7%増だった19年の伸び率を大きく上回っており、調査結果の比較が可能な過去5年間で見ても「伸び率、飼育数ともに最も多く、コロナ禍による生活環境の変化が新たな需要を生み出したとみられる」(同協会の木村裕司・普及啓発委員会委員長)という。
これらの犬猫について、飼育を始めたきっかけを尋ねると、「ペットショップで見て欲しくなったから」と回答した人が犬では33.8%と最も多く、猫でも16.4%で「拾った、迷い込んできたから」(23.0%)に次いで2番目に多かった。このため同協会では、「外出を控えるなか、近くのペットショップへ足を運ぶ機会が増え、その結果、購入が伸びたのではないかと推察される」(木村氏)と見ている。
ただ、死亡数が新たな飼育数を上回っているため、全体では、犬の推計飼育数は前年比4%減の848万9千匹と減少傾向、猫は同1%減の964万4千匹と横ばい傾向だった。
sippoのおすすめ企画
犬を家族に迎えたいと思ったら、選択肢に保護犬も入れてみませんか?連載「保護犬の迎え方」では7回にわたって保護犬の迎え方を詳しく紹介していきます。