犬の排便スタイルからわかる気持ちは? 犬の快適なトイレタイムを考えよう
愛犬の健康チェックに排泄物の観察が役立つことはよく知られていますよね。さらに排便時の姿勢やしぐさで犬の気持ちもわかるのです。たとえば「散歩のときになかなか排便しない」といった飼い主さんの困りごとや、「足を上げてうんちをする」という変わった姿勢にも犬なりの理由があります。
犬のしつけ方教室PARA主宰の長谷川あや甫先生によれば、「排便の行動から心身の不調がわかる」こともあるとか。落ち着いて排便できなければ、健康のバロメーターも乱れてしまいます。毎日のことだからこそ、愛犬が快適なトイレタイムを送れるように考えてみませんか?
排便には犬の性格や気持ちが現れる
今回はおもに散歩中の排便についてお話しします。犬の排便スタイルをよく観察してみると犬によって個性があります。2時間歩き回っても排便しない犬もいれば、家を出てあっという間に済ませる犬もいます。また、排便の前にくるくる回ったり急に走り出したり、道の真ん中で踏ん張り始めたり……。
そもそも排便は体外に便を出すだけでなく、自分を落ち着かせるための「ボディランゲージ」や、においで自分の存在を主張する「マーキング」にも使われます。排便の時間、場所、動作などには犬の性格や気持ちも現れるわけです。まずは愛犬の排便スタイルの意味を深読みしてみましょう。
犬の気持ちを深読み(1)「排便の場所」
犬は足裏(肉球)の感触で好みの排便場所を探します。飼い主さんがあとの処理をしっかりできるなら犬の好みに任せても問題ありません。日頃から愛犬が好む排便場所を把握しておくと犬の気持ちを理解するためのヒントになります。
[排便の場所を決める理由と注意点]
・芝生や土がある場所が好き
→自然素材の場所は排泄物のにおいが残りやすいので、マーキングのために選ぶことも。また、ほかの犬のにおいに反応して排便することもあります。
・アスファルトやコンクリートの場所が好き
→しゃがんだときに草がおしりに刺さったり石に足を取られてバランスを崩したりして、自然素材の場所に嫌な印象をもったのかもしれません。飼い主さんはあとの処理をしっかりと。
・排便場所を探していることがある
→落ち着けない理由があるのでしょう。排便中は無防備な状態になるので、犬は安心感を得られる場所を好みます。周りの視線をさえぎるような草むらや木陰、通行人が少ない道の端などへ誘導してください。
・周囲から見えないところへ入って行こうとする
→極端に目立たない場所を選ぶ犬は怖がりなのかもしれません。また、見られているところで排便をしている最中に、なんらかのイヤな思いをした可能性も。自宅に近いほうが安心して排便できるかも。たとえば庭の一画をラティスなどで囲い、排便スペースを作ってあげるのも一案です。
・道路の真ん中でいきなりしゃがむ
→なかなか大胆なタイプ。もし子犬や老犬であれば我慢できなかった可能性も。不本意な場所での排便にならないように、飼い主さんが早めに好みの場所へ誘導してみては?
犬の気持ちを深読み(2)「排便までにかかる時間」
家を出てから排便までに時間がかかる犬は、場所やタイミングへのこだわりが強いタイプです。雨や雪の日であってもウロウロとさまよっている犬も少なくありません。飼い主さんを困らせる一方、犬自身も「なかなかスッキリできない」と困っている可能性もあります。
逆に散歩に出かけるとすぐに排便する犬もいます。あまりこだわりがなくお気に入りの排便場所が自宅から近いことが理由であれば問題ないのですが、なかには注意が必要なケースも。主に考えられる以下の理由をもとに改善に導いてあげたいですね。
[排便までの時間と注意点]
・お気に入りの排便場所がない
→犬がよく排便する場所を把握しておき、散歩に似ている場所を何箇所か試してみましょう。ただし犬に「絶対にこの場所!」と限定されてしまうと、その場所まで行かなければ排便できなくなるので、似ている場所を探して犬に少しずつ妥協してもらうとお互い楽になってきます。
・排便したいタイミングと場所が合わない
→犬が好む排便場所を多めに散歩コースに加えるのが最も簡単な方法です。
・安心できる場所がない
→散歩コースに周囲の視線を遮るような草むらや街路樹がある場所を加えて犬の様子を見てみましょう。人通りが少ない道を選ぶのも一案です。
・排便したいはずなのに我慢している
→排便したらすぐに帰宅していることが原因かも。排便後も散歩を続けてから帰宅する習慣に変えましょう。
・トイレを済ませたらすぐ帰宅しようとする
→散歩の時間がトイレの時間になっています。できれば専門家に相談して散歩を楽しむ余裕をもてるように練習してください。
犬の気持ちを深読み(3)「排便前の動作」
