「しっぽの仲間えほんの会」の開催前、子どもたちに向けて犬との接し方を説明する今井さん(しっぽのごえん提供)
「しっぽの仲間えほんの会」の開催前、子どもたちに向けて犬との接し方を説明する今井さん(しっぽのごえん提供)

「日本で一番動物に優しい街に」 獣医師が導く動物と人の共生プロジェクト

 動物と人のご縁をつなぎ、幸せな社会をつくることを目的に、2020年1月に設立されたNPO法人しっぽのごえん。代表は大阪府泉南郡熊取町のVCA Japan泉南動物病院の横井愼一院長で、獣医師を含めた17人のメンバーが在籍し、保護犬猫の譲渡会や子どもたちによる犬への絵本の読み聞かせをする会、ペット介護相談会を開催するなど、動物福祉にかかわる活動をしている。なぜ獣医師が動物と人に関する活動を始めたのか。同法人の理事で獣医師の今井泉さんに、活動の背景を伺った。

(末尾に写真特集があります)

熊取町を動物に優しい街に

「私たち獣医師は日々さまざまな動物やご家族と接しますが、『動物と人のための社会貢献活動をしたい』という話が代表の横井からあり、『熊取町を日本で一番動物に優しい街にする』をスローガンに団体を立ち上げました。もともと私自身は子どもたちに向けた動物に関する啓発活動は経験があり、NPO法人を立ち上げて1年ほど続けていたときに、熊取町の補助制度のお話をいただきました。そこから熊取町住民提案協働事業『人とペットに優しい街、くまとり』として、熊取町内でも活動を3年間行っています」

 しっぽのごえんの活動は、動物と人が心豊かになることを重視している。そのうちの一つに、「しっぽの仲間えほんの会」という、子どもたちが犬に絵本を読み聞かせるユニークな取り組みもある。

「アメリカの『R.E.A.Dプログラム』に興味を持ったことをきっかけに、町の図書館と協働し、地域の子どもたちに向けて始めました。しっぽの仲間えほんの会には、性格が穏やかで飼い主さんの指示をきちんと守れる犬が参加します。犬たちは子どもたちに優しくなでられたり、屋外で過ごせたりして、ふれあいの時間そのものを楽しんでいるように感じますね」

しっぽの仲間えほんの会の様子。図書館内に犬は入れないため、屋外の中庭にて開催(しっぽのごえん提供)

 毎年5月には、地域と協働で屋外イベント「くまとりワンFESTA」を開催。ドッグアジリティやドッグダンス、ペット防災の啓発など、動物とのふれあいの場を提供した。

「イベントに動物が集団で参加する際、私たち獣医師が医療面の監修ができるので、動物たちの心身の健康に配慮した運営をできることが利点。しっぽの仲間えほんの会では、必ず、『いぬとなかよくなろう』というレクチャーの時間を設け、子どもたちに犬とのあいさつの方法や犬がいやがることを伝えています。動物も人も安心で安全な運営を常に目指しています」

「くまとりワンFESTA」のペット防災のブース。飲食や雑貨のマルシェ出店もあり、犬を飼っていない人も楽しめる内容となった(しっぽのごえん提供)

 また、獣医師が立ち上げた法人だけあり、犬の生活の質の改善維持を意識した活動もある。ドッグダンスのトレーナーと愛玩動物看護師の連携による「身体のためのドッグダンス教室」はその一つ。

「加齢に伴い関節などの動きが悪くなっていく高齢犬に対して、ドッグダンスをボディーバランスの強化目的に実施し、前後にはボディーバランスのチェックやクールダウンのマッサージも取り入れたプログラムを行ってみては?というアイデアから、この取り組みが始まりました。楽しむだけではなく、体の状態に応じて振り付けを決め、歩き方のくせなどを矯正してあげることが目的です。飼い主さんとわんちゃんがアイコンタクトを取りながら『バックして』などの合図をする様子を見ていると、動物と人との絆が深まるスポーツなんだと感動しますね」

 ドッグダンスは大会もあり、特別審査員を務めている今井さんは、エンターテインメントとしてだけでなく、動物の安全や福祉を重視した加点方式にもひかれていると言う。

ドッグダンス大会の「LinkSoundファンマッチ」に向けて練習中。大会には、発表会部門と競技部門がある。ドッグダンス教室は院内のフリースペースを活用して、毎週開講(しっぽのごえん提供)

「いのちの授業」、手応えを感じた

「動物が幸せで健やかに生きるためには、人が子どものうちから動物に触れて、動物との正しい関わり方を知っておくことが必要だと感じています」と今井さん。

 そのため同法人がとくに注力しているのが、小学生を対象とした「いのちの授業」。動物が人間より短命であることはもちろん、猫の繁殖力の高さも教えている。

「『お母さん猫が4匹の子猫を産みました、そのうち2匹が4匹ずつ子猫を産みました……』というように、猫のイラストを描いたカードを使ってシミュレーションをしていきます。『放っておくと猫は赤ちゃんがどんどん増えてしまう』ということを、子どものうちから知ってもらうことで、命の大切さを理解し、将来的に不幸な動物を減らせたら、と。

 授業に参加してくれた保護猫を飼っている男の子がすごく難しい表情を浮かべて『僕が猫を一匹保護したところで、ノラ猫は少なくならないんだ』と話していたと、後日お母さまから報告をいただきました。伝えたかったこと以上のことが伝わったと、手応えを感じましたね」

猫が赤ちゃんを産むたびに、猫のカードを増やしていく。視覚的に分かりやすく、猫の繁殖力を伝えていく(しっぽのごえん提供)

中長期的な取り組みが大切

 また、不幸な犬や猫が存在してしまうことの裏には、人間側の問題があると痛感している言う今井さん。

「譲渡会に参加されている保護団体さんが保護している犬や猫は、多頭飼育崩壊からのレスキューの場合があります。あるいは当法人にも、貧困による住居退去を余儀なくされた方が、飼っている動物の引き取り先の相談でお電話をかけてこられたり。一朝一夕には解決できない、人間の社会や福祉に課題があるんですよね」

 だからこそ、中長期的な未来を見据えた取り組みが必要だと言う。

「犬連れのご家族が多く参加する イベントの際には、犬のフレキシブルリード(伸縮リード)の長さを制限したり、マナーパンツの着用を促進したりと、飼い主へのマナーの啓発活動も進めています。犬を飼っている人にとっては『可愛いウチの子』であっても、動物に慣れていないお子さんや犬が苦手な人にとっては、脅威の存在ですよね。飼い主のマナーやリテラシーが向上することで、理解も得やすくなるのではと期待しています。

 また、いまは公共施設でも補助犬しか入れず『犬はダメ、猫はダメ』と隔たりが存在しますが、動物と人、動物が好きな人と苦手な人とが互いに思いやれる社会を作っていきたい。そんなことを、しっぽのごえんの活動を通じて実現していきたいですね」

今年の「くまとりワンFESTA」では、マナーパンツを配布した(しっぽのごえん提供)

増田夕美
ライター・編集者。ホテル広報、出版社勤務を経てフリーランスに。ファッション、インテリア、カルチャーなどライフスタイル関連の雑誌、WEB、書籍の制作に携わる。動物歴は幼少期からこれまで猫2匹と犬1匹。現在は三毛猫と暮らす。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。