定期的なおしっこチェックで猫の病気の早期発見を! 尿比重でわかること

 大切な愛猫とできるだけ長く暮らすために大切なことは、病気の早期発見です。そのカギとなるのが、定期的な猫のおしっこチェックをすることです。ペットの予防医療を啓蒙する獣医師ネットワーク「一般社団法人Team HOPE」代表理事の上條圭司獣医師に、おしっこチェックの大切さを教わりながら、見ていきましょう。

高齢猫の8割が罹患する「腎臓病」

 15歳以上の猫の8割がかかえている腎臓病。この「腎臓病」とは俗称で、慢性腎不全や急性腎不全、尿路結石、尿管結石などを含めた総称です。かなり進行してからでないと症状が表れないため、早期発見が難しい病気でもあります。しかし、早期に発見できれば、投薬や食事療法により、健康寿命を延ばすこともできます。

 猫はもともと、砂漠の生き物です。水が少ない環境でも生きられるよう、猫の体は、おしっこを濃縮して水分を出さないようにする構造をしています。濃いおしっこを作ることを繰り返すことで、猫の腎臓には大きな負担がかかります。その結果、年齢とともに腎臓の機能が低下し、腎臓病になりやすいといわれています。

外見で分かる頃には腎臓病は進行した状態

 最初に表れる症状は、猫が「水をたくさん飲む」こと。そして、「食欲がなくなる」「痩せる」「毛づやが悪い」なども出てきます。特に、「痩せる」「毛づやが悪い」状態では、腎臓の機能はかなり失われていると考えられます。

 猫はそもそも、水をあまり飲みません。そのため、猫がたくさん水を飲む場合は、腎臓病だけではなく、糖尿病や食事に塩分が多すぎるなど、何か体に異常がある兆候です。猫が水をたくさん飲むようになったら、動物病院で検査しましょう。

低下した機能は戻らないだから早期発見が大事!

 腎臓は一度悪くなると、機能はもとには戻りません。だからこそ、できるだけ早く異変に気づいてあげることが大切です。初期の兆候として水を飲む量が多くなることがありますが、さらにもっと早いタイミングで異変に気づくためには、

 ①血液検査でクレアチニンなどの数値が上昇していないか

 ②尿検査で「尿比重(にょうひじゅう)」が落ちていないか

 などの項目を調べるとよいでしょう。つまり、定期的な検査によって早期に発見できる可能性があるのです。若いうちから検査を早めに気づいてあげられれば、ご長寿につながります。

猫の腎臓病の早期発見に必要なこと

 猫の腎臓病を早く見つけるために最も大切なことは「定期的な検査」と、飼い主さんが「ふだんの状態を把握しておくこと」猫の体調変化に気づけば、食事に注意したり薬を飲んだり、早めに対処することができます。

 「うちの猫はまだ若いから」といって安心していませんか?若いうちから動物病院で検査を受けてください。検査で異常が見つかれば、早めに治療を始められるので長寿につながります。飼い主さんは、猫に症状が出てからあわてるのではなく、自宅でも猫の体調に注意を払いましょう。

 また、おしっこの検査は特に重要です。尿検査で尿比重が落ちていれば、腎臓機能の低下を疑うことができるため、いち早く腎臓病に気づくことができます。

尿比重の検査とは?

 尿比重の検査とは、おしっこに溶けた様々な老廃物が含まれる比重を調べる検査です。「尿比重が低い」ということは、薄いおしっこが出ていることになり、腎臓病の可能性が疑われます。一方で、「尿比重が高い」と、脱水症状や糖尿病といった可能性が出てきます。

尿比重の測定で分かること

 尿比重は、尿検査の項目の一つです。一般的な尿検査では、尿比重のほかに、たんぱくや潜血などの項目があり、血液検査や血圧測定の結果とあわせて、総合的に病気を診断します。

 ただ、なかには、動物病院に行くのが苦手で、検査を怖がってしまう猫もいます。そんなときは、自宅でおしっこをとって病院に持って行き、調べてもらう方法もあります。自宅での採尿は猫がいつもの通りの環境でおしっこできるメリットがあります。一方で、空気に触れるなどして尿の状態が変化するというデメリットも。採尿後は、保冷材などで冷やしながら、できるだけ早く持参することが大切です。

 そのうえで、病院で改めて尿検査を受けて、詳しく調べてもらいましょう。

若いうちから定期的な検査を

 家庭用の尿比重キットを使うことで、その子のふだんの尿比重がどれくらいかが分かります。元々の尿比重が高い子もいれば、低い子もいます。ふだんからその猫がどういう状態なのか知っていれば、猫の体調変化に気づきやすくなります。

 尿比重チェックは、おしっこに異常があった時だけではなく、健康チェックとして月1回ペースでしておくとよいでしょう。

 腎臓病を高齢猫の病気だと思っている飼い主さんも多いのですが、15歳でも腎臓に異常のない猫もいれば、5~6歳で発症する猫もいます。食事などの環境が影響している場合もありますが、そうでない場合もあり「若いから大丈夫」と安心するのではなく、若いうちから定期的に検査を続け、早期発見につなげて欲しいと考えています。

油科真弓
信州の山里で動物が身近にいる環境に育つ。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライター兼編集者に。雑誌や書籍、企業広報誌、ネットなどで編集・執筆を行う。猫と着物が好き。20年以上を共にした猫3匹を看取り、現在は保護猫3匹と生活中。人慣れいまいちの2匹を抱っこすることが、今の夢。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。