野良猫の現実、子どもたちに知ってほしい 絵本を小中学校に寄贈
大阪府の獣医師、橋本恵莉子さんが自費出版した絵本「お母さんのらねこのおはなし」。「過酷な環境で子猫を産み育てる母猫」と「それに関わる人」の姿が描かれています。野良猫について知らない子どもたちに読んでもらおうと、クラウドファンディングで資金を集めて、大阪府内の全公立小中学校に絵本を寄贈する取り組みを行っています。橋本さんにその活動について聞きました。
野生動物ではない野良猫
――そもそも猫は外で生きていける動物ではないのでしょうか。
野良猫は外で生きるのが当たり前、まるで野生動物のように思っている人も多いのですが、それは違います。野良猫になると、外での生活に順応できず、苦労します。代々野良猫として生きている猫もいますが、もともとは捨て猫や家から逃げた猫で、人の手によって野良猫として生きることを強いられているのです。
――どんな苦労があるのですか。
猫同士ケンカをして怪我をすることもあります。病気にもなりやすく、交通事故に遭う猫もたくさんいます。子猫が産まれても病気になったり、カラスに突かれたりして、亡くなってしまう子猫がたくさんいます。
保健所などで殺処分される猫は減ってきてはいますが、交通事故や行き倒れの猫は含まれていないので、現実には、公表される統計よりずっとたくさんの野良猫が死んでいるのです。
どんなにボランティアが頑張っても、猫を捨てたり、外に逃してしまったりすることがなくならないと、こうした問題は解決しません。
子どもたちに知ってほしい真実
――絵本には、野良猫の苦労が分かりやすく描かれていますね。
子どもたちは、生まれた時から外に野良猫がいるのが当たり前なので、まるで野良猫を野生動物のように思ってしまいます。でも、本当は最初から野良だったわけではなく、捨てる人や逃がす人がいるからそうなる。野良猫に救いの手を差し伸べることができるのも人なので、地域猫活動のことも絵本で分かりやすく説明しています。
地域猫活動への理解が少ない現状
――ボランティアと地域の間に摩擦もあるのでしょうか。
野良猫との共生の仕方が全然知られていないのです。猫の管理のためのマナーを守って餌やりをしていても「エサをやるな」と暴言を吐かれることもあり、不妊手術をした猫を元の場所に戻すことを拒否されることもあります。ボランティアの活動が理解されていないため、苦労する原因になっているのです。
絵本を通じて、何のために地域猫活動をしているのか理解してもらえたら、ボランティアがもっと動きやすくなると思います。
――野良猫に対する考え方が変わるといいですね。
年配の人の中には「猫が車にひかれても、それはそれで仕方がない」と言う人がいます。でも、子どもの頃から野良猫に関する正しい知識を持ってもらうことで、文化が変われば、そうした考えの人は少なくなるでしょう。
公立小中学校1400校以上に寄贈を目指す
――大阪府内の全公立小中学校に絵本を寄贈したのですか。
最初に100部自費出版して、3か月で完売したのですが、入手されたのはボランティア活動をされている方や関心が高い人がほとんどだと思います。野良猫のことや、猫の不妊手術、地域猫活動について知らない人や未来の社会の担い手である子どもたちにこそ、読んでもらいたいのです。そこでクラウドファンディングで資金を募り、絵本を公立小中学校に寄贈することにしました。
小中学校合わせて約1,400校以上の寄贈を目指していますが、辞退されるところもあり、また逆に幼稚園で寄贈の希望をいただくこともあるので、実際の数は前後することになります。子どもたちと一緒に、保護者の方にも読んでいただけたら嬉しいです。
sippoのおすすめ企画
「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。