太る
体各部位の脂肪組織が増加した状態で、消費カロリーよりも摂取カロリーが多すぎると太ります。
- 原因
-
太りすぎ自体は病気ではありませんが、糖尿病や呼吸・循環器系の病気、肝臓・胆道の病気、
股 ・膝関節 の病気などが発生しやすくなります。
体重は増えていないものの、腹部が膨れ、外見は太ったように見えることがあります。これは、心臓の病気や腹腔 内の腫瘍 が原因の場合もあります。
- 観察のポイント
-
●食べ過ぎか病気か
よく食べ、食べただけのカロリーを消費できなければ、食べ過ぎになり太ります。同じ量を食べていても、食事の内容が高炭水化物や高脂肪に偏っていれば摂取カロリーが多くなり太ります。
また、中年齢以降になると、消費カロリーが少なくなるため、若いときと同じ量を食べていると摂取カロリーオーバーで太ります。
雌では避妊後、雄では去勢後に太りやすくなります。
急に体重が増加した場合や、むくみがある場合、あるいはおなかのたるみに波動感がある場合などは、病気が原因となっていることがあります。
●肥満の判定
イヌやネコが適正体重を維持しているのか、太りすぎかを判断する検査法はいくつかあります。
もっとも簡単に日常生活で判断できる方法は、動物の胸壁を手指でさわり、肋骨 が触知できるかどうかにより肥満度を判断する方法です。
手指で肋骨を触れなくても見ただけで肋骨が確認できる場合は痩 せすぎです。動物の胸壁を見ても肋骨はわかりませんが、触れると肋骨が確認できる場合が適正です。手指で探ると肋骨が触知できる場合はやや肥満であり、まったく肋骨が触知できない場合は肥満と判断します。
●脱毛、皮膚症状を伴う
イヌの副腎皮質機能亢進症 など内分泌性の病気による肥満では、脱毛や皮膚の脆弱化などの症状を認めます。皮膚症状が現れた場合は、獣医師の診断を受けてください。
- 考えられる主な病気

現在飼っているイヌやネコの健康・医療について相談すると、獣医師がアドバイスしてくれるサービスです。
相談内容に応じて、得意とする獣医師に割り振って回答しており、また相談が増えているため、
回答までに数日かかります。このため緊急の相談には対応していません。
土日祝は編集部がお休みですので、相談対応も休みます。
相談内容に応じて、得意とする獣医師に割り振って回答しており、また相談が増えているため、
回答までに数日かかります。このため緊急の相談には対応していません。
土日祝は編集部がお休みですので、相談対応も休みます。
獣医師に相談
協力:動物臨床医学研究所
これまでに2,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
最新の相談・回答
種別:
▶16歳になる高齢猫です。一週間前、左前脚を痛そうにかばい引きずって歩くようになったため病院へ連れて行ったところ、関節炎と診断されま... |
|
|
|
|
猫、雑種 |
▶保護犬です。 歳のわりには落ち着きがなく、短時間のお留守番もできない状況です。 あまり家を空けないようにはしていますが、何か良いケ... |
|
|
|
|
犬、雑種 |
▶・現在の状態 外傷等は見当たりませんが、ぐったりとしていて、歩行もよろよろしています。体重測定はしていませんが痩せてきました。 食... |
|
|
|
|
猫、雑種 |
▶2018年頃より鼻筋に黒いデキモノができ始め、4年をかけて少しずつ大きくなりました。(特に昨年の夏〜秋に大きくなった気がします。)... |
|
|
|
|
犬、ビーグル |
▶お世話になります。 ブリーダーさんからこの子猫を4月6日に引き取る予定でした。 4月4日にブリーダーさんから下記の連絡がありました... |
|
|
|
|
猫、マンチカン |