ビーグルの老犬を抱く高齢女性
ビーグルの老犬を抱く高齢女性

ペットを飼う高齢者は認知症発症の確率低下 ただし犬と猫で違い

 ペット飼育は、認知症を発症する確率を低下させる――。そんな研究結果を昨年、東京都健康長寿医療センターの研究チームが公表した。介護費抑制につながるという別の調査結果もあり、高齢者福祉とペット問題を考えるうえで注目される。

 認知症に関する調査は、東京都在住の高齢者1万1194人(平均年齢74・2歳)を対象に、2016~20年の介護保険のデータから、認知症の新規発症例を分析した。対象のうち調査開始時点で犬を飼っている人は959人、猫を飼っている人は704人いた。

 追跡期間の4年間に認知症を発症した人について調べたところ、犬の飼い主は犬を飼っていない人に比べて発症する確率が40%低いことがわかった。犬の飼い主のうちでも、運動習慣があり社会的孤立をしていない人の確率が特に低かった。一方、猫の飼い主については、猫を飼っていない人との間に意味のある差はみられなかったという。

 この結果について研究チームでは、犬の散歩などを通じた運動や地域住民とのつながりの影響が考えられる、と指摘している。

 同センターの研究チームはまた、ペット飼育が介護保険のサービス費用を抑制するという研究結果を昨年2月に公表している。(編集委員・清川卓史)=朝日新聞デジタル2024年05月06日掲載+09:00>

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。