子犬にも反抗期がある! 咬まれるときはどうしたらいい?

手を甘咬みする子犬
手を甘咬みする子犬

家に来たばかりのときは、とてもいい子にしていた子犬が、だんだんといたずらをしたり、人の手を甘咬みしたりするようになるというのは、よくあることです。しかしこれらはすべて発達期の子犬にとっては正常行動であり、適切な発育のために必要なことです。ただし、してほしくない行動をそのままにしていると、その犬の行動レパートリーに組み込まれてしまいます。

  したがって、これらの行動は飼い主にとって不都合でない形で発散させてあげる必要があります。たとえば、子犬が咬んでくるようになったらどうすればいいのか、正しい対処法を知っておきましょう。

 人を「咬む」、物を「噛む」は、犬の遊びのひとつ

 人間のように自由に手を使えない犬にとって、人や動物を「咬む」、食べ物など物を「噛む」というのは、とても大切な行為です。狩りをするときも牙で咬みますし、友達の犬とじゃれ合うときも咬みます。犬のおもちゃには噛んで遊ぶ物も多く、犬用ガムなども長く噛んで楽しめるようにできています。

  このように、犬にとって「咬む(噛む)」という行為は、必ずしも攻撃のためのものではないのです。

 とはいえ、人間と暮らす犬には、人を咬んだり、人の物を噛んだりという習慣は改めさせなければいけません。子犬のうちは甘咬みで済んでいたとしても、成長とともに顎の力が強くなることで、飼い主がケガをするかもしれません。

 そうならないためには、子犬のうちから、噛んでほしくないものは子犬が届く場所に置かないなどの環境整備や、飼い主の手足を咬むことを自制するように教育しておかなければいけないのです。

足元に咬みつく子犬
足元に咬みつく子犬

咬まれたときの対処法

 犬に咬まれたときにどうするのかは、どのようなシーンで咬まれたのかによっても異なります。

 犬が膝に乗って甘えていたときに甘咬みをしてきたら、すぐに「あっ!」と低く声を発して犬を膝から降ろし、部屋を出ていってしまいましょう。

 同じように、おもちゃで遊んでいたときに手などを咬んでしまったような場合も、「あっ!」と声を上げておもちゃごと外に出てしまいます。このとき、走って逃げるように外に出たり、大げさに犬を怒ったりするのではなく、淡々と対処してください。

 このようなケースでは、犬は攻撃的な気持ちで咬んだのではなく、遊びの一環として咬んでいる可能性が高いです。そのため、「今までかわいがったり、いっしょに遊んでくれたりしていた飼い主が、突然、部屋を出ていってしまった」という経験によって、「咬むとつまらないことが起こる」「心地良いことがなくなってしまう」と教えるのです。

 一方、犬を叱ったら咬んできたという場合や、なでようとしたら咬み付いてきたという場合は、犬が「怖い」と感じている可能性があります。

 このような場合は、まず、飼い主と犬の信頼関係を築くことが先決です。大声を出したり、いきなり抱き上げたりなど、その犬が怖がるような行為は日頃からしないように気を付けましょう。その上で、おやつやおもちゃなどを利用しながら、徐々に距離を縮めていく必要があります。

 また、しつけをするときも、叱ったり叩いたりするのではなく、「犬が悪いことをしていない時にほめる」「そもそも犬が悪いことをしない環境を作る(噛んではいけない物を犬が届く場所に放置しないなど)」といったことを心掛けましょう。

ボールで遊ぶ子犬
ボールで遊ぶ子犬

咬み癖をつけないために

 子犬のうちは、経験したことをどんどん吸収し、覚えていきます。そのため、この時期にしばしば人を咬んでいた子犬は、大きくなってからも咬み癖が直らない可能性があります。

 そこで大切になるのが、「咬んではいけない」と教える以上に、以下のような「咬まないで済む環境」を作ってあげるということです。

・咬みたくなるような遊びをしない

 子犬の顔の周りを手で乱暴に触ったり、目の前で手を動かしてじゃれさせる遊びは、咬み癖をつける原因になります。「手を咬んだらおもしろい」と子犬が誤解するような遊びはやめましょう。突然、手を子犬の前に出して驚かしたり、手にグローブをつけて噛ませる行為も咬み癖につながる可能性があります。

・子犬を興奮させすぎない

 興奮した子犬を力で押さえ付けようとすると、恐怖や混乱から咬み付いてしまうことがあります。散歩のまえや、お手入れの際に興奮して暴れてしまうようであれば、無理に押さえ付けるのではなく、おやつを利用して、ふれられることに慣らすようにしてください。このとき、飼い主が「おとなしくして!」などと声を上げると、人間の興奮が子犬にも伝わってしまいますから、常に穏やかに落ち着いた声音で話しかけるようにしましょう。

 ・子犬を満足させる

 十分に遊んだり、散歩に行ったりして満足をした子犬は、飼い主にむやみに咬み付く可能性も低くなります。また、おもちゃやガムを与えて欲求を満たしてあげれば、子犬の満足度はさらに上がるでしょう。人を咬むのはいけないことだと教えることも必要ですが、ほかのことで発散させ、人を咬むという経験を積ませないことも大切です。

 咬み癖のある犬にしないためには、これらのことを家族全員が理解して実践する必要があります。

 いっしょに暮らす家族のうち、誰か一人でも子犬に手を咬ませるような接し方をしてしまうと、せっかくのしつけが台無しになってしまうこともあります。必ず家族が一丸となってしつけを行いましょう。

監修:村田香織
獣医師、もみの木動物病院(神戸市)副院長。イン・クローバー代表取締役。日本動物病院協会(JAHA)の「パピーケアスタッフ養成講座」メイン講師でもある。「パピークラス」や「こねこ塾」などを主催、獣医学と動物行動学に基づいて人とペットが幸せに暮らすための知識を広めている。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

この連載について
子犬の飼い方・しつけ方
犬のしつけで大切なのは、子犬の時期。飼い方やしつけのポイントを、動物行動学に詳しい獣医師に解説してもらいます。
Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。