イヌ・ネコの症状辞典

食べる量・回数が増える

 食べる量や回数が増えることを多食といいます。多食になるには、次のような理由が考えられます。

 たとえば、体の代謝が活発になると、エネルギーを必要以上に消耗するので、エネルギー補給が必要になります。

 また、糖尿病や腸の消化吸収障害のように、食べたものが効率よくエネルギーに変換されない場合は満腹感が得られず、食べ過ぎる傾向があります。

 さらに、好物を与えすぎて(病気ではなく)、エネルギー過剰になる場合などがあります。

原因
 
 多食には、生理的なものと病気によるものがあります。また、多食でも、太る場合と太らない場合があります。次のような原因が考えられます。
●多食になって太った
【成長期】 一般的に成長期は体重が増えます。成長に伴って骨量や筋量が増えるためですが、太ったようにみえるかもしれません。
【妊娠期】 胎子の成長に伴って体重が増加します。
【薬の副作用】 もともと、ある病気にかかっていて、治療のために服用している薬(ステロイド薬、抗ヒスタミン薬、抗けいれん薬など)の副作用として、太ることがあります。
【競い食い】 同居しているイヌどうしで競い食いをするため、多食になることがあります。
【病気】 副腎皮質機能亢進症ふくじんひしつきのうこうしんしょうにかかっていると、腹部が張ってくることがあります。また、突発性後天性網膜もうまく変性症やネコの末端肥大症では、病気の症状の一つとして多食になることがあります。

●多食なのに体重に変化がない
 授乳中の雌イヌや雌ネコ、多食にもかかわらず運動量が豊富なイヌ、寒冷な環境(冬季に屋外で飼育されている場合など)におかれている動物は、多食になっていても太りません。

●多食なのにせる
 普段の食事が低カロリー食の場合は、多食にもかかわらず、痩せることがあります。
観察のポイント
 
 多食となってから、体重などに変化がないか観察してください。

●妊娠・授乳中、成長期である、運動量が豊富である
 健康な状態です。ほかに変わった症状がなければ、心配する必要はありません。様子を観察し続けてください。

●環境が変わった
 新しくほかの動物を飼い始めた、新しい家族が増えたなど、精神的な出来事も多食の原因となることがあります。
 寒い季節に外につないだままにしていないかどうか、環境をチェックしましょう。

●食事の内容が変わった
 食物の種類を変えてから食欲が増進した場合は、嗜好性しこうせいの問題かもしれません。

●薬を飲んでいる
 病気による投薬中の薬の種類によって、食欲が増進することがあります(ステロイド薬など)。

●飲水量とおしっこの量が増える
 糖尿病、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能亢進症こうじょうせんきのうこうしんしょう、突発性後天性網膜変性症などの病気が原因になることがあります。

●下痢をしている
 膵外分泌不全すいがいぶんぴつふぜん、炎症性腸疾患、消化管内寄生虫症、リンパ管拡張症などの病気が考えられます。

●腹部が張っている
 肝臓の腫大しゅだいを起こす副腎皮質機能亢進症が考えられます。ほかにも、腹水ふくすいがたまる猫伝染性腹膜炎ふくまくえんやリンパ管拡張症など、多くの病気が考えられ、その鑑別が重要になります。
考えられる主な病気
 
糖尿病[イヌ、ネコ]
甲状腺機能亢進症[主にネコ]
副腎皮質機能亢進症[主にイヌ]
膵外分泌不全症[イヌ、ネコ]
慢性特発性腸疾患(炎症性腸疾患、腸リンパ管拡張症)[イヌ、ネコ]
消化管内寄生虫症[イヌ、ネコ]
インスリノーマ[主にイヌ]
猫伝染性腹膜炎[ネコ]
突発性後天性網膜変性症(中年から老年のブリタニー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザー、ダックスフンド)[イヌ]
末端肥大症[イヌ、ネコ]
これまでに3,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。

相談を検索する

種別: