クールな姉妹猫の元に人懐っこい猫がやってきた すると少しずつ家族の距離が縮まった

 都内でインテリア関係の仕事をしている京子さんが、2017年の夏、友人に誘われて保護猫の譲渡会に出かけたときは、なにがなんでも猫を飼いたいと思っていたわけではなかった。

(末尾に写真特集があります)

ちょっと見に行ってみよう

 実家にいた頃、猫と暮らした経験はあった。近所の飼い猫が生んだ子猫を譲り受け、育て、看取った。結婚して家を出て、賃貸物件に住んでからは動物とは無縁の生活だった。子どもはいなかったが仕事が忙しく、余裕がなかったことも大きかった。

 戸建てに住むようになり、仕事も落ち着いた頃、保護猫3匹と暮らす友人から「保護猫」というものの存在を聞かされた。それで心が動き、まずはちょっと見に行ってみよう、と軽い気持ちだった。

 その譲渡会で、京子さんは推定1歳の姉妹猫と出会う。世話をしていた老婦人が脳梗塞(こうそく)で倒れ、行き場がなくなり保護された猫たちのうちの2匹だった。

窓際の猫
「長女のみりです。美猫に撮ってくださいよ」(小林写函撮影)

 一方は三毛、片方は茶白で、ともに白の分量が多く、毛色の美しさにひきつけられた。三毛のほうはしま模様になった黒い毛の部分が、ちょうど前髪のような形で額にかかり、「モード系女子」のようだった。

 どちらも落ち着いたクールな印象の成猫で、それが共働きの自分たちの生活に合う気がした。2匹一緒のほうが猫たちもさみしくないだろうと思い、申し込みをし、晴れて2匹は京子さんの家の猫となった。

驚くほど愛想がよい猫

 京子さんは、三毛を「みり」、茶白を「こぴ」と名付けた。2匹は、最初の数日間は警戒しながら食事や排泄をしていたが、すぐに家になじんだ。夜鳴きや威嚇をすることはなかったが、甘えてくることもなく、なでようとするとすーっと体をかわした。

 京子さんは、猫たちが安心して暮らしているならそれでよく、特に懐いて欲しいとも思っていなかった。猫というのはこんなものだろうという認識だった。

 だが1カ月後、その認識は変わる。みりとこぴの兄弟で、預かりボランティアの家で保護されていたキジトラの雄猫「れお」を、訳あってしばらく預かることになったからだ。れおは驚くほど愛想がよかった。

 初日から抱っこも問題なく、床に転がっておなかを見せ、なでられるとうれしそうにのどをならす。おなかがすくと鳴いて催促し、京子さんが呼ぶとパタパタと走り寄ってくるし、ソファに横になっていると寄り添って来て、いつの間にか寝息を立てていた。

 警戒心の強いこぴが、れおに対してはすぐに甘える様子を見せたことも意外だった。

 結局、れおは京子さんの家猫になった。

高いところにたたずむ猫
「次女のこぴです。高い山から谷底見てる気分よ」(小林写函撮影)

 猫も3匹になると社会が形成されるようで、それぞれの性格もはっきりしてくる。また人懐っこいれおの影響か、みりとこぴも、少しずつ京子さんとの距離を縮めるようになった。

 活発で常に家中をパトロールし、リーダーシップのある長女みり、甘えん坊だが懐の深い長男れお、繊細でマイペースな次女こぴ。3匹はじゃれあったりけんかをしたり、団子になって眠る。全員病気やけがをすることもなく、まるで絵に描いたような「平穏で幸せな猫のいる生活」に、京子さんは満足していた。

猫の鳴き声が聞こえる

 それから3年と数カ月が過ぎた、2020年11月のことだった。

 京子さんの職場は、都心から少し離れた水と緑に恵まれた街にある。その裏で、毎朝毎晩ニャーニャーと猫の鳴き声が聞こえるようになった。

 声の様子から、間違いなく外で生まれた子猫だと京子さんは確信した。

 出所を確かめに行くと、裏の家の庭であることがわかった。

 もし、職場の敷地内だったら近所迷惑にもなるし、何か手をうたなければと京子さんは考えていた。他人の家ならよけいなおせっかいとは知りつつも放置できず、思い切ってインターホンを押した。

 その家には、品のいい老夫婦が住んでいた。夫婦とはあいさつをする程度の面識はあったが、踏み込んだ話をしたことはなかった。

2匹の猫
「れお、そんなとこで寝ていると踏むわよ」(小林写函撮影)

 聞けば、ある日、子猫を口に加えた黒猫が家の玄関に朝晩現れるようになり、以来、毎日ご飯をあげているのだという。子猫は2匹いて、母親と同じ毛色をしていた。子猫のうち1匹は老夫婦が保護し、雌だったので避妊手術を受けさせ、家に入れた。残った母猫ともう1匹の子猫は、庭に現れたときだけ世話をしている、とのことだった。

 3匹とも引き取ることができない事情はあるのだろう。しかし、このまま放置しておけば、外で暮らす猫の数はどんどん増える。

 京子さんは、「残りの2匹も保護して、去勢・避妊手術し、譲渡先をさがしましょう」と提案し、夫婦の同意を得た。

ふと言葉が頭をよぎって

 最初は、みりとこぴを譲渡してくれた保護団体に連絡をし、全てを委ねるつもりだった。だが、いざ、電話をする段階になるとちゅうちょした。

 依頼をしたら、きっと動いてくれるだろう。だが捕獲はもちろん、病院への搬送、その後譲渡先がみつかるまでの間の世話は、すべてボランティアスタッフの手によって成り立つ。スタッフはそれぞれ本業や生活があるし、常に保護猫の世話で手いっぱいだ。

 以前、保護団体の人から聞いた言葉が、京子さんの頭によぎった。

「『猫を保護してください』と頼まれたら、できる限りのことはしたいと思う。でも本当は、猫をみつけた人が他力本願ではなく、各自でなんとかしようと行動してくれるのが理想です。そんな世の中になったら、もっといいのに」

 京子さんは、黒猫親子の保護を、自分でやろうと決めた。

(次回は11月26日に公開予定です)

【前の回】保護猫シェルター付きのカフェ 心強いかかりつけの獣医師はまるで正義の味方みたい

宮脇灯子
フリーランス編集ライター。出版社で料理書の編集に携わったのち、東京とパリの製菓学校でフランス菓子を学ぶ。現在は製菓やテーブルコーディネート、フラワーデザイン、ワインに関する記事の執筆、書籍の編集を手がける。東京都出身。成城大学文芸学部卒。
著書にsippo人気連載「猫はニャーとは鳴かない」を改題・加筆修正して一冊にまとめた『ハチワレ猫ぽんたと過ごした1114日』(河出書房新社)がある。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
動物病院の待合室から
犬や猫の飼い主にとって、身近な存在である動物病院。その動物病院の待合室を舞台に、そこに集う獣医師や動物看護師、ペットとその飼い主のストーリーをつづります。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。