犬の悲しげな上目遣い 人と暮らす歴史のなかで進化したワザ

米科学アカデミー紀要サイトから
米科学アカデミー紀要サイトから

 犬は人間と暮らす長い歴史のなかで、目の周りの筋肉を動かして上目遣いの悲しげな表情を浮かべられるようになった。そんな研究結果を英ポーツマス大学などのチームが発表した。人間がより表情豊かな犬を無意識のうちに選んできた結果ではないか、と推定している。

 研究チームによると、犬は3万3千年前から人間と一緒に暮らしていたことが知られている。そのなかで行動や体がどう変化したかを知るために、英国で飼い主がおらずシェルターに保護された犬27匹と、犬の原種で動物園に飼われているハイイロオオカミ9匹を比べた。

米科学アカデミー紀要サイトから
米科学アカデミー紀要サイトから

 すると、遺伝的にオオカミに近いシベリアンハスキーを除くと、犬は人間が近づいたときに、眉の内側を引き上げて上目遣いの悲しげな表情を見せることが顕著に多かった。目の周りの特定の筋肉の発達により、この表情ができるという。

 また、犬のなかでも、この表情を頻繁に浮かべる方が、引き取り手が早く見つかる傾向があったという。研究チームは「眉を引き上げると目がより大きく見えて子犬のような目に見せる効果がある。保護欲をそそるだけでなく、人間がよりコミュニケーションを取りやすいと感じるようだ」としている。

 研究成果は、米科学アカデミー紀要に掲載された。
(杉本崇)

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。