足をかばう、挙げる、足を引きずる
足に均等に負重できず、足を引きずる状態を
跛行は、非常に多くの原因が考えられます。
跛行の多くは、イヌでは散歩などの歩き方で気づきます。しかし、散歩の習慣があまりないネコでは、わからないことがほとんどです。
イヌは犬種によって体の大きさなどが様々です。それは、人間が様々な大きさのイヌをつくってきた歴史があるからです。そのため、骨の発育異常がネコよりも多くみられると考えられます。
- 原因
-
発情期のネコは外出することが多いので、交通事故に遭遇したり、ほかのネコとけんかをすることがあり、骨折や外傷を負う機会が増えます。
また、イヌ、ネコが筋肉、骨・関節の病気にかかっていると、歩き方に異常がみられることがあります。
- 観察のポイント
-
●異常のある足を
舐 める
4本のうち、どの足をかばって歩いているか観察してください。かばっている足をよく舐めて唾液 でぬれていることがあります。
肉球に何かが刺さっていたり、足の先にガムや飴 などがこびりついている場合は、その部分をよく舐めます。
●ほかの症状を伴う
出血がないか、腫 れていないか、熱っぽくないか、痛みはないかなどを観察します。
●いつから足をかばうようになったか
足をかばうようになったきっかけがあれば、診察時に獣医師に伝えます。
●歩き方にむらがある
家で足をかばっていたイヌが、病院内ではまったく正常に歩いていることがよくあります。少しぐらいの痛みは隠してしまう傾向があります。
●足を上げたままで地面に降ろさない
骨折や大きな関節の脱臼 があるときは、足を地面にまったく着けることができません。
- 考えられる主な病気
-
外傷[イヌ、ネコ]
■筋肉、骨関節の病気
椎間板ヘルニア[イヌ、ネコ]
軟骨異形成症[イヌ、ネコ]
骨折[イヌ、ネコ]
脱臼[イヌ、ネコ]
クル病、骨軟化症[イヌ、ネコ]
多発性軟骨性外骨症[イヌ、ネコ]
骨軟骨症[主にイヌ]
股関節形成不全[主にイヌ]
肘形成不全[主にイヌ]
汎骨炎[主にイヌ]
大腿骨骨頭の虚血性壊死(レッグ・ペルテス)[イヌ、ネコ]
膝蓋骨脱臼[イヌ、ネコ]
炎症性疾患(関節炎)[イヌ、ネコ]
変形性関節症(DJD)[イヌ、ネコ]
変形性脊椎症(変形性関節炎)[主にイヌ]
全身性エリテマトーデス[イヌ、ネコ]
前十字靱帯断裂[イヌ、ネコ]
多発性筋炎[主にイヌ]
肥大性骨症[イヌ、ネコ]
ビタミンA過剰症[主にネコ]
運動器系の腫瘍[イヌ、ネコ]
■内分泌の病気
甲状腺機能低下症[主にイヌ]
■循環器の病気
血栓塞栓症[主にネコ]
■代謝性の病気
糖尿病[イヌ、ネコ]

相談内容に応じて、得意とする獣医師に割り振って回答しており、また相談が増えているため、
回答までに数日かかります。このため緊急の相談には対応していません。
土日祝は編集部がお休みですので、相談対応も休みます。
獣医師に相談
協力:動物臨床医学研究所
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
最新の相談・回答
種別:
▶去年の8月から飼い始めた猫のウンチのキレが悪いです。 出しきれなかったウンチをお尻につけたままトイレから出てきます。自分では全くグ... |
|
|
|
|
猫、雑種 |
▶現在12歳ですが、口臭と歯石がついてるため、全身麻酔で歯石取りをすることになりました。健康診断もどこも問題なく、術前の血液検査も問... |
|
|
|
|
犬、雑種 |
▶飼っているシニア猫についての相談です。毎年1回ワクチン接種の際に病院に行っているのですが、今回はシニアになったので、年末にペットド... |
|
|
|
|
猫、雑種 |
▶ Mダックス6歳、5.75kg雌です。 昨年、9月より嘔吐と下痢がひどくIBD疑いのためステロイド半錠(5ミリくらいの錠剤の半分の... |
|
|
|
|
犬、ミニチュアダックスフンド |
▶13歳5ヶ月の雌で未去勢です。 4、5年程前に左の後腹乳頭に小さなシコリを見つけたのでかかりつけの獣医さんに診察していただいたとこ... |
|
|
|
|
犬、プードル(トイプードル) |