獣医学部、模型使う実習に切り替え進める 「動物福祉」に配慮

牛の子宮モデル。直腸検査の練習に使う=山口市吉田の山口大
牛の子宮モデル。直腸検査の練習に使う=山口市吉田の山口大

 山口大と鹿児島大の共同獣医学部が、学生の実習で使う動物を、生きたものから模型に切り替える取り組みを進めている。教育のレベルを保ちつつ、動物に苦痛を与えないという「動物の福祉」の面でも国際標準に引き上げる試みだ。

 5月中旬、山口大(山口市)の「クリニカル・スキルスラボ」で、5年生たちが牛の直腸越しに子宮を触診する実習をした。使ったのは模型。子宮の部分は妊娠後の経過日数ごとに大きさや触感が異なる3種類があり、付け替えも可能だ。

 獣医学部の実習では通常、生きた動物(生体)を使う。ただ実習用に使える数は限られる。山口大は1学年30人ほどがおり、全ての学生が触れると動物に大きな負担がかかる。

 そこで2022年3月末の完了をめざし、1~4年生の実習で生体から模型への切り替えを進める。ラボには成牛や子牛、馬、犬など12種類の動物の模型が計25並び、聴診や採血、縫合などを練習する。NPO法人「地球生物会議」によると、他の大学と比べて模型が充実しているという。

 実習を指導する木曽康郎教授(64)は「模型を使うのは効率がいいし、同一水準で教育できる」と意義を語る。森永有紀さん(25)は「生体でいきなりやっても、勘所をつかむまでには時間がかかる。模型であれば器官の位置をイメージしやすい」と言う。

課題は模型の購入費 ネットで募る

 課題の一つが購入費用だ。これまでの総額は計約1千万円にのぼる。今年新たに導入するカナダ製の馬の模型は実物大で、運送料込みで1体400万円超。だが、インターネットを通じて出資者を募る「クラウドファンディング」で、473万円が集まった。

 模型では鳴いたり暴れたりといった「想定外」の反応が起きず、個体差もないデメリットもある。様々なケースへの対応力を磨く必要もあるため、山口大では今年、生体を使った5年生からの臨床実習の期間を16週から20週に延ばした。

 模型の導入を進めるのは、倫理面で国際水準に引き上げるためでもある。欧米では「動物福祉に配慮する」ことなど、認証機関が厳しい基準を設けている。だが日本ではそうした基準も、国際認証を取得した大学もなく、木曽教授は「日本は後れをとっている」と指摘する。山口大はヨーロッパの認証機関EAEVE(イーブ)の認証取得をめざしているという。

(棚橋咲月)

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。