「猫の高血圧に関心を」服部幸獣医師が講演 猫の健康啓発イベント
「高血圧の日」の5月17日に合わせ、猫の高血圧症について啓発するイベントが11日、東京の渋谷ヒカリエで開かれました。東京猫医療センターの服部幸院長が、猫の腎臓病と高血圧の関係について講演しました。また、猫好きとして知られるタレントの中川翔子さんが、服部院長と猫の健康について語り合いました。
イベントは、ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパン(BIAH)が「5月17日は『高血圧の日』、猫にも高血圧症がある!」と題して、メディア向けに開催しました。BIAHは「猫の高血圧症を認知している飼い主さんは13.3%」といった自社が行った調査の結果も発表しました。
「高血圧の日」は、ヒト向けに高血圧の危険性を知ってもらおうと、日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定したものです。

服部院長は講演で、「猫に多い腎臓病と、高血圧には強い関連性があります」と説明。慢性腎臓病になった猫の65%が高血圧だった、などの報告を紹介し、「日本の猫の多くは血圧が高くなる可能性があります」と指摘しました。
猫の血圧が上がると、目や心臓、脳にダメージがあると解説。「人間と同じように猫にも血圧測定が普及してほしい」と話し、猫の高血圧への意識向上を訴えました。

sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場