犬は排便場所が安全かどうかを確認するため、においを嗅いだり足裏で踏みしめたりします。なかには排便したくてソワソワして落ち着かなくなり、急に走るなどの思いがけない行動をする犬もいます。主な排便前の動作と注意点を見ておきましょう。
[排便前の動作の理由と注意点]
・くるくる回る/左右にステップを踏む
→踏み心地をチェックして安全を確認したり、排便の姿勢をとりやすいように草を平らにしたりする目的があります。また、コンパスの針のようにくるくる回って磁場を確認しているという説も。
・前足で引っかく
→気になるにおいに反応してチェックしています。また、排便したい気持ちで興奮している自分を落ち着かせていることも考えられます。
・しゃがんだ姿勢になってから移動する
→足元の感触や周りの状況が気に入らなかった可能性大。こだわりが強いタイプによく見られる動作です。頻繁に移動を繰り返す場合は、リードを短めに持って待ち、その場所で排便をうながしましょう。
・急に走り出す
→お気に入りの排便スポットに急いで行きたい気持ち。ただし周囲の状況によっては走ると危ないので、犬を落ち着かせてから移動してください。
・急にしゃがむ
→排便の場所にこだわりがないタイプ。道路の真ん中で急に排便することもあるので、安全な場所で済ませてから移動したほうが安心です。
犬の気持ちを深読み(4)「排便中の姿勢」
犬の一般的な排便スタイルは、両足を地面につけた状態で腰を下ろしたしゃがんだ姿勢です。変わった姿勢で排便する場合、身体的な不調も考えられるので念のため動物病院に相談しましょう。
[排便中の姿勢の理由と注意点]
・片足や両足を上げて排便する
→上げている足に痛みがある可能性も考えられるので、念のため動物病院に相談しましょう。単に足を上げたらいきみやすく排便しやすかったのでくせになった可能性もあります。
・歩きながら排便する
→体に問題があってうまく踏ん張れず、前に出てしまうことも。単に歩きながら排便したほうがスムーズに出てくせになったケースもあります。
・腰を上げて高い位置に便をのせる
→主張が強いタイプは高い位置にマーキングをしたがります。踏ん張りやすい体勢ではないのですが、マーキング意欲が高いのかもしれません。
犬の気持ちを深読み(5)「排便後の動作」
犬は排便した後、我慢していた焦りから解放されてホッとしています。落ち着いた気分で立ち去る犬が比較的多いものの、スッキリ感に興奮したり足で地面を蹴ったりするプラスアルファの動作をする犬も。排便後の様子も確認しておきましょう。
[排便後の動作の理由と注意点]
・おしりを気にする
→おしりに便がくっついていたり草などの異物がはみ出たりしていることがあるので、確認して取ってあげましょう。
・びっくりしたように飛び退く
→便と一緒に肛門腺の分泌物やおならが出た場合の異様な感覚を怖がる犬もいます。排便後にごほうびで気をそらすのも一案です。
・後ろ足で地面を蹴る
→便のにおいを拡散したり爪跡をつけたりしてマーキングをしているのかもしれません。緊張しやすいタイプは、周りに自分のにおいを拡散して安心したい気持ちもあります。
・気にしないで立ち去る
→ソワソワした気持ちから解放され、落ち着いてスッキリした状態。飼い主さんが片づけるまで「まて」ができれば便利です。
快適なトイレタイムが犬の心身の健康につながる
人間が排便のときに静かな個室を選ぶように、犬も落ち着いた環境で用を足したいと思っています。じつは飼い主さんの何気ない行動が犬の排便を妨げているケースもあることを知っていますか? たとえば排便のときに大きな音を立てると気が散ってしまうかもしれません。犬のトイレトレーニングの際も排便が終わったあと、食べ物を与えながら、ほめ言葉をかけてあげましょう。
ここまで紹介した犬の排便スタイルの中から、愛犬の近いケースがあれば必要に応じて飼い主さんがサポートを。排便スタイルが安定していない犬は日常生活の中でも不安を感じやすい傾向があるので、他にも気になることがあれば専門家に相談するのも一案です。快適なトイレタイムを心身の健康につなげましょう。
- 監修:長谷川あや甫(はせがわ・あやほ)
犬のしつけ方教室・ようちえん「PARA」主宰。Animal Fancier’s Club公認インストラクター。一般社団法人優良家庭犬普及協会常任理事。社会福祉法人日本介助犬協会外部講師。高等学校在学中よりテリー・ライアン氏と佐良直美氏に師事し、卒業後 Animal Fancier’s Club(栃木県那須塩原市)で犬のしつけやトレーニングを学ぶ。現在は福島県を拠点に全国でしつけ方教室やインストラクターの育成、また日本介助犬協会にて介助犬及び介助犬トレーナーの育成を行っている。
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。