高齢化で何が起きる? 寝たきりで床ずれ、咳が止まらない…

当院での相談例をあげながら、高齢犬に起こりうる症例について説明したいと思います。
①寝たきりで、ところどころに床ずれ(褥瘡)ができてしまいます
寝たきりの原因は、椎間板(ついかんばん)ヘルニアや脳神経疾患の可能性なども否定できません。ただ、15歳近くになると手術ができなかったり、内科的治療にも反応しなかったりするケースがあり、その場合は症状を緩和させることしかできません。
寝たきりでの一番の問題は、食物の誤嚥(ごえん)が起こりやすいことです。これは命取りになります。また、骨ばっている皮膚が摩擦により痛み、床ずれを悪化させます。
これらの対策としては、食べ物はなるべく柔らかくして、少しずつ与えてください。また、床ずれのケアは、患部が硬い床などに当たらないように、クッションなどを利用して寝かせてあげてください。
②毎日のように咳をしており、あまり眠れていないようです
胸を床などに押しつける体勢が苦しいと、いわゆる犬座姿勢という、前脚を立てて座る姿勢を取りがちです。この姿勢のまま常にうつむき加減になってしまう時に、咳の症状が現れることがあります。苦しいため、おなかで呼吸をし、肩を揺らしながら咳をします。
こうした場合は、心臓、気管、肺などに問題があることが多いです。
高齢になるにつれ心臓病を併発するケースもありますが、単純に心臓の機能低下によって問題が生じていることも多いです。気管や肺なども弱ってくるため、注意が必要です。
sippoのおすすめ企画
9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場