備前市、ふるさと納税で野良猫のTNR推進 不妊去勢手術費を助成

備前市日生町に住み着いたとみられる野良猫=備前市
備前市日生町に住み着いたとみられる野良猫=備前市

 野良猫の多さに悩む岡山県備前市が今年度から、不妊去勢手術の費用の助成を始めた。ふるさと納税の一つでインターネット経由で募る「ガバメントクラウドファンディング(GCF)」を活用。7月1日から寄付を募ったところ多くの好意が寄せられ、目標100万円を3週間余りで達成した。

 備前市は漁港がある日生地区など魚を扱う場所が多く、周辺に餌を求め住み着いた野良猫が多い。2017年には広島市のNPOが、捕獲した野良猫約70匹に不妊去勢手術をする取り組みをしたことがある。

 事業は「猫の命に寄り添うTNR推進プロジェクト」。TNRは、主に野良猫の捕獲(Trap)、不妊去勢手術(Neuter)、元の場所に戻す(Return)を意味する。不妊去勢手術費を希望する市民や動物愛護団体などに1匹5千円を上限に助成する。

広島市のNPOが2017年に備前市でした一斉TNR活動
広島市のNPOが2017年に備前市でした一斉TNR活動

 無秩序な繁殖を減らし、住民間のトラブルの解消にもつなげる狙いで、市は今年度、計200匹の申し込みを見込む。手術済みかどうかを識別するために耳をカットする運用で、屋内飼育する人への猫の譲渡も調整する。

 返礼は設けず、募集期間を7月1日~9月28日に設定して寄付を募り始めたところ、7月23日に目標の100万円が集まった。寄付は現在も受け付けており、残余分は来年度以降に繰り越す。

 市保健課によると、市内では沿岸部に限らず、餌やりや糞尿(ふんにょう)に対する相談が目立ってきている。苦情や相談件数は年々増えているという。

 市はすでに助成を始めており、助成を希望する場合は手術をする1カ月前に担当窓口へ申請する必要がある。プロジェクトやGCFの詳細は(https://www.furusato-tax.jp/gcf/562)にある。問い合わせは、市保健課健康係(0869・64・1820)へ。
(雨宮徹)

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

【出展受付中】sippo EXPO 2025

9/26-28@東京ビッグサイトで開催!ほかでは出会えない1万人のペット関心層が来場

Follow Us!
犬や猫との暮らしに役立つ情報をお届けします。