高崎で猫170匹の多頭飼育崩壊、猫の遺体も 「どれだけの命が失われたのか」

高崎市の多頭飼育崩壊現場
多頭飼育崩壊が起こった家の室内

 群馬県高崎市の2階建て民家で、約170匹の猫の多頭飼育崩壊が起きた。家の中は荒れて、糞尿(ふんにょう)があちこちに堆積(たいせき)し、悪臭が充満していた。相談を受けた動物愛護団体やボランティアの尽力で、猫たちは不妊去勢手術を受け、荒れていた部屋の中はきれいに整えられた。動物愛護団体は「ゴールではなく、やっとスタート地点についたところ」と話す。

(末尾に写真特集があります)

171匹の猫のリスト

 「猫を増やしてしまい、不妊去勢手術をするように言っても聞かない」。8月下旬、特定非営利活動法人「群馬わんにゃんネットワーク」に、そんな相談が寄せられた。高崎市で猫の多頭飼育崩壊が起きているという内容だった。飼い主は一人暮らしで、相談を寄せたのは離れて暮らす親族だった。

 群馬わんにゃんネットワークは、9月上旬に初めてその家で飼い主と会った。すると飼い主から171匹の猫のリストを渡され、そこには猫の名前やしっぽの形などが記されていた。「家にいる猫で、みんな生きている。このリストに載ってない猫もいる」と説明されたという。

 それから数日後、飼い主は入院してしまう。世話をする人がいなくては猫が餓死してしまうため、群馬わんにゃんネットワークは飼い主から了承をとり、毎日この家に猫のフードと水を運び、世話を続けた。飼い主は、遅くても2013年には猫を飼っていたとみられ、世話ができなくなったのは今年の8月後半からと説明しているという。

 猫たちの世話を続ける中で、群馬わんにゃんネットワークのメンバーは、妊娠しておなかの大きな猫が5~6匹いることに気づいた。ある日ふっくらしていたおなかがぺたんこになっていて、出産したような跡もあるが、肝心の子猫はほとんど見当たらなかった。共食いの犠牲になったとみられ、その形跡も部屋の中に残っていたという。

高崎市の多頭飼育崩壊現場
県外の動物愛護団体も協力し、捕獲器を使って猫を捕獲していく

崩れ落ちたキャットタワー

 群馬わんにゃんネットワークは、猫の不妊去勢手術を急いだ。これ以上猫の数が増えてしまうことは、なんとしても食い止めなければならなかった。他の動物愛護団体とも協力し、飼い主の了承を得た上で、これまでに家の中にいた約170匹の猫を捕獲し、うち26匹は複数の動物愛護団体が引き取り、残りの猫たちを動物病院に運び、不妊去勢手術を受けさせた。手術の費用は、群馬わんにゃんネットワークに寄せられた寄付でまかなった。

 筆者は、10月中旬に行われた猫の捕獲作業に同行させてもらった。玄関を開けた瞬間から、悪臭が鼻をつき、家の中のあちこちに糞尿が堆積している。不織布の防護服を着て中に入ったが、服や髪に臭いが染みついた。畳はぼろぼろで、キャットタワーはばらばらになって崩れ落ちていた。

高崎市の多頭飼育崩壊現場
キャットタワーは崩れ落ちていた

 この日、家の中から猫の遺体が3体見つかった。群馬わんにゃんネットワーク理事長の飯田有紀子さんは、「生まれてすぐに共食いされてしまった猫も、病気になってだれにも声をかけられずに亡くなっていった猫もいるでしょう。この家で、いったいどれだけの命が失われたのか」と話す。

猫ベッドでくつろげるようになった

 その後、家は清掃されたのち、十数名のボランティアによって改修された。現在約150匹の猫たちが、この家で生活をしている。きれいになった部屋の中で、猫たちはふかふかの猫ベッドに入ってひなたぼっこし、のびのびと過ごすことができるようになった。

きれいになった多頭飼育崩壊の室内
たくさんの人の協力で、室内は見違えるようにきれいになった

 飼い主の入院中は、群馬わんにゃんネットワークのボランティアスタッフが継続して猫の世話をしてきた。毎日の部屋の清掃やトイレの清掃は2人で3~4時間かかる。フードは1カ月に少なくとも250キロが必要で、どのフードを与えるかにもよるが、月に20万円程の費用がかかるという。その後、飼い主は退院し自宅に戻ったが、当面の間、群馬わんにゃんネットワークが猫の世話をしていくという。

 猫たちの住まいは整えられたが、飯田さんは「ゴールではなく、やっとスタート地点についたところ」と言う。飼い主は猫の譲渡先を探してほしいと話しているため、今後は譲渡会を開くなどして、新しい家族を見つけていく予定だという。

きれいになった多頭飼育崩壊現場
きれいになった室内で、猫ベッドに入ってくつろぐ猫たち(ねこかつ提供)

「多頭飼育にしないような対策を」

 いま、多頭飼育崩壊が、珍しいことではなくなってしまっている。群馬わんにゃんネットワークが携わった一例として、昨年は18平方メートルの室内に44匹、今年4月には82匹、5月には軽自動車内で52匹の多頭飼育崩壊があったという。「これだけの件数があると、レスキューにも限界がある」と飯田さん。多頭飼育崩壊を起こした飼い主をサポートし、見守っていても、飼い主から突然から「もう来なくていい」と関係を断たれてしまうこともあり、継続して見守り続けることは簡単ではない。

 これまでに群馬わんにゃんネットワークが関わった多頭飼育崩壊は、動物愛護団体だけでなく、行政の福祉担当部署、ケアマネジャー、地域の民生委員との連携が必要な案件がほとんどだったと言う。「行政も、殺処分ありきではなく殺処分を減らすという視点に立って、何ができるのかを考えてもらいたい」と述べ、さらに「多頭飼育崩壊は、犬や猫の問題というよりも、人間の問題だと思う。起こってしまってからではなく、多頭飼育にしないような対策を考えていかなくてはいけない」と指摘する。

(磯崎こず恵)

【関連記事】行き場のない動物たちの保護活動 「伝えることで変わる」絵本作成や命の授業で啓発

sippo
sippo編集部が独自に取材した記事など、オリジナルの記事です。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。