家の中に寄生虫!? 完全室内飼いの猫も対策が必要な5つの理由

 蒸し暑い日々が続くと、動きが活発になるのがノミやマダニだ。蚊も増えてきて、愛猫をねらってくる。「家飼いだから安心」と思いがちだが、実は家の中でも寄生虫のリスクは少なくない。また、深刻な感染症を引き起こす寄生虫も。

 猫専門クリニック「Tokyo Cat Specialists」の山本宗伸院長に、寄生虫の危険と対策についてお話を聞いた。

まずは、寄生虫感染の危険度をチェック!

 まずは下のチェックリストを確認して、いくつ当てはまるか確認してみよう。

猫の寄生虫感染危険度チェックリスト
猫の寄生虫感染危険度チェックリスト

 寄生虫には、ノミやマダニなどの外部寄生虫と、蚊が媒介する犬糸状虫(フィラリア)、猫回虫や条虫といった内部寄生虫がある。「家飼いだから大丈夫」と思いがちだが、チェックリストの項目に当てはまれば家の中でも感染するリスクも。

「寄生虫感染症の中には命に関わる危険な病気もある。病状が進むと治療が難しく手遅れになるケースもあるので、予防が非常に大切です」と山本先生は指摘する。

寄生虫予防をしたほうがいい5つの理由

①寄生虫感染症のなかには危険な病気もある

 まだあまり認知されていないが、犬の病気として知られる「犬糸状虫症(フィラリア症)」は、猫もかかる。犬糸状虫は蚊を媒介にする寄生虫で、犬と違い、寄生されたとしても体内で繁殖せずその数が少ないため、診断が難しい。しかし、まれではあるが突然死の可能性も。

「呼吸が速くなるなどの症状が出ることが多いが、ほかの呼吸器系の病気との見分けが難しいのです」(山本先生)

②寄生虫を完全にシャットアウトするのは難しい

 ドアや窓を開けっ放しにしなくても、家の中をどんなにきれいにしていても、外出から戻った人間の靴底や服にくっついてくるなどにより、室内でノミが増殖したり、猫にマダニが寄生する。フィラリアを感染させる原因となる蚊も、高層階までは飛んでこないと言われてはいるが、エレベーターで運ばれることも。

「どんな環境でも寄生虫の危険は必ずあると考えていい。家飼いだから安心、ということはありません」(山本先生)

~こんなところが寄生虫の侵入ルートに~

寄生虫が侵入する危険があるルート
寄生虫が侵入する危険があるルート

③自然の多い場所だけに寄生虫がいるわけではない

 飼い主がキャンプや畑など自然の中で活動することが多い場合、リスクは当然高まるが、必ずしもそれだけではない。最近の住宅は気密性が高く、エアコンなどで年間を通して温度や湿度が一定に保たれている家が多い。

「人が快適な室内の温度や湿度は、ノミにとっても住みやすい環境。一度家の中に入ってしまえば、そこで増殖を繰り返すのです」(山本先生)

④多頭飼育・多種飼育している場合はうつしあってしまう

 多頭飼育で、寄生虫駆除をしていない元野良の保護猫を迎え入れたケースでは、先住猫たちに移してしまうことも。また、一緒に犬を飼っていると、お散歩のときにノミやマダニが体にくっつき、家の中に持ってきてしまう場合もある。

 また、内部寄生虫である猫回虫は虫卵を含む糞便をなめることで体内に入る。公園の砂場は外暮らしの猫がトイレ代わりに使うことがあり、子供を遊びに連れて行くなどする猫の飼い主は、要注意だ。

「ノミやマダニ同様、感染した動物の糞便も人の靴底や洋服、散歩中の犬の足につくなどで家の中に持ち込む可能性もある。多頭飼いで同じトイレを使って移し合ってしまうケースもあります」(山本先生)

このお太り様猫「ぐっぴー」のように、靴好きな猫さんも多いのでは
このお太り様猫「ぐっぴー」のように、靴好きな猫さんも多いのでは

⑤猫への負担が少ない薬で簡単に予防することができる

 症状が出にくい、出たときには手遅れという事態を避けるためには、予防が必須。山本先生のオススメは、猫の肩甲骨の間に垂らすだけでノミ、マダニ、フィラリア、内部寄生虫である猫回虫や条虫の予防と駆除ができるオールインワンタイプの薬剤だ。

「経口タイプは苦手な猫が多く、嫌がる猫に投薬するのは飼い主さんもしんどい。滴下タイプで、さらに一つの薬剤ですめば、猫にも飼い主さんにとっても最低限のストレスですみます」(山本先生)

オールインワンタイプの「ブロードライン」。月に一回、写真のように肩甲骨の間に垂らすだけで、ノミ・ダニ・フィラリアを含む9種の寄生虫対策ができる
オールインワンタイプの「ブロードライン」。月に一回、写真のように肩甲骨の間に垂らすだけで、ノミ・ダニ・フィラリアを含む9種の寄生虫対策ができる

定期的な寄生虫予防は健康チェックにつながるかも

 予防薬を処方してもらうために病院へ行けば、全身の健康チェックにも。

「特に高齢の猫は寝ていることが多く、不調が見抜きにくい。寄生虫予防を習慣にすることで、ほかの病気の予防や早期発見にもつながる可能性があります」と山本先生は話している。

 ノミやマダニ、蚊などの虫が一気に増えるこの季節。年に一度はこの時期に病院に行くことを習慣にすれば、愛猫も快適で健やかに過ごせるに違いない。

山本宗伸先生
日本大学獣医学科外科学研究室卒。東京都出身。授乳期の仔猫を保護したことがきっかけで猫に魅了され、獣医学の道に進む。都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院 Manhattan Cat Specialistsにて研修。国際猫医学会ISFM、日本猫医学会JSFM所属。
>Tokyo Cat Specialist 公式サイト
【関連リンク】

ブロードライン公式サイト
投薬の効果のほか、投薬のコツを解説する動画があってわかりやすい。
ネコも動物病院プロジェクト
定期的に動物病院を訪れて、愛猫の健康を守ろう。

中津海麻子
フリーライター。「酒とワンコと男と女」をテーマに、ワインや日本酒や食、ペット事情、人物インタビューなど幅広く取材、執筆。JALカード会員誌「AGORA」、同機内誌「SKYWARD」、「ワイン王国」「朝日新聞デジタル &w」「好書好日」などに寄稿。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
猫の健康のために知ってほしいこと
愛猫と長く健康に暮らすための、獣医師からの珠玉のアドバイス。この連載は「ネコも動物病院プロジェクト」の一環です。supported byベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルス ジャパン
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。