日光東照宮「眠り猫」、59年ぶりのお色直しで鮮やかに復活

お色直しが終わり、定位置に取り付けられる眠り猫=栃木県日光市の日光東照宮
お色直しが終わり、定位置に取り付けられる眠り猫=栃木県日光市の日光東照宮

 59年ぶりの修復作業が行われていた世界文化遺産、日光東照宮の彫刻「眠り猫」が、お色直しを終えた。28日早朝、定位置である徳川家康が眠る奥宮への参道の東回廊入り口正面に取り付けられた。

「三猿」と同様に観光客の人気が高いが、最近は彩色がはげて傷みが目立っていた。このため三猿とともに今年6月から修復作業に入り、顔料を塗り直したり金箔(きんぱく)を施したりした。修復された眠り猫は、白や緑などの色が鮮やかによみがえった。

 作業を行った日光社寺文化財保存会の彩色専門技術担当の沢田了司さん(67)によると、眠り猫には、江戸時代と昭和時代に修復作業をした彫刻師の名前があったという。

 この日、朝一番で眠り猫を鑑賞した川崎市の会社員見津茂さん(55)と妻の弘美さん(54)は「昨日来るはずだったが、雨だったので今日にした。昨日だったら見ることが出来なかっただけに、見られてうれしい」と喜んでいた。三猿は来春、お目見えする予定という。

(梶山天〈たかし〉)

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

【出展受付中】sippo EXPO 2025

9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場

Follow Us!
犬や猫との暮らしに役立つ情報をお届けします。