人生の終わりまでペットと一緒に生きるには ペットのための生前対策、第一人者に聞く

 幸せな犬や猫との暮らしの中で、歳を重ねると考えざるを得ないのが「この暮らしはいつまでできるか」ということです。

 飼い主にはペットの面倒を最後までみる責任がある。だから、いつか飼うことをあきらめなくては。でも、ワンニャンのいない生活なんて淋し過ぎる。できることなら最後まで一緒にいたい――これは、猫と暮らしているライターと担当編集者の本音です。

 また、近ごろ考え方も徐々に変わってきているようで、色々な可能性が生まれています。このシリーズでは、ペットへの責任を果たしながら、人生の終章、できれば最後まで一緒に暮らすためにどんな方法があるのか、探っていきます。

 最初に、「ペットのための生前対策」を専門とする行政書士の磨田(とぎた)薫さんにお話を伺いました。

ペットのためにできること

 福岡県古賀市に拠点を置く行政書士かおる法務事務所の磨田さんは、ペットのための信託契約「ペット信託」の仕組みを日本で初めて形にし、2012年からそのサービスを提供。全国に広める活動も行っています。

 さらに「ファミリーアニマルサポート制度」という信託に似た仕組みでペットを託せる制度を作り、その受け皿にもなる、新しい飼い主を探す保護猫カフェ「Cafe Gatto(カフェガット)」を運営しています。

「どうぶつ系行政書士」の磨田薫さん
「どうぶつ系行政書士」の磨田薫さん(磨田さん提供)

 出発点は、ある思いでした。

「怪我をしている猫や迷い猫を母が保護し、学生時代から猫が家にいる暮らしをしてきましたが、犬猫の殺処分を知ったのは大学1年の時でした。『殺処分をなくしたい!』その一心で、動物に関わる仕事に就こうと考え、大学を中退して動物看護の専門学校に入学。卒業して動物病院の看護師になりました。

 しかし病院に捨てられる猫も少なくなく、命を救えないことも多々ありました。また、診察時に飼い主さんが『歳をとってこの子の世話が大変になったけど、誰も頼れない』と話すのを聞くことも。『できることは他にあるのでは。人間の都合で捨てられたり、処分されたりする犬猫をなくすには人の意識を、社会を変えないといけない。そのために法律を勉強しよう』と考え、行政書士をめざしました。

 資格試験に5回目でやっと合格し、ペットのためにできることを模索して勉強する中、出合ったのが『信託』でした。ちょうど信託法という法律が改正され、『ペットのためにも信託を活用できる』と聞き、これだ!と思いました」

セミナーの様子
セミナーや講演も多数開催し、「ペット信託」を広めている(磨田さん提供)

 海外では、ペットのために信託で金銭を残すことが以前から行われていました。しかし、法律が改正されたとはいえ日本では新しいものです。「まず知ってもらうことが大事だ」と、セミナーやメディアなどで広める活動を続けてきたそうです。

その時に備えながら、最後まで一緒に

「動物病院の看護師だった時、少し前なので時代もあったのかもしれませんが、『ペットが高齢で病気がちなので医療費がかさむ。これ以上世話できない』とおっしゃる方や、『自分に何かあった時は保健所しかない』と普通に話される方もいました。

 新しい飼い主を探す保護猫カフェ『Cafe Gatto』を始めてからは、その前に猫が捨てられることも多々経験しています。ある時は『引っ越しで飼えなくなったのでよろしくお願いします』という手紙が添えられていました。引き取り依頼もしょっちゅうあります。よくあるのは『飼っていた親が亡くなり、面倒を見る人がいないから引き取りに来てくれ。無理なら保健所に連れていく』という内容です。

 一度家族として迎えたからには、自分が最後まで世話をする覚悟と責任を全ての飼い主さんに持ってほしいと思います。

 ただ、そう思っていても、万が一のことは誰にでも訪れる可能性があります。だから、費用はかかりますが、信託やサポート制度などを活用して備えてほしいのです」

 そして、その「万が一の時の備え」は、「最後までペットと一緒に暮らすにはどうすればいい?」というテーマにもつながります。

白黒猫とグレー猫
幸せをくれる存在(「Cafe Gatto」提供)

「以前、信託契約を作らせていただいた60代のご夫婦は8匹のワンちゃん、中型犬と暮らしておられました。家の中はとっても賑やかです。なかには高齢の子もいて、粗相もするし、つきっきりでお世話をする毎日でしたが、『大変でも世話するのは当たり前。それだけ幸せをもらってきたのだから』と笑顔で言われていました。

 犬や猫と暮らすことは責任を伴い、大変なこともあります。でも、それ以上に幸せで楽しいことがたくさんあります。

 年齢を考えて犬や猫と暮らすことをあきらめる、あるいは年齢がネックで保護猫を迎えられないというお嘆きも聞きますが、ぜひ、万が一の備えをしっかりして、年齢に関係なく、最後まで動物と暮らしてほしいと思います」

 では、具体的に、私たちにはどのような備えができるのか? 次回は「ペット信託」について紹介します。

【関連記事】保健所から迎えた子猫、初日にケージから脱走 慌てて探すと先住猫ともう仲良しに

石井聖子
猫依存症の名古屋在住ライター。幼少期は犬、亀、鶏、インコと暮らし、猫歴は30年以上。現在は3ニャンズ(と夫)と同居。さらにワンコも一緒に暮らすのが野望。夢は弱い立場にいる動物と子ども、全ての人が一緒に幸せになれる方法を見つけること。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
最後までペットと一緒に暮らしたい
「ペットをいつまで飼える?」本音は「最後まで一緒にいたい」。ペットの生涯に責任を持ちながら、できるだけ長く一緒に暮らすための可能性を探ります。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。