ネットでかわいい子猫を販売 買いたいけど、大丈夫? 

<弁護士・渋谷寛さんの話>

 2013年に改正動物愛護法が施行されたことで、ブリーダーやペットショップなど動物取扱業者は、犬や猫を販売する際、あらかじめ二つのことを義務付けられました。一つは、販売する動物を直接、購入者に見せること(動物の現物確認)。もう一つは、購入者と対面した状態で、書面または電磁的記録によって、その動物についての情報を提供することです(対面説明)。「あらかじめ」というのは「売買契約を結ぶ前」を意味しています。

 これらはネット販売を規制するために設けられました。法改正前、ネット販売では「写真で見たのと違う子犬が送られてきた」「劣悪な環境で輸送されてきた」などのトラブルが多発していたのです。環境省の諮問機関での議論では「ネット販売を全面禁止にすべきだ」という意見も出たほどです。

 というわけで、ネットで見つけた犬猫を買おうという人は、まずブリーダーの元に足を運ぶ必要があります。そしてブリーダー本人から説明を聞き、なるべく親や兄弟姉妹、飼育環境を見せてもらい、そのうえで購入の判断をしましょう。様々な不安が解消でき、万全の態勢で新たな「家族」を迎えられるはずです。

 なお改正法施行後、購入者の居住地域に近いペットショップなどが、遠方のブリーダーに代わって現物確認や対面説明をする「代行業」が登場しています。法の趣旨からすれば、ブリーダーから直接説明を受けられないという点で、代行業者の利用は好ましくありません。

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。