犬や猫も腸内バランスが崩れると病気になりやすくなる 獣医師に聞く腸内環境の整え方

『腸内環境』が大切なのは、人も動物も同じ。健康を維持管理する上で必要な「腸のコンディションの整え方」について、研究機関の獣医師に聞きました。

腸内環境が健康を左右する!?

 今回話をうかがったのは、ペット保険でおなじみのアニコム。同社ではペットの健康寿命を延ばすための先進医療を研究しています。アニコム先進医療研究所の研究開発部に所属する獣医師・島綾香先生に取材しました。

――腸内環境はなぜ大切なのでしょうか。

 腸は食べたものを消化・吸収するための器官ですが、その内部には実に多彩な細菌がいることがわかっています。ヨーグルトなどでおなじみのビフィズス菌に代表される、健康に寄与する細菌を善玉菌、逆に健康を害するとされる細菌を悪玉菌、などと呼ぶこともあります。

 しかし腸内細菌は善悪で語れるほど単純なものではなく、腸内細菌は多様性が大切。善玉ばかりでも、もちろん悪玉ばかりでもよくないのです。

 腸内細菌の多様性がバランスよく保たれていれば健康ですが、病気になると、そのバランスは崩れてしまいます。

 逆に言えば、腸内のバランスが崩れると、病気になりやすい状態、ともいえるわけです。腸内細菌は消化器疾患ばかりでなく、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎など)、代謝疾患(糖尿病など)や、精神疾患(自閉症やうつ病など)にも関連していることが、最近の研究でわかっています。

ヨーグルトと猫
ヨーグルトは発酵食品のため、牛乳よりも動物の胃に優しいという

環境や食べ物で腸内環境は変わる

――動物と人間では、腸内にどのような違いがあるのでしょうか。

 犬や猫も人間と同じ哺乳類ですから、ほぼ同じ臓器をもっています。当然腸内にはたくさんの細菌がいますが、その内容は、人と動物でかなり違います。

 例えば、おなじみのビフィズス菌ですが、日本人のおよそ9割は体内にもっているといわれています。一方、犬はおよそ3割、猫は8割、という研究結果があります。

 ビフィズス菌に整腸作用があることは犬や猫、人も変わりませんが、腸内の細菌の構成が全く違う、ということなのです。

 人間同士でも、腸内環境は個人差があります。もっと大きいのは住んでいる環境による差で、日本人と外国人、それも世界各国それぞれに傾向は異なります。これは人種や遺伝子による違いではなく、暮らしている環境や食生活によるところが大きいのです。

 動物も同様です。暮らす環境やフードによって、腸内環境は変わります。もちろん、動物の種類別(犬、猫、ウサギ、鳥、亀……など)によっても全く違いますし、年齢によっても異なります。

 特に食べるものが違う動物(肉食動物か、草食動物か)は、腸内環境が大きく異なります。動物は主食としているものの消化に適した体をしているので、それに応じた腸内環境をもっているのです。

アニコム先進医療研究所が、犬や猫、鳥などの糞便サンプルを分析し、腸内細菌ごとに色分けして示したグラフ。動物により、腸内細菌の構成比はさまざまだ(同研究所提供)

腸内環境が整うと食欲が増し毛づやもよくなる

――ペットの腸活は、どうするのがよいのでしょうか。

 人間同様、腸内環境をバランスよく整えることは、ペットにとっても健康を維持する上で大切なことです。動物は体の状況を言葉で説明できません。今、何が足りないのか。何が増えすぎているのか。それを知る手立ては、便、つまりうんちを検査することなのです。

 実際、下痢をしたり便秘になったりすれば、飼い主にもわかるでしょう。しかし、下痢や嘔吐、ぐったりする、など目に見える症状が出ているということは、病気がかなり悪化していることを意味します。人間でも心当たりがあろうかと思いますが、「おなかが痛い」「気持ちがわるい」などの予兆があるはず。その段階で気づいてあげたいものです。

 うんちを検査して、その動物の種別・年齢の平均値と比較すると、どのようにバランスを崩しているのかがわかります。それがわかれば、対応してあげることもできます。

 具体的には、フードを変える(乳酸菌配合のものや、食物繊維が多いフードに変える、など)、サプリメントを与える、などが考えられるでしょう。

犬と猫の食事
動物は体調を言葉で説明できない。飼い主が気づいて食べ物を考えることが大事

――腸の状態が悪いと、どんな変化が起こりますか。

 腸の状態が変わると、当然、うんちの状態も変わります。飼い主さんが気が付いてあげられることがあるとしたら、ニオイでしょう。いつもに比べてひどく臭い、そんな場合は、腸内環境のバランスが崩れている可能性があります。

 逆に、フードを変えてみたらうんちがにおわなくなった、という場合は、腸内環境が改善した可能性があります。

 崩れていた腸内環境が整うと、全身の代謝が良くなります。食欲が増し、元気になりますし、人間のように肌の状態が見えにくいので少しわかりにくいかもしれませんが、毛づやも良くなっていきます。

うんちを観察してみてもいいかも

――人間の食べ物を与えても大丈夫ですか。

 人間の食事は、犬や猫に限らず、動物にとっては理想的とは言えません。専用のフードを適量与えるのが安心です。人間の「残りご飯」「食べ残し」を与えていた時代もあったようですが、必要な栄養素が足りず、塩分や糖分などは過多になってしまいます。

 腸内環境のことを考えて人間の食べ物を与えるとすると、ヨーグルトが代表的かと思います。ヨーグルトについては、生の牛乳を与えるよりも、発酵食品である分、動物の胃腸には優しいので、以下のことに注意すれば与えても大丈夫です。

・糖分のないプレーンタイプを与える
・与えすぎは良くないので、1日にスプーン1杯程度にとどめる
・病気の治療中や何か症状がある場合は必ず獣医師に相談してから与える

ヨーグルト
ペットにヨーグルトを与える場合は無糖のプレーンタイプを

 また、最近は「手作り食」が注目されています。

 新鮮な食材を使って手作りしたフードはペットも喜ぶことでしょう。ただし、自己流は厳禁。必ず、獣医師など専門家が考案した、動物種に合ったレシピに従って作ることが大切です。

 腸内環境が悪化することで、消化器疾患、アレルギー疾患糖尿病、そしてうつ状態などの病気になるのはペットも同じ。また、加齢とともに腸内のバランスが崩れやすくなるのも、人も動物も同様です。ペットの不調に少しでも早く気づいてあげられるように、愛犬や愛猫のうんちは処理する前に、少しだけ観察してみるといいかもしれません。

浅野裕見子
フリーライター・編集者。大手情報出版社から専門雑誌副編集長などを経て、フリーランスに。インタビュー記事やノンフィクションを得意とする。子供のころからの大の猫好き。現在は保護猫ばかり6匹とヒト科の夫と暮らしている。AERAや週刊朝日、NyAERAなどに執筆中。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。