相談・獣医師回答・コメント
おまめ(質問主)
猫 4歳 オス アメリカンショートヘア
体重:4.2kg
飼育歴:3年9ヶ月
居住地:愛知県名古屋市千種区
飼育環境:室内
長文となりますが、お目通しとご助言をお願いいたします。
<飼育環境等>
3歳11か月、去勢済オス、完全室内にて1頭飼い。
年1回三種ワクチン投与、冬以外は月1回エボリューションプラスを使用。
食事は朝夕2回のドライフード(メイン:ロイヤルカナンアメリカンショートヘア用、サブ:ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維。メインとサブは5対1の割合)、人用無糖ヨーグルト一舐め。日常的なおやつはなく、数か月に1度1本の液状おやつ。
メインのドライフードは2か月前にヒルズから切り替え完了。
以前合わないフードで血便とどろどろ下痢の経験あり、こちらにも相談させていただいたことがあります。その時ごはんをヒルズに戻しました。以後も表面についている感じの血便はあり。数週間に1度程度で、2日程度で治まるもの。下痢はその合わないフードの1-2年前のときのみで、以後はなし。通常排便は1日半から2日に1度で固め。嘔吐も基本なし。換毛期に毛玉を吐く程度。
<相談内容>
6/11から下痢に悩んでいます。
思い当たる原因は、日中暑かったが朝冷え込む日があったこと、たまたまごはん皿を洗っていない日があったこと、メインフードがリニューアルで酸化防止剤が変わったこと(ただしパッケージデザインが同じためいつからかよくわかりません)がありますが、よくわかりません。ひもの誤飲癖はあります。以前血便の時に検便をしてもらったことはあります。
翌6/12に少量で形のないうんちが出るようになったため、受診。ビオイムバスター・ディアバスターを処方されました。その後も2-16時間おきにうんちがでるのが続きました。少量ずつで、出切らずいきむ感じです。嘔吐は6/13.6/14、毛玉と少しを吐いています。
6/18に治まらないため2度目の受診。
プレドニゾロン0.5錠とフラジール250mg0.25錠を処方されました。
(プレドニゾロンは6/18夜と翌朝のみ投薬。状態が良ければ中止して可とのことで、2回のみ。フラジールは一度泡を吐いてしまい、ポケット状の投薬補助おやつと液状おやつで包んで朝夜与えましたが、半分は吐き出してしまいます。)
6/18夜の下痢を最後に一度治まり、3日後の6/21夜に排便、翌朝6/22にも排便。6/24朝に排便。この3回は表面に粘液っぽさはあるものの、長いうんちでした(6/24は血がついていた)。
6/24日中からまた下痢が出てしまい、起きている間は数時間おきに下痢をしています。少量ずつで、血が混じり、出切らないためか排便中は鳴いていきんだりしています。6/25の午後には未消化のフードを嘔吐。6/25夕に3回目の受診。帰りの車でほぼ泡のみを嘔吐。6/26早朝は2時間程度のうちに少量下痢を3回、赤い粘膜?の点が4点ほどある液体を嘔吐をしました。
検査も考えましたが、転院が必要な場合もあり、まずは下痢を止めてあげたくて、プレドニゾロンを投薬することとし、追加の処方をいただきました。6/25夜と6/26朝投薬し、以後状況を見て朝夜か朝のみか投薬を1週間弱する予定です。
6/12受診時にフードは混ぜない方が良いとのことであったため、フードをメインのみにしましたが、投薬中にいつもあげない投薬補助おやつ等を毎食あげていたりすることも影響するのかと思い、先生にもお伝えした上で6/25夜から可溶性繊維も元通り与えつつフラジールをやめ、投薬のためのおやつを最小限にすることにしました。6/25夜は共に暮らして初めてごはんを残しましたが、嘔吐後の今朝のごはんは完食しました。下痢が始まってからもずっと食欲はありました。
先生からは、以後ステロイドで治まるが再発するようであれば、悪性の病気が隠れていないか確認のために内視鏡や開腹での検査を提案されました。
病院を極度に怖がる子で、過度のストレスを避けるため通常触診も避けていただいている状態です。
今後についてご意見をお聞かせください。
1.私たち家族はメインフードが合わない可能性を疑っており、少しでも消化がよいように消化器サポートのみに変更しようかと思っていますが、ステロイドの投薬と併用して行ってよいでしょうか?
2.再発したときに、まず行うべきと思われる検査は何でしょうか?
数年間全く下痢することなく過ごしていたのに、突然治まらなくなり、猫自身も排便時は辛そうで、見ている家族も辛い限りで、何をしてあげるのが良いのか…。
都度病院は受診し、先生にも相談にのっていただいておりますが、ご助言を頂戴したく、どうぞよろしくお願いいたします。
2021-06-26 14:48:09
専門の獣医師からの回答
ネコのため、日頃から動物病院で受診することを習慣にしませんか?動物病院の写真を投稿して、プロジェクトに参加しよう!
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。