「最愛のパートナー」猫との出会いで、ペットロスを乗り越えた
最愛の猫を失ったペットロスから立ち直るのは簡単ではない。ずっと喪失感を引きずっていた女性が立ち直ったきっかけは、新しい猫を飼うことだった。
山本さんは一緒に暮らしていた2匹の猫を病気で失って以来、1年間、ずっとペットロス症候群で通院していた。それを見かねた親友から「いっそ猫を飼ったら」と背中を押されたという。
山本さんはもともと阪神大震災の頃から保護団体「ARK」(アーク)を支援してきた。その頃から「次の子を飼うならARKで」と決めていたという。
「ペットショップやブリーダーなど、猫を商品として扱っている所には抵抗感があるし、野良猫を拾ってペットとして飼うのは難しく、病気があったらどうしようと不安もありました。ARKでは犬や猫が病気を持っている場合、それを教えてくれるので安心して譲渡してもらえます。悲しい思いをしている子を私が幸せにしたいと思ったのです」
保護猫を受け入れる準備
山本さんはARKのホームページで、サビ柄のミリミリちゃんを見つけた。しかし、「一人暮らしで、留守が多い人には譲れない」と言われたという。
「留守番の時間が長い場合、子猫はもちろん、成猫でも好ましくないということでした。しかし、とにかく一度見に来て下さい、と言ってくれたのです」
そこで実際にARKまで足を運んで、ミリミリちゃんと対面した。ミリミリちゃんの世話係が猫舎を案内してくれ、すべての猫を見てから、希望を5匹の猫に絞りこんだという。ARKの担当者からは「できたら、他の猫と一緒に暮らせない、1匹でゲージの中で暮らしている子をもらってほしい」といわれたそうだ。
ミリミリちゃんは元の飼い主が何らかの事情で「飼えなくなった」と、ARKに託した猫だった。ARKにきた頃は、環境の変化からか攻撃的で、他の猫からもいじめられていたため、ケージで1匹で生活していたという。だが、人間は好きで、自分からすり寄ってくる甘えん坊だった。山本さんはなんとなく心にひっかかったミリミリちゃんを譲渡してもらうことにした。
それから山本さんは、譲渡条件に適合するよう、猫が外に出られないよう窓にフェンスを設置するなどして環境を整えた。ミリミリちゃんは、ARKでマイクロチップを埋めたり、ワクチンを接種されたりして、約1ヶ月後に山本さん宅にやってきた。
最愛の猫とハッピーライフ
「ミリミリちゃん」という名前は、ハワイ語で「最愛の」という意味で、親友がつけてくれたという。最初は、台所の隅に隠れていたが、1日経つと姿を現し、家の中をあちこち探検した。
山本さんは、趣味で貸し農園を借りて、とうもろこしやじゃがいもなどを栽培しているが、その時にミリミリちゃんが大好きな草も刈ってくる。ミリミリちゃんは、その草を楽しそうにムシャムシャ噛む。手作りの爪とぎもお気に入りだ。いまではお互い欠かせないパートナーになった。
「そこにいたるまでのいろんなプロセスを楽しめるのも、保護っ子をもらう楽しみのひとつなんです」と山本さんは語る。
「幸せにしなきゃ」と肩に力を入れるのではなく、ミリミリちゃんとの生活を心から楽しんでいるようだった。
- 〈ミリミリの出身団体〉
- アニマル・レフュージ関西(ARK)
さまざまな理由で保護した犬や猫の心身のケア、社会化トレーニング、里親探しなどを行っています。
住所:〒563-0131 大阪府豊能郡能勢町野間大原595 アニマルレフュージ関西
HP:http://www.arkbark.net/
営業時間:10:00~16:00
Tel:072-737-0712/Fax:072-737-1886
E-mail: ark@arkbark.net
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。