質問主
1週間前、散歩から帰宅した時に胸元をさわると震えてるのがわかりました。病院に行こうとしましたが、いつも調子が悪い事が起きると一旦、散歩みたいなのをすると不思議と回復するので歩かせました。すると、尻尾を上げ歩き出し、震えも止まりました。
ただ、自宅に戻ると尻尾を下げるどころか内側に入れます。私が近づくと小さくうずくまり、怖がってるようになります。私が虐待して怖がってる感じのように見えます。
いつも、リビングのクローゼットの下を寝床にしていたり、ソファーの上にいます。最近はクローゼットに行ったと思ったら一瞬で引き返しソファーに行き、ソファーに上がると、また降りたりし、落ちつきがない感じでした。
ご飯はよく食べます。外にでると尻尾を振ったりし歩いたりしますが、時間が立つと下がり、近づくと小さくうずくまったりします。
もしかしたら、何かな病気?と思い病院に行き主治医に相談しましたが、全身を触って、どこも痛がる事もなく、診察台から下ろすと尻尾を左右によく降り、ご飯もよく食べるので、娘に対してのストレスと言われました。
娘は1歳3ヶ月で、ちょうど最近よく歩き出し、あっちこっちを歩き回ってます。ワンコに対して突進していたり、ワンコがいるのに踏んだり。。この前はまたがり乗りかかってました。同じくらいの体重です。多分、娘が原因だとおもいました。ワンコは娘の行動をソファーから見てたりもしますし、娘が鼻のあたりを触ろうとしたら「キャンッ」て鳴いたりもしました。(触ってないのに・・・)
後、最近気づいたのですが、右首元の脈がずっとビクッとなってる感じがします。触るとわかる感じです。心臓の動きよりは遅いのですが。関係ありますか?
この状態は時間が解決するのでしょうか?私は現在妊娠中でもう一人子供ができたら、ワンコはどうなるか心配です。
前からですが、四六時中一緒にいます。買い物や用事があっても連れて行きますし、散歩も広い芝生に連れていったり、家でトイレを教えてないので朝昼晩は散歩いってます。寝るのも同じベットです。
もう、ストレスで死んでしまわないか心配でたまりません。アドバイス宜しくお願いします。
2021-02-11 04:15:27

専門の獣医師からの回答
明らかに「1歳3ヶ月の娘さん」の存在と彼女の行動によるストレスですね。時間が解決しますが、やや日数がかかるかも知れません。一般的に、新しい刺激(ストレス)に対する慣れ(順化)は2から3週間ぐらいですが、刺激(娘さんの行動など)が変化するため、その都度ストレスがかかります。愛犬が頑張るしかありませんが、愛犬は賢いイヌです。いろんな事(良いことも悪いことも)に反応して、その都度変化するのは、賢い証拠です。愛犬を信頼するしかありません。愛犬が「ストレス」に苦しんでいることを理解して、その分、可愛がってやって下さい。
2021-02-15 23:16:57
