災害への備え、飼い主ができること Do One Goodの高橋さんに聞く

被災した犬
福島県で被災した犬「シロ」(Do One Good提供)

 保護犬や保護猫の譲渡会を運営する一般社団法人「Do One Good」(東京都)は、2011年の東日本大震災以降、様々な被災地で飼い主を支援してきました。これまでにどのような活動を行ってきたのか、そして飼い主は災害にどう備えられるのか。代表理事の高橋一聡さんに伺いました。

――東日本大震災では、どのような活動をされたのですか?

 震災後、団体としてペットフードやペットシーツをトラックに積んで被災地に向かい、物資を届けながら情報を集めました。3、4回目ぐらいで、犬や猫と避難した人たちを支援していこうと決めました。

 その後の活動の大きな転機となったのは、宮城県七ケ浜町の避難所での出来事でした。震災から約3週間後、ドッグフードを持って七ケ浜町に行くと、珍しくペットと一緒に入れる避難所がありました。そこに避難していた方が、生まれて間もないダックスフントを6匹ぐらい連れていたのです。この子たちが母犬のおなかにいるときに震災が起きて、おなかの大きな母犬と一緒に避難したそうです。

ダックスフントの赤ちゃん
宮城県七ケ浜町の避難所に避難していたダックスフントの赤ちゃん(Do One Good提供)

 僕はそのとき、「この子犬たちは、一体何を食べているんだろう?」と思いました。避難所にはフードが配布され、自由に持って行けるようになっていましたが、この子犬たちはあのフードは食べられない。飼い主さんに話を聞いたら「子犬たちに食べさせるものがなくて困っている」と不安がっていました。そこで「ちょっと待っていてほしい」と伝えて一度東京に帰り、数日後に必要なフードを届けました。

 被災地を支援する側は、あれもこれも必要かなと思って物資をかき集めますが、被災地では並べられているだけで使われないこともある。そして一定の数がそろわないと公平性が保てず配られない、ということも出てきてしまいます。

 でも必要な物資を必要な人に届ければ、無駄を抑えられる。それに、例えば1カ月分の必要な物資を届ければ、1カ月は大丈夫だとわかります。一市民団体として、知り合いに物を届けることの延長をやろうと思いました。

 そこで、避難所や被災者住宅を回ったり、被災地を車で走って、犬の散歩をしている人に声をかけたり、庭に犬がいる家を尋ねたりして、今のドッグフードに満足しているか、どんなフードを食べていたかを尋ね、名簿を作りました。銘柄が分からない方もいるので、こちらでフードのカタログを用意して、飼い主さんから話を聞き、どの銘柄か調べました。

 ペットフードの販売などを手がける都内の企業の協力を得てフードを調達し、約3年半にわたり40数回、福島と宮城を中心に飼い主さんに届けました。届け先のリストは300件ぐらいあったと思います。マイクロバスにフードを積み、保護活動をしている人や東北に思いを寄せる人も乗り込み、通い続けました。飼い主さんは引っ越すなどして、どんどんリストの件数が減っていったので、3年半でいったん打ち切りにしました。

――その後、熊本地震や西日本豪雨でも、支援をされたそうですね。

 2016年の熊本地震の時は、僕がすぐに現地へ行きました。避難所となった熊本県益城町総合運動公園で行われたのが、避難所に入った人たちの犬や猫を預かる施設を作ることでした。プレハブハウスを3基設置して、プレハブの前にはフェンスで囲んだドッグランもありました。僕はこの施設の運営を支援しました。

 ペットホテルを運営した経験があるので、動物の管理に必要な書類などをすべて提供しました。僕が作った書類の特徴は、動物たちが何を食べて、どこで寝ていたのか、何が好きなのかを、預かり時に飼い主に聞いていくことでした。そして動物にとって、今この施設でできる最高の生活の仕方を、どう実現させられるか、飼い主さんと一緒に考えました。

 それまでどう生活してきたのかがとても大事で、それがそれぞれの被災者の基準になります。災害が起きて生活環境が縛られたときに、どこまで達成できるか。例えば、普段からクレートトレーニングをしていて、クレートが動物にとって好きな場所だったら、避難所の預かり施設での生活も楽だと思います。ネガティブな状況になったときに、どこまで耐えられるかを考えて、今のライフスタイルをちょっと変えることも、備えの一つかなと思っています。

被災した犬
福島県で被災した犬「ゲン」(Do One Good提供)

 2018年の西日本豪雨では、他団体と協力して、被災者が飼っている動物を日中だけ預かる施設をつくりました。トレーラーハウスを2基用意して、1基は犬用、もう1基は猫用の預かり施設にしました。

 避難している方は、日中に自宅を片付けたり、役所に届けを出したりしなくてはなりません。すると動物だけを残すことは難しいので、預かってくれるところが必要になります。日中だけの預かりを、3、4カ月やりました。

 いろいろな考え方がありますが、昼間だけ犬や猫を預かってくれれば何とかなるならば、動物と飼い主が離れない方がいいというのが僕の考えです。よく自助、共助、公助といわれますが、そうした状況を自助や共助で作れるのだったら、作っておく方がいい。災害なので備えていてもできないことも当然ありますので、そのときは保護団体や動物病院などを頼る方法があります。

――飼い主は災害にどう備えることができるのでしょう。

 一番大事なのは自助です。自分でどうにか出来るならそれが理想ですが、災害は何が起こるか分からず、用意したものを持ち出せないこともある。ですので、自助の次にあるのが共助だと思います。譲り合ったり、協定を結んでおいて助け合ったりとか。ペットのための公助はなかなか難しいから、そこだけでも自助や共助で完結できることを、自分なりに考えるといいと思います。

 キャンプや旅行を計画してみるのも、僕は災害の備えだと思います。電気がない、トイレがないときにどうやって補うのか、犬のフードが簡単には買えないときにどうするのか。どうやって手に入れるか考えるやり方もあるし、フード以外に食べられるものをどう増やすかという考え方もある。災害に置き換えるよりも、いま情報がたくさんある旅行やキャンプに置き換えて、まずは計画するというのが一つの訓練だと思います。

 実際には行かなくてもいいんです。キャンプが好きな人と、キャンプってどうやるの?何が必要なの?と話をするだけでも、これは自助、共助です。人とコミュニケーションをとって、キャンプや旅行について考えることができるようになると、災害時に必ず役に立ちますよ。情報のかき集め方一つを取ってみても、1人じゃ解決しないですから。みんなにやってほしいのは、そこかなと思います。

【関連記事】台風19号で猫と同行避難 やっておいて&おけばよかったこと

sippo
sippo編集部が独自に取材した記事など、オリジナルの記事です。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。