相談・獣医師回答・コメント
さくら(質問主)
犬
19歳 オス 雑種
体重:3.8kg
飼育歴:19年8ヶ月
居住地:神奈川県座間市
飼育環境:室内
腎不全のため、18歳から生理食塩水の点滴をしています。
今は毎日160cc点滴をしていますが、最近足や肉球が浮腫んでいることに気づき、獣医師から点滴を中止した方がいいということでここ2日間していません。
尿は出ていますが、まだ出足りないようで、まだ浮腫んでいるのですが、なにかマッサージ等してあげたら尿で出て行くのでしょうか。
獣医師からは利尿剤を使うとかえってよくないと言われ、様子を見てむくみがなくなったら点滴の量を減らすようにするか頻度を減らすようにするかと言われてます。
このまま点滴をしないと腎臓に影響がいきそうで心配です。
知りたいことは、どうしたら尿が排出しやすくなるか、と、点滴の量が減った場合の腎臓への影響はどうなのか、です。
よろしくお願いします。
2019-10-21 05:23:21
専門の獣医師からの回答
皮下補液等によって水分を負荷することは、猫の慢性腎不全の進行を遅らせるのに非常に有効な治療法ですが、それにも限界があり、その限界以上の水分を負荷すると浮腫や、さらには肺水腫や胸水を起こしてしまいます。よってそうならないぎりぎりの量や頻度を見つけて皮下補液を続けていくしかないと思います。より長く良い状態が続くことを祈っています。
2019-10-24 10:12:13
これまでに2,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。