相談・獣医師回答・コメント
なり(質問主)
猫
14歳 オス 雑種
体重:4kg
飼育歴:13年8ヶ月
居住地:栃木県栃木市
飼育環境:室内
膀胱炎の治療のため、1週間ほど抗生物質をのませていましたが、食欲が無くなってしまったので、かかりつけ医に相談して、今は毎日注射しています。
注射に変更して3日経ちました。
1番食欲がない時より若干戻った気がしますが、まだいつもの食欲に戻りません。
食欲が戻るまで、どれくらいかかりますか?
このまま食欲不振がつづくようであればどのくらい様子見てていいのでしょうか?
また、拡張型心筋症も患っているので、そちらの病気の悪化で食欲が落ちていないか不安です。
見分け方などありましたら、合わせて教えて頂きたいです。
2021-04-24 23:18:16
専門の獣医師からの回答
膀胱炎の症状は頻尿とか排尿痛、しぶりなどです。猫で細菌性膀胱炎はあまり多くはありませんので、慢性腎臓病で尿比重がさがって(濃縮能の低下)いることで、細菌感染を生じたのかもしれません。
食欲がないというのは、どの病気からでも起こる症状です。実際に血液検査やレントゲン検査、エコー検査などにて何から来る食欲低下なのか調べるしか方法はありません。食欲不振は、猫の性格にもよりますが、軽症では起こりません。もう3日も経っているのであれば、早く検査をされることをお勧めします。担当の先生とよくご相談ください。
2021-04-27 09:09:38
ネコのため、日頃から動物病院で受診することを習慣にしませんか?動物病院の写真を投稿して、プロジェクトに参加しよう!
これまでに3,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